日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧

11月1日 明治神宮100年

2020年11月1日 明治神宮が100年を迎えます。 明治神宮は、JR原宿駅のすぐ隣にある神社で、正月三が日の初詣客は300万人以上、 1年を通しての参拝者数は1000万人を超えます。 この明治神宮は1920年(大正9年)11月1日に 創建されました。 (明治神宮ができ…

豊國神社(大坂城の隣)

大阪のシンボルの1つ、大阪城。その二の丸にあるのが豊國神社です。 豊國は、「ほうこくと」と読みます。音読みです。 (ちなみに京都には豊国神社があり、こちらは音読みの「とよくに」で、 ここは豊臣秀吉のみを祀っています。) 豊國神社は、下の写真の赤…

歴史好きなら、この歴史TVは見逃すな!!

おっさんは歴史好きです。 毎週楽しみにしている歴史のTV番組があります。 それは・・・・ ①【「先人たちの底力 知恵泉」 毎週火曜日22時から NHK Eテレ】 歴史に名を遺した偉人たちの考え方、思想などをゲストたちが居酒屋に集まり 読み解く興味深い…

大坂城の見どころ紹介

大坂城でここを見逃すな!! (現在の大坂城は徳川バージョン) 大阪城は石山本願寺があった場所に豊臣秀吉によって1583年に作られました。 しかし、1615年に起きた大坂夏の陣で落城。 その後、豊臣時代の大坂城に盛り土を行い、改めて築城し1629年に 徳川家…

10月27日 吉田松陰処刑さる

江戸時代末期の1859年10月27日(旧暦)、吉田松陰が処刑されます。享年29. (松下村塾) 長州藩にあった松下村塾。 ここは久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文など明治維新や明治政府で活躍する数々の長州藩の志士を輩出した私塾です。 その松下村塾で指導をした…

10月26日 観応の擾乱勃発

室町時代初期の1350年10月26日、足利尊氏の弟の足利直義が、室町幕府の執事・高師直を攻撃しようと挙兵しました。これが観応の擾乱の始まりです。 (尊氏・師直VS直義) 観応の擾乱(かんのうのじょうらん)は、足利政権内部に起きたゴタゴタで「初代室町将…

悲劇!!ポイント失効で7・6万円を失う!!

今回は、おっさんのマヌケ体験談です。 このブログをよく読んで おっさんのように大損しないよう教訓として下さい。 当ブログは「おっさんの人生これから大逆転だぜえ」というタイトルです。 このタイトルのように、いつかは人生を大逆転してやるぜえ!!と…

大阪市を走る ひょうの車

奥に見える建物が大阪城内にある大阪城ホールですが、今回大阪市を歩いていたら 2台のド派手な不思議な車を発見しました。 これです!!↓ 後ろから見ると、こうです。 (ひょう) なんともカラフルで車体には動物の「ひょう」の写真。 そして車体には 「行こ…

10月22日平安遷都

「794(なくよ)ウグイス平安京」 その平安京に都が移った日が10月22日です。 (不吉な長岡京から新しい都へ) 桓武天皇は平安遷都の10年前の784年に、一旦京都市の南西にある長岡に 都をおきます。 これが長岡京ですが、この長岡京の時代は桓武天皇の弟…

10月21日 学徒出陣

10月21日は太平洋戦争末期の1943年(昭和18年)に明治神宮外苑競技場で 「出陣学徒壮行会」が行われた日です。 この日は、雨の日で、帝国大学、早稲田大学、明治大学、慶應義塾大学などの関東の 学生で兵役に就く、いわゆる「出陣学徒」が競技場内を行進しま…

10月20日 榎本軍蝦夷地上陸

1868年10月20日、旧幕府軍の榎本艦隊が蝦夷地に上陸! 時は幕末、日本国内が新政府軍と旧幕府軍の戦いが起き内戦となった中、 1868年4月11日、新政府軍の西郷隆盛と旧幕府軍の勝海舟の会談で、 江戸城の明け渡し、無血開城が決まります。 これによって新政府…

10月19日 蒙古襲来

1274年の10月19日、 博多湾に元の大船団が 押し寄せてきました。 第1回目の元寇、文永の役です。 元寇は、日本と外国との初の敵国侵略による本格的集団戦争で鎌倉時代に起きました。 当時、世界最強をうたった大帝国・元が、日本に侵略してきたのです。 元寇…

10月18日 日本初の本格政党・自由党創立

10月18日 日本初の政党 自由党発足 1881年(明治14年)10月18日に日本初の本格政党となる自由党が創立大会を開催します。自由党は、フランス流急進派の影響を受け、一院制、主権在民、普通選挙などを 掲げ、初代党首には、下の像の人物・板垣退助が就任しま…

10月18日足利義昭 将軍就任

室町時代の末期1568年10月18日、足利義昭が、室町幕府・第15代将軍に就任します。 今年2020年(令和2年)のNHKの大河ドラマは、明智光秀が主人公の「麒麟が来る」。おっさんは毎週楽しみに見ていますが、今回のブログに書いた話はちょうど大河ドラマとシンク…

10月17日 溥儀死去

【最初に、このブログにて使用する写真に関して】 1956年(昭和31年)12月31日までに公表された写真の著作物については、旧著作権法(明治32年)の規定により、「創作後10年、公表後10年経過すると消滅している」と考えられます。それに従い、当ブログにて…

10月16日、藤原道長 この世をば‥の歌を詠む

10月16日。 この日は平安時代の1018年に、 藤原道長氏が ”この世をば わが世とぞ思ふ望月の 欠けたることも なしと思へば” という歌を詠んだ日です。 (4人の娘を天皇の妃に) 1018年10月16日に藤原道長の娘の威子が、後一条天皇に嫁ぎます。 この段階で、道…

10月16日藤原鎌足死す

10月16日は 藤原氏の祖・藤原鎌足が死亡した日です。 藤原鎌足と言えば、飛鳥時代に打倒蘇我氏を計画し、蹴鞠を通じて中大兄皇子と 仲良くなり、645年に飛鳥板葺宮で、皇極天皇が三国の調を行っているときに 蘇我入鹿の殺害に成功した人です。 【蘇我氏本家…

10月14日 大政奉還行われる

10月14日は、 1867年(慶應3年)に大政奉還が 行われた日です。 (討幕派をはぐらかすため先手で「大政奉還」) 江戸時代末期になると、討幕派、佐幕派、尊王攘夷派、開国派など入り乱れ、 また反対派を暗殺するなど生々しい時代になります。 慶応3 (1867) …

10月14日は鉄道の日

(10月14日は「鉄道の日」) 新暦に換算した1872年(明治5年)10月14日は、 新橋―横浜間で、日本で初めての鉄道が開業した日です。 さらに、1921年(大正10年)10月14日には、鉄道開業50周年記念として東京駅の丸の内北口に初代・鉄道博物館ができました。 …

2020年10月11日 大坂城に桜が!!

2020年(令和2年)10月11日(日)、おっさんは大阪城公園を歩いていました。 「公園内で桜が咲いている」という情報を耳にしたので探しに来たのです。 (秋だけど桜発見!!) 桜は春に咲くもんでしょ?本当に秋に咲いているの?? と探すこと10分、わずかで…

太田道灌が植えた槙が今も残る神社 ~荻窪八幡宮~

戦国時代に江戸城の城主だった太田道灌が植えた槙が今も残っています。 (荻窪八幡神社) 東京都杉並区上荻にある荻窪八幡神社。 東京工芸大学の施設、代々木アニメーションミュージアムの対面にある神社です。 (石でできた祓門)境内には、石でできた祓門…

大坂城で淀君・秀頼公自害関係

1615年、豊臣秀吉が建てた大阪城には、大坂夏の陣で攻められます。 そして秀吉の長男の秀頼と、その母淀殿が自害し豊臣家は滅亡します。 大阪のシンボルの1つと言えば大坂城です。 大坂城を訪れた時に是非とも寄って欲しい場所が2つあります。 「秀頼・淀殿…

満州軍総司令官大山巌

この前、靖国神社に参拝した時、ふと脇を見たら大山巌の像を発見!! (陸の大山 海の東郷) 大山巌(おおやまいわお)は、日露戦争で、陸軍大将として全陸軍部隊を統括する満州軍総司令官を務め、特に日露全面地上戦となった奉天の戦いを勝利に導いたことで…

国会議事堂

日本の政治の中心・国会議事堂。TVでよく見ますね。 よくテレビで見るわりは実際に見た記憶がないので行ってみました。 (軍国主義に進む時代に完成) 国会議事堂は1936年(昭和11年)の11月7日に千代田区永田町1丁目に建設されました。 1936年(昭和11年)…

大阪市にある郵政の父:前島密像

大阪市を歩いていたときにお金を下ろそうと郵便局に行きました。 大阪市の中央区の天神橋の南詰土佐堀通りと松屋町筋の交差点にある日本郵政グループ大阪ビルに向かいました。 そして、お金を下ろして外に出る敷地の一角にある銅像があることに気が付きまし…

大阪市釣鐘町の釣鐘を見てきました

この立派な釣鐘。でもお寺にある釣鐘ではありません。街中にあるのです。 「釣鐘」と言えば普通お寺にあるもの・・と考えますよね。 しかし、大阪市の住宅地の真ん中に、しかもお寺じゃない場所に、 このような立派な釣鐘がポツンとありました。 これ何?? …

鎌倉・鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮は、鎌倉初代将軍・源頼朝ゆかりの神社で源氏および鎌倉武士の守護神。 鎌倉八幡宮とも呼ばれていて、鎌倉の観光では、はずせない場所です。 大石段、蓮に覆われた源平池、太鼓橋、上からの眺めなど 見どころ満載です。 (静御前が舞を披露) 11…

本州から九州へ 関門海峡を渡る数種類の方法があります

本州と九州の間には関門海峡があります。 これは海峡と言っても、大きな川のような感じで一番狭い部分が、山口県下関市壇ノ浦 と北九州市門司区和布刈の間にある幅約600メートル程度の部分の早鞆の瀬戸と呼ばれる場所です。 下の写真は、九州・福岡県北九州…

10月3日 日本武道館 開館!

10月3日は、日本武道館が開館した日です。 日本武道館(にっぽんぶどうかん)は、1964年(昭和39年)9月15日に完成し 10月3日に開館しました。 そして10月20日 - 23日の4日間、東京五輪の柔道競技会場として使用されました。 収容人数は14,471人です。 武道…

適塾

江戸時代後期に 蘭学者で医者でもあった緒方洪庵の邸宅であり、 かつ 蘭学を学ぶ私塾だった適塾を訪問。 (西の松下村塾 東の適塾) 幕末維新を語るうえで2つの重要な私塾があります。 1つは長州藩で多くの維新の志士を生んだ、山口県萩市にあった松下村塾。…