日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

地域の史跡・観光地

松下村塾で維新の志士を多数輩出した吉田松陰の生誕地  

維新の偉人たちをたくさん輩出した松下村塾の指導者・吉田松陰。その松陰の生誕地が山口県萩市にあります。 (萩を一望できる高台にある生誕地) 萩市内を一望できる団子岩とよばれる高台、ここに松陰が生まれる5年前の1825年に松陰の父・百合之助が、居をか…

維新の志士たちを数多く輩出した松下村塾(山口県萩市)

山口県萩市にある松下村塾。倒幕の原動力となり、また明治日本を作り上げた人物達を輩出した長州藩の私塾です。 (萩の松陰神社の中にある松下村塾) 山口県萩市にある松下村塾は幕末に、長州藩の藩校「明倫館」の師範を務めた吉田松陰が主宰した私塾で長州…

初の総理大臣となった伊藤博文旧宅(山口県萩市)

松下村塾のすぐ近くに日本最初の総理大臣となった伊藤博文の旧宅がありました。木造茅葺き平屋建ての約29坪の小さく質素な家です。 (幕末の激動期を過ごした家) 伊藤博文は幕末の1841年に熊毛郡束荷村(現在の山口県光市)の農家に生まれましたが、父・林…

日本三大学府の1つ、長州藩の藩校・明倫館。

日本三大学府の1つと言われた長州藩萩の明倫館、立派な木造の門です。 (家臣子弟教育の為に) 萩の藩校である明倫館は、1719年に5代藩主の毛利吉元が家臣の子弟教育のために萩城三の丸に開いた藩校です。 この明倫館は、江戸時代に全国で300近くあった藩校…

初代門司駅遺構の発掘現場を見学しました【初代門司駅遺構】明治時代に開業した初代門司駅とみられる遺構の現地説明会に参加し歴史的価値ある貴重な数々を見てきました 歴史的に貴重です 現地保存してほしいなあ

初代門司駅舎(1891年:明治24年構造)の一部とみられる遺構の現地説明会に参加してきました。 (1891年:明治24年の初代門司駅の機関車庫跡の一部?)2023年(令和5年)10月13日(金)に新聞を見ていたら、福岡県北九州市門司区にある門司港駅のすぐ近くにあ…

2023年(令和5年)那覇市戦没者追悼式に参列してきました

アメリカ軍機が沖縄各地を襲った1944年(昭和19年)の10・10空襲。さらに、その後おきた地上戦での犠牲者を追悼する慰霊祭が、2023年(令和5年)11月11日(土)に那覇市で行われ、参加してきました。(国際法違反の那覇空襲)1944年(昭和19年)10月10日に起き…

2023年(令和5年)11月14日 本州と九州を結ぶ関門橋開通50周年、その当日に関門橋を訪問

本州の山口県下関市と九州の福岡県北九州市門司区を結ぶ関門橋。その関門橋が開通50年目を迎えた 2023年(令和5年)11月14日(火)、当日、関門橋を訪れました。 (本州と九州を結んで半世紀) 本州の山口県下関と九州の福岡県北九州市門司区を結ぶ関門橋は1973…

本州と九州がつながり旅客営業がはじまる!!11月15日 関門鉄道トンネル開通

太平洋戦争中の1942年(昭和17年)11月15日(日)、本州と九州をつなぐ関門鉄道トンネルが旅客営業をします。 (本州と九州を鉄道輸送でつなぐ)本州と九州を鉄道輸送でつなげるという関門鉄道トンネルの工事は、1936年(昭和11年)9月19日に、小森江駅で起…

2023年(令和5年)11月14日 関門橋50周年!  

2023年(令和5年)11月14日、本州・山口県下関市と九州・福岡県北九州市門司区を結ぶ関門橋が開通50周年を迎えました (完成当時は東洋一の長い橋)1973年(昭和48年)11月14日、山口県下関市と福岡県北九州市門司区の間の関門海峡を跨ぐ関門橋が開通しまし…

11月11日 浅草に日本1の建物・凌雲閣開業!

(出典:「東京景色写真版」(1893年・明治26年刊行):国会図書館デジタルアーカイブスhttps://www.ndl.go.jp/scenery/data/39/) 1890年(明治23年)年11月11日、東京・浅草に「雲を凌ぐほど高い」という意味を持った凌雲閣が開業します。 (出典:「東京…

八幡製鉄所120回目の起業祭:戸畑の熱延工場見学(2023年・令和5年11月4日)

1901年(明治34年)に誕生し、日本の近代化をけん引してきた官営八幡製鐵所。その作業開始式は、起業祭として今も受け継がれています。120回目の開催となった2023年(令和5年)11月4日(土)の起業祭に行き、年に1回、しかも数時間だけ公開される熱延工場を見…

赤いソバの花が見頃 筑後広域公園(2023年:令和5年10月29日)

2023年(令和5年)10月29日(日)母方の祖父の50回忌で、福岡県筑後市に行ったところ、途中にあった筑後広域公園で赤いソバの花が見頃を迎えていました。 (高峰ルビー)福岡県筑後市とみやま市にまたがる筑後広域公園では、「高嶺ルビー」という赤い花を咲…

人形浄瑠璃の義太夫節を築いた元祖竹本義太夫の誕生地の碑

大阪天王寺に人形浄瑠璃の竹本義太夫の誕生の地碑がありました。 (天王寺の歩道上に)大阪に行ったとき谷町筋の通りを天王寺駅方向に歩いていると、堀越神社近くの歩道の上にある街路樹のそばに、石碑がありました。碑には「元祖 竹本義太夫 誕生地」と刻ま…

江戸時代多くの人が訪れた熊野詣 その起点がありました。

江戸時代、熊野詣で多くの人が利用した熊野街道の起点が大阪市中央区天満橋にありました (熊野街道とは?) 「熊野街道」とは、渡辺の津(現・八軒家船着場跡付近)を起点として熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)への参詣に利用された…

 嵐のCMで有名な福岡県福津市にある宮地嶽神社の❝光の道❞を見に行った人だからわかる「光の道」攻略法を紹介【2023年:令和5年10月19日】

人気グループの嵐が出演していたCMで全国に放送された福岡県宮地嶽神社の❝光の道❞。2023年(令和5年)10月19日(木)、その光の道を見に行きました。現地に行った人だからわかる「光の道攻略法」を紹介します。 (海に伸びる参道)福岡県福津市にある宮地嶽神…

川口市の総鎮守 川口神社  

鋳物の街として有名な埼玉県川口市。JR京浜東北線の川口駅から歩いて10分ほどの場所に川口神社があります。川口市の総鎮守です。 (川口市の総鎮守:川口神社)川口神社は、川口市の中央・幸栄・並木地区13町村の氏神です 。 この神社は、平安時代の940年…

【ニュースの現場】1891年(明治24年)に建てられた旧門司駅の歴史的な鉄道遺跡が発見されたので報道の翌日に見てきました(2003年:令和5年10月14日)

2023年(令和5年)10月13日(金)、「鹿児島本線の起点・JR門司港駅で、歴史的な鉄道遺跡が発見された!」というニュースがありました。1891年(明治24年)に建てられた旧門司駅(現在の門司港駅)の機関車庫跡の一部とみられる赤レンガの外壁が出土したとい…

源義経が平家打倒と祈願したと伝わる大歳神社(山口県下関市) 

下関駅から唐戸市場に向かい歩く途中で、凄く気になる神社がありました。御覧のように、階段が多いんです。この階段、気になるでしょ??気になったから参拝してみました。 (115段の階段)まずは、この神社で、とても気になるのはこの階段。115段あります。…

明治天皇御上陸地聖蹟(山口県下関市)

1872年(明治5年)明治天皇初の巡幸で、下関に上陸したことを記念した石碑がありました。 (関門海峡のすぐ近くにある石の塔) JR下関駅から唐戸市場までを歩いていたら道沿いに石の塔がありました。この石の塔の後ろに見えるのは下関市立しものせき水族館の…

靖国神社にある大村益次郎とは

東京九段にある靖国神社。その境内に大村益次郎の像があります。 (天才軍略家・大村益次郎) 大村益次郎は、幕末から維新にかけて活躍した長州藩の天才的軍略家であり医師で、江戸幕府倒幕の中心的人物の1人です。 緒方洪庵の適塾で蘭学を学び、成績優秀で…

気分爽快!!体育の日に650段の階段に挑戦! (山口県下関市 海峡ゆめタワー 階段のぼり)

山口県下関市に海峡ゆめタワー。展望室の最上階は、日本有数の143mを誇ります。その海峡ゆめタワーで2023年(令和5年)10月9日(月:祝・体育の日)に650段の階段のぼりのイベントがあったので挑戦してきました! (関門海峡近くに建つ海峡ゆめタワー)海峡ゆ…

北九州市誕生60周年記念 公共交通1日無料デーなので、北九州モノレールに乗ってきました【2023年:令和5年10月8日(日)】 

2023年(令和5年)10月8日(日)、福岡県北九州市でバスやモノレールなどの公共交通が1日中、無料になるという取り組みが行われてました。北九州には、小倉からモノレールがあります。政令都市の中でモノレールが走っている都市は珍しいので、この無料デーに…

戦争体験・証言聞き取り)知覧から特攻出撃の途中に戦友のために医薬品を島に落とし、そのまま突入した安部正也さんの妹さんとお会いしお話を伺ってきました(2023年:令和5年10月7日)

知覧から特攻に出撃したものの、整備不良で黒島に不時着。その島で見つけた瀕死の戦友のために、島から手漕ぎの船で30時間以上かけて鹿児島に戻り、知覧から再び特攻出撃。その途中に島に医療品を投下し、その後、特攻に向かった特攻隊員の妹さんにお会いし…

私の心霊体験・・・耳鳴りが聞こえ、金縛りで身動きが取れない恐怖の中で、風神雷神が目の前を舞う!

風神雷神・・・俵屋宗達が江戸時代に描いた屏風画です。誰もが1度は見たことがあると思います。もし、寝ているときに、突然金縛りに襲われ目の前でその風神雷神が宙を舞っていたら。。。そういう恐怖体験をしました。 (佐賀市のホテルでの心霊体験)昭和の…

"もう1つの戦友だった軍馬を讃える:軍馬の慰霊祭に参列  

皆さん、召集令状の青紙って知っていますか?赤紙ではなく青紙です。この青い色をした召集令状は、馬の召集令状です。青紙を受け、戦地に赴き命を落とした軍馬の慰霊祭があったので参列し玉串を奉納してきました。 (馬は貴重な輸送手段) 馬は、戦地では、…

8月22日三船殉難事件

三船殉難事件(さんせんじゅんなんじけん)は、1945年(昭和20年)8月22日に、引き揚げ船の小笠原丸、第二号新興丸、泰東丸の3隻がソ連軍の潜水艦の攻撃を受け、1700人以上の命が奪われた事件です。 (ソ連参戦で、樺太から日本へ引き揚げ) 1945年(昭和20…

大河ドラマ「どうする家康」 ネタバレ,あらすじ 31話「史上最大の決戦」

31話は、「史上最大の決戦」。ではストーリーを見ていきます。賤ケ岳の戦いで勝利した秀吉は、天下人へと大きく駆け上がっていきます。 (戦勝祝)1583年(天正11年)6月、家康は、秀吉の戦勝祝の挨拶のため、石川数正を名代として送り込みました。 家康は家…

2023年(令和5年)8月8日(火)、空襲から78年の八幡大空襲慰霊祭に参加!!

終戦の1週間前、1945年(昭和20年)8月8日、当時の日本の工業の心臓部で鉄鋼生産の拠点だった八幡製鉄所やその周辺の壊滅を目的とした大規模な空襲が起きます。八幡大空襲です。この八幡大空襲では、約1万4千戸が焼損、約2500人が死傷しました。空襲から7…

2023年(令和5年)8月6日(日) 人類史上初の原爆投下から78年、広島原爆投下地点で追悼! 平和への祈りと思いを心に刻む そして充実した現地の歩き方も紹介

戦争で人類史上初めて原子爆弾が投下された都市・広島市。太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)8月6日月曜日の事です。あれから78年目を迎えた2023年(令和5年)8月6日(日)広島市を訪れ追悼してきました。 (朝8時から平和記念式典) 2023年(令和5年)8月6日…

8月3日 B29迎撃用の局地戦闘機・震電 福岡の空を飛ぶ

1945年(昭和20年)8月3日、終戦の2週間ほど前のこの日、ある戦闘機の試作機が福岡を初飛行します。 日本海軍が制作した局地戦闘機・震電です。 (海軍局地戦闘機・震電) 震電は、日本海軍が制作した戦闘機ですが、その形は従来の戦闘機とは大きく異ってい…