日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

時代別-奈良・平安時代

鎌倉殿の13人 第15話「足固めの儀式」

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し 土曜日13時5分からの再放送を見る という流れが定着しています。 ストーリーを確認した上で再度見ると「ああそうだったのか」と新たな発見があります。 さ…

安徳天皇風呂の井戸(福岡県北九州市門司区)

安徳天皇が利用したという井戸が 福岡県北九州市門司区にありました。 安徳天皇の「風呂の井戸・風呂の地蔵」は、門司駅南口から徒歩約10分の場所、住所で言うと福岡県北九州市門司区柳町2丁目10番にあります。 なぜ、安徳天皇の井戸が九州にあるかと言う…

鎌倉殿の13人 第11話「許されざる嘘」

(鎌倉殿の13人 第11話「許されざる嘘」) 大河ドラマ鎌倉殿の13人 第11話「許されざる嘘」、関東の平均視聴率(世帯)は13.5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と依然好調です。 着々と基盤を築く鎌倉幕府。頼朝の異母兄弟たちの人間模様、そして今回もオ…

鎌倉殿の13人 第10話「根拠なき自信」

大河ドラマ鎌倉殿の13人 第10話「根拠なき自信」のストーリーを見ていきましょう!!関東の平均視聴率(世帯)は13.6%と依然好調です。 (第10話「根拠なき自信」ストーリー) 平家の追討軍を見事に退けた源頼朝。これを聞いた後白河法皇は悦び、一方平家の…

NHK大河ドラマ 鎌倉殿の13人 第8話「いざ、鎌倉」

頼朝が石橋山の合戦で敗走したものの、巻き返して大軍となり、いよいよ源平合戦が 本格化し物語が面白くなってきた大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し 土曜日13時5分からの再放送を見る とい…

鎌倉殿の13人 第3話「挙兵は慎重に」

2022年(令和4年)のNHK大河ドラマは「鎌倉殿の13人」。 1月23日に放送されたのが第3話「挙兵は慎重に」 この回の舞台は、平家が天下を取っていた平安時代末期の1180年です。 (第3話ストーリー: 安徳天皇即位、後白河法皇幽閉、以仁王挙兵) 平清盛が後白…

11月21日・平将門の乱

11月21日、平将門の乱が起きます。 平安時代の939年、関東で平将門の乱が起きました。 乱を起こした平将門は、千葉県西部の下総を本拠地としていた豪族・平良将の子で 903年頃に生まれた様子です。 出自は桓武天皇を先祖に持つ系統で、宇多天皇の勅命にて平…

11月17日 静御前 吉野山中で捕らえられる

写真は奈良県の吉野です。 この吉野で、11月17日、源義経の愛人・静御前が捕らえられます。 静御前に関して、史料による記録が見られるのは、「吾妻鏡」だけです。 その「吾妻鏡」を中心に静御前の吉野での動きを見て見ます。 (義経・弁慶とともに吉野に逃…

10月23日 没後1105年に認められた淳仁天皇崩御

淡路島を旅行した時に、淡路廃帝と呼ばれた淳仁天皇陵を偶然発見しました。淳仁天皇は、(じゅんにんてんのう)と読みます。 第47代天皇で、在位期間は758年9月7日〈天平宝字2年8月1日〉- 764年11月6日〈天平宝字8年10月9日〉。 この淳仁天皇は、在位してい…

陰陽師:安倍晴明の生誕伝承地に行ってきました!!

安倍晴明・・・・。平安時代、陰陽道を使う第一人者として有名です。 この安倍晴明の生誕地と言われる場所が大阪市にあるので行ってきました。 (安倍晴明の生誕地伝承地は安倍晴明神社) 陰陽師・安倍晴明は、平安時代の921年に現在の大阪市阿倍野区に生…

7月2日 京都清水寺建立

7月2日、清水寺が建立されました。 修学旅行客や観光客が訪れる京都の有名スポットの1つが ここ清水寺です。 清水寺の正門・仁王門です。ここから清水寺に入ります。 (清水寺をつくったのは、坂上田村麻呂)清水寺は、平安時代の798年7月2日、坂上田村麻呂…

天橋立

「大江山 いく野の道の遠ければ まだふみも見ず 天橋立(あまのはしだて)」・・百人一首に収録されているこの歌に詠まれているのが京都北部にある天橋立です。 (天橋立) 天橋立があるのは地理的に言うと京都府北部、舞鶴の先です。 天橋立は、下の地図で…

4月9日 奈良の大仏が完成

4月9日は、奈良時代の752年に、 奈良にある東大寺の大仏が 完成し、 開眼供養会(かいがんくようえ)という儀式が 行われた日です。 開眼供養会とは、完成した大仏に目を入れて入魂するもので、大仏の完成を記念した 法要の事です。「入眼式」とも言われま…

3月24日 壇ノ浦の戦い(源平合戦最終章)

3月24日は、 平安時代末期の1185年に 源氏と平氏の最後の戦いが 関門海峡・壇ノ浦で繰り広げられた日です。 本州と九州との間にある関門海峡。この一帯が壇ノ浦です。 この一番狭い地域は、およそ600メートルで、「早鞆の瀬(はやとものせ)」と呼ばれて…

3月10日 平城京完成

710年の3月10日 奈良の平城京に遷都されました。 710年、元明天皇が律令制にもとづいた政治をおこなう中心地として、それまでの都 だった藤原京から遷都しました。 この平城京は、当時アジア最大の国家でり、最も文化が進んでいた唐の都・長安を お手本に作…

3月4日、平等院鳳凰堂完成

平等院鳳凰堂、綺麗な建物です。 この平等院鳳凰堂は、平安時代の1053年3月4日に 完成しました。 (10円玉の模様として有名) 宇治平等院鳳凰堂は、10円玉に刻まれていることでも有名です。 (「宇治殿」と呼ばれた藤原道長) 宇治平等院鳳凰堂がある場所と…

1月25日 菅原道真 太宰府に左遷される

第1回の大学入学共通テストも終了し、まもなく私立大学の入試も始まります。 また中学・高校入試もスタートするなど、受験シーズンですね。 今回は、受験の神様・菅原道真の話題です。 平安時代の901年1月25日、右大臣の菅原道真が、左大臣の藤原時平の陰謀…

赤間神宮にある平家一門の墓

1167年、平清盛が武家として史上初の太政大臣になり、その後、平家一門は政府の重要な地位を独占し1169年には全国にある荘園のうち500近くを所有し、また日宋貿易で 莫大な財産を築きます。 「平家にあらずんば人にあらず」なんて言って、おごっていたという…

12月19日・平将門 新皇と称す

19 12月19日は 平将門が自らを新皇と称した日です。 (坂東8か国が独立) 939年、12月19日平将門が上野国府で自らを新皇と称し、岩井(現在の茨城県坂東市)に政庁を置きます。そして独自に坂東8カ国の国司を任命しました。 これで将門が治める坂東8か国…

11月21日・平将門の乱勃発

11月21日は 939年に平将門の乱が起きた日です。 939年、平安時代のこの年、藤原純友の乱と平将門の乱が起きました。 このうち東国で乱を起こした平将門は、桓武天皇を先祖に持つ平氏で、 千葉県西部の下総を本拠地としていた豪族です。 発端は、平将門の…

11月5日 坂上田村麻呂征夷大将軍に任ぜられる

日本史の教科書で見かける坂上田村麻呂。 この人が桓武天皇により征夷大将軍に任ぜられたのが平安時代初期の797年の11月5日です。 (蝦夷の抵抗)平安時代、朝廷は日本全土を勢力下においていたわけではありませんでした。 東北地方に住み朝廷の支配に従わな…

10月22日平安遷都

「794(なくよ)ウグイス平安京」 その平安京に都が移った日が10月22日です。 (不吉な長岡京から新しい都へ) 桓武天皇は平安遷都の10年前の784年に、一旦京都市の南西にある長岡に 都をおきます。 これが長岡京ですが、この長岡京の時代は桓武天皇の弟…

10月16日、藤原道長 この世をば‥の歌を詠む

10月16日。 この日は平安時代の1018年に、 藤原道長氏が ”この世をば わが世とぞ思ふ望月の 欠けたることも なしと思へば” という歌を詠んだ日です。 (4人の娘を天皇の妃に) 1018年10月16日に藤原道長の娘の威子が、後一条天皇に嫁ぎます。 この段階で、道…

9月30日 遣唐使廃止

894年の9月30日、 平安時代のこの日に菅原道真が宇多天皇に進言し遣唐使が廃止されました。 (遣唐使) 遣唐使とは、7〜9世紀に日本の朝廷から海を越えて唐へと送られた使節のことをいいます。 当時は今と違いガソリンもなく、造船技術や航海技術も未熟で、…

9月26日 陰陽師:安倍晴明 死す

1005年9月26日、陰陽道を操る平安時代の陰陽師・安倍晴明が84歳で死亡します。 (50代からの活躍) 陰陽師の安倍晴明は昔からその能力はあったようですが、 朝廷内では50歳を超えた977年頃からさらに頭角を現します。 そして花山天皇、一条天皇、関白藤原道…

7月2日 京都清水寺建立

京都の修学旅行など、 京都旅行の鉄板地区の1つ、清水寺。 その清水寺が建立されたのが7月2日です。 (清水寺をつくったのは、あの坂上田村麻呂)清水寺は、平安時代の798年7月2日、坂上田村麻呂によって、京の都に建立されました。坂上田村麻呂、、歴史の…

悲運の天皇・安徳天皇

勢力争いに翻弄された天皇・安徳天皇 安徳天皇は平安時代末期の第81代の天皇。父方のおじいさんは後白河法皇、母方のおじいさんは平清盛という素晴らしい血筋で、1180年に第81代天皇として即位します。 しかし、安徳天皇は、後白河法皇と平氏との対立、…

安徳天皇が生き延びたという伝承の地 ~福岡県北九州市 隠蓑~

福岡県にある安徳天皇落ち延び伝説の地を訪れる! 源平合戦の最終章、1185年の壇ノ浦の戦いで平家が敗北したとき、同時に安徳天皇も一緒に海に沈み死亡しました。しかし、「実は安徳天皇は死んでなく生き延びた」という伝説が日本各地にあります。 その…

4月9日 奈良の大仏完成

752年の4月9日、奈良の東大寺の大仏が 9年間の作業を経て完成となり、 開眼供養会(かいがんくようえ)という 儀式が行われました。 開眼供養会は、完成した大仏に目を入れて入魂するもので、大仏の完成を記念した法要の事です。「入眼式」とも言われます。 …

3月24日 源平合戦最終章・壇ノ浦の戦い

1185年3月24日、 源氏と平氏の最後の戦いが 関門海峡・壇ノ浦で繰り広げられました。 本州と九州との間にある関門海峡。この一帯が壇ノ浦です。 この一番狭い地域は、およそ600メートルで、「早鞆の瀬(はやとものせ)」と呼ばれています。 この壇ノ…