時代別-明治・大正時代
10月18日 日本初の政党 自由党発足 1881年(明治14年)10月18日に日本初の本格政党となる自由党が創立大会を開催します。自由党は、フランス流急進派の影響を受け、一院制、主権在民、普通選挙などを 掲げ、初代党首には、下の像の人物・板垣退助が就任しま…
(10月14日は「鉄道の日」) 新暦に換算した1872年(明治5年)10月14日は、 新橋―横浜間で、日本で初めての鉄道が開業した日です。 さらに、1921年(大正10年)10月14日には、鉄道開業50周年記念として東京駅の丸の内北口に初代・鉄道博物館ができました。 …
この前、靖国神社に参拝した時、ふと脇を見たら大山巌の像を発見!! (陸の大山 海の東郷) 大山巌(おおやまいわお)は、日露戦争で、陸軍大将として全陸軍部隊を統括する満州軍総司令官を務め、特に日露全面地上戦となった奉天の戦いを勝利に導いたことで…
大阪のシンボル・大阪城。 この広大な大阪城の敷地内にある大阪城公園に、1つの石碑がひっそりとあります。 この石碑には「砲兵工廠跡」(ほうへい こうしょう あと)と刻まれています。 「大阪砲兵工廠」(おおさか ほうへい こうしょう)は、かつて大阪市…
9月8日 一世一元の詔(いっせい いちげんの みことのり)が発せられました。 なにやら難しい表現ですが、簡単に説明しますと 「天皇が即位して崩御するまで間、つまり天皇の一代の時は、元号は1つだけにする」という決まりです。 公家の岩倉具視が主張し、18…
日本の首都「東京」。日本の政治・文化・経済の中心地である東京が、 江戸から東京と名称が変更されたのが7月17日です。 (「江戸」から「東京」へ) 明治維新の時に、徳川将軍のおひざ元として繁栄し日本最大の人口を抱え栄えていた江戸が東京とされ、都と…
東京にある明治神宮外苑のわきにひっそりとある1つの石。 「大日本帝国」の文字と菊の御門が刻まれています。この石を掘り下げると 樺太(サハリン)の日露の歴史が見えてきます。 (樺太国境画定標石)東京都神宮外苑にある聖徳記念絵画館。 この建物を正面…
1934年(昭和9年)、5月30日、世界に影響を与えた日本人の1人が亡くなりました。 「東洋のネルソン」「アドミラル・東郷」と呼ばれた、日露戦争の日本海海戦時の、 連合艦隊総司令官東郷平八郎元帥です。88歳でした。 世界に影響を与えた日本人は数多くいま…
九州最古の洋式灯台:部埼灯台 部埼灯台(へさきとうだい)は、福岡県北九州市門司区にある企救半島の北東端、瀬戸内海周防灘に面した丘の上にあります。 ここは1日に千隻以上の船が出入りする、関門海峡の東の玄関口にあたります。 この部埼灯台は、明治初…
福岡県にある綺麗な現役の眼鏡橋 上の写真の眼鏡橋、どうです、綺麗なアーチでしょう?? しかも今も使われている現役の橋です。 小倉南区春吉の紫川上流にかかる眼鏡橋です。 知り合いに連れられ九州は福岡県北九州市にある安徳天皇が生き延びた隠れ家の 「…
4月17日、 この日は、1895年(明治28年)に 大日本帝国が初の外国との戦争に勝ち 山口県下関市で、講和条約が結ばれた日です。 (大日本帝国、初の外国との戦争:日清戦争) 1868年(明治元年)徳川幕府を倒し、明治政府になった大日本帝国は、西洋諸…
日本は島国です。周りは海に囲まれています。 そのため海峡の警備は重要です。 おっさんは、これまで、津軽海峡、東京湾、関門海峡の守りとなった砲台を訪れましたのでまとめます。 (津軽海峡の守り:函館要塞、のちの津軽要塞) 1901年(明治34年)に函館…
「板垣死すとも自由は死せず」 1882年(明治15年)4月6日、このセリフで有名な板垣退助が遊説中の岐阜県岐阜市で 襲撃されます。 (自由民権運動の指導者、板垣退助) 板垣退助は、江戸時代末期の1837年に土佐藩で生まれました。 その後、世の中は江戸幕府が…
1925年(大正14年)の3月22日、現在のNHKが日本初のラジオ仮放送を開始しました。 (第一声は・・・) 1925年(大正14年)の3月22日、午前九時半、 東京・芝浦にある東京高等工芸学校に造られた仮スタジオから、 「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JO…
3月12日は、半ドンの日です。 (「半ドン」とは) 「半ドン」・・・最近は、ほとんど聞かない言葉ですね。 おっさんが学生の頃は、土曜日は今とは違い学生は午前中まで学校があり、会社員も 同じように午前中まで会社で働いていました。 当時は、学校や仕事…
12月19日は、「日本初飛行の日」です。 1910年(明治43)12月19日、代々木の陸軍練兵場にあった飛行場で、軍主催の“飛行記録会”が行われました。 この会で、徳川家の流れをくむ徳川好敏大尉がアンリ・ファルマン式複葉機で先に飛行し、次いで士族の日野熊蔵…
1874年(明治7)12月18日、 金杉橋から京橋までの銀座通り沿いに 85基のガス街灯が灯りました。 日本で初めてのガス橙は横浜です。 その2年後の12月に、大商業地域で大繁華街でもあった京橋から南の銀座に ガス橙85基が取付けられ、灯がともりました。 しか…
1868年(明治元年)12月15日は、 北海道の函館に蝦夷共和国が誕生した日です。 蝦夷共和国の行政は旧函館奉行所で行われていました。 (蝦夷共和国とは・・) 江戸時代末期の1868年(慶応4年/明治元年)に始まった旧幕府軍と明治新政権軍との 戦いでは、日本…
11月18日、 この日は118年前の1901年(明治34年)に 八幡製鉄所が営業を開始した日です!! 八幡製鉄所は、社会の授業で必ず出てくる、日本の重工業化・近代化を押しし進めた 大きな原動力の1つです。 日清戦争に勝利し、当時の国家予算をしのぐ賠償金を手に…
大日本帝国初の外国との戦争・日清戦争の講和条約が 行われた場所に行ってきました。 1886年(明治元年)徳川幕府を倒し、明治政府になった大日本帝国は、富国強兵に つとめ、やがて1894年(明治27年)、当時中国を治めていた清国と戦争をします。 日清戦争…
1923年(大正12年)、 今から96年前のこの日、関東大震災が起きました。 この震災で、日本の政治経済文化の中心だった首都・東京付近は壊滅的打撃を受けました。 この関東大震災は、10万人以上の死者・行方不明者を出した震災で、2011年(平成23年)3月11日…
西日本最大級の「陸軍小倉造兵廠」跡地を歩く!! 福岡県北九州市小倉北区には、戦前、軍用兵器を製造していた大規模な軍需工場: 陸軍造兵廠(ぞうへいしょう)がありました。 小倉造兵廠は、約58万3千平方メートルという広大な敷地に数々の兵器工場があり…
小倉城に、かつて陸軍の師団司令部が置かれていました。 陸軍の師団司令部・・・・と言えば、おっさんは前回、ブログで 福岡県久留米市にあった陸軍第十二師団司令部を紹介しました。 今回、紹介する福岡県の北九州市小倉にあった陸軍十二師団司令部は同じも…
かつて日本では正午に大砲を撃って 市民に時間を知らせる「ドン」というものがありました。 かつては生活するうえで欠かすことが出来なかった習慣が、時代の推移とともに 次第に廃れてしまって、その存在さえも忘れ去られようとしていることがあります。 今…
日本最強と呼ばれた久留米師団の司令部跡を訪問!! (「さんしゃ」の街:福岡県久留米市) 福岡県の中部にある久留米市。福岡市、北九州市に次ぐ福岡県第3の都市。 人口30万人くらいで、昔から商業都市として栄えてきました。 年配の人に聞くと、「久留米は…
福岡県北九州市の小倉一体は、かつて「小倉県」だった。 (明治初期は、日本には県が302もあった!!) 現在、日本は47都道府県(都が東京都、道が北海道、府が京都府と大阪府の2つ、 そして県が43県)ですが、1871年(明治4年)には1使(開拓使)3府(…
板垣退助受難の地 昨日2019年(令和元年)7月4日(木)に参議院選挙の公示が行われ、 7月21日(日)の投開票に向けての選挙戦がスタートしました。 さて、今回は選挙に関する石碑を紹介。 「板垣死すとも自由は死せず」 日本史の教科書の明治初期の自由民権…
大正時代に三井・三菱をしのいだ日本1の総合商社の名残が今も九州に残る!! (鈴木商店とは?) 大正期に日本一の年商を誇った総合商社「鈴木商店」は1917年(大正6)年の売上が当時の日本のGNPの1割に匹敵し、三井物産、三菱商事を抜き日本一の総合商社とな…
代々木公園やNHK、オリンピックセンターがある周辺は、明治時代は陸軍の練兵場であり、日本航空発始の地であり、青山飛行場でもあったのだ! JR原宿駅の表参道口をでて3分ほど歩くと代々木公園につきます。 元々は陸軍の代々木練兵場、1964年の東…
関門海峡を守る下関要塞の1つ、 手向砲台に行ってきたぜええ。 (手向砲台) 手向山(たむけやま)は、福岡県北九州市小倉北区にある高さ76メートルの山です。明治期にここに造られた手向砲台は、関門海峡周辺に設置された陸軍の下関要塞を形成する1つです…