日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

時代別-江戸時代

1月23日 龍馬襲われる!!寺田屋遭難

1月23日は、 江戸時代末期の1866年、 旅館の寺田屋に宿泊中の坂本龍馬が伏見奉行所に襲われ、命からがら脱出する「寺田屋遭難」が起きた日です。 (寺田屋は今も営業中) 寺田屋は京都の伏見にある旅館で、京阪本線中書島駅から歩き京橋をこえて右折すると見…

1月21日 薩長同盟締結

「これはあり得ない事と思っていたのに まさかこんなことが起きるとは!!」 ・・こういう体験はあると思います。 江戸時代末期に起きた薩摩藩と長州藩が手を結んだ薩長同盟もその1つだと思います。 (敵対する薩摩と長州) 薩長同盟を簡単に言うと、薩摩藩…

伏見口の戦い激戦地跡

京都伏見の京橋一帯。 ここは、江戸時代、京へ向かう高瀬舟、大坂へ向かう三十石船、山城へ向かう淀二十石船、宇治へ行く芝舟などの運搬船で賑わい、交通の要所として栄えました。 この橋のすぐ横に「伏見口の戦い激戦地跡」と言う石碑が建っています。 (幕…

12月14日 赤穂浪士討ち入り

12月14日は、赤穂浪士の討ち入りの日です。 年末になると必ず話題にあがるのが「忠臣蔵」。 (忠臣蔵とは) 「忠臣蔵」。。誰もが一度は聞いたことがあると思いますが、ここでおさらい。 1701年(元禄14年)旧暦3月14日、赤穂藩主の浅野内匠頭長矩が、江戸城…

寺田屋事件で龍馬が命からがら逃げ延びた材木小屋跡

坂本龍馬は何度か幕府側から命を狙われますが、その中でも有名なのが 寺田屋襲撃事件です。 このとき龍馬は重症になりますが、命からがら逃げのび、材木小屋に隠れます。 この龍馬が身を隠した材木小屋の跡地は橋のたもと、現在は石碑があるだけです。 (寺…

伏見三十石船 

(伏見三十石船) 徳川時代に京都の伏見から天下の台所の大阪までおよそ45キロを、米や酒、 そして人を運んでいたのが「十石舟」と「三十石船」です。 そのうち「三十石船」は、徳川時代の初期に登場した旅客専用の船です。 米を三十石積めるほどの大きな船…

寺田屋

京阪本線中書島駅から歩き京橋をこえて右折すると見えるのが宿屋の寺田屋です。 「寺田屋」と書かれた提灯が目につきます。 (寺田屋は今も営業中) 寺田屋は今も宿屋として営業しています。 昔の建物と思いきや現役なんです。 予約をすれば宿泊もできます。…

宮本武蔵顕彰碑(小倉碑文)【福岡県北九州市 手向山】

福岡県北九州市小倉北区にある手向山(たむけやま)という小さな山に 江戸時代初期に作られた宮本武蔵の顕彰碑があります。 高さ4.5メートルの石に文字が刻まれているこの碑は、小倉碑文とも呼ばれています。 また、これは宮本武蔵について書かれている一番…

細川ガラシャの最後の地・越中井

大阪城の駐車場から南へ約300m入った住宅地、住所で言うと大阪市中央区森ノ宮 中央2丁目12は、 豊臣秀吉の大坂城時代の大坂城三の丸にあたり当時この周辺には 戦国武将の屋敷がたくさんありました。 その武家屋敷の一つに細川忠興邸があり、その台所があ…

1867年11月15日 坂本龍馬暗殺される!!

11月15日は、 坂本龍馬が1867年に京都で暗殺された日です。 大政奉還が行われたわずか1カ月後で、坂本龍馬33回目の誕生日にあたる 1867年11月15日に、坂本龍馬は京都で暗殺されます。 (坂本龍馬とは・・) 坂本龍馬は、幕末の土佐藩脱藩浪人で維新の立役者…

11月14日伊賀忍者 服部半蔵死す

11月14日は、安土桃山時代末期の 1596年に服部半蔵が死亡した日です。 (服部半蔵とは) 服部半蔵・・・誰もが1度は聞いたことがある名前だと思います。 伊賀忍者の服部半蔵でTVドラマ「影の軍団・服部半蔵」でも有名です。 服部半蔵は、戦国時代の忍者であ…

10月27日 吉田松陰処刑さる

江戸時代末期の1859年10月27日(旧暦)、吉田松陰が処刑されます。享年29. (松下村塾) 長州藩にあった松下村塾。 ここは久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文など明治維新や明治政府で活躍する数々の長州藩の志士を輩出した私塾です。 その松下村塾で指導をした…

10月14日 大政奉還行われる

10月14日は、 1867年(慶應3年)に大政奉還が 行われた日です。 (討幕派をはぐらかすため先手で「大政奉還」) 江戸時代末期になると、討幕派、佐幕派、尊王攘夷派、開国派など入り乱れ、 また反対派を暗殺するなど生々しい時代になります。 慶応3 (1867) …

大坂城で淀君・秀頼公自害関係

1615年、豊臣秀吉が建てた大阪城には、大坂夏の陣で攻められます。 そして秀吉の長男の秀頼と、その母淀殿が自害し豊臣家は滅亡します。 大阪のシンボルの1つと言えば大坂城です。 大坂城を訪れた時に是非とも寄って欲しい場所が2つあります。 「秀頼・淀殿…

大阪市釣鐘町の釣鐘を見てきました

この立派な釣鐘。でもお寺にある釣鐘ではありません。街中にあるのです。 「釣鐘」と言えば普通お寺にあるもの・・と考えますよね。 しかし、大阪市の住宅地の真ん中に、しかもお寺じゃない場所に、 このような立派な釣鐘がポツンとありました。 これ何?? …

大阪冬の陣で勝敗を決めたカルバリン砲が発射された備前島砲台と推定される場所に行きました

大阪冬の陣で勝敗を決定づけたカルバリン砲。 そのカルバリン砲を家康軍が発射した備前島砲台と推測される地に行ってきました。 (家康 大坂城攻撃で備前島に砲台建設) 徳川家康は、豊臣家滅亡を考え、1614年に大坂冬の陣を起こします。 家康は、大阪城の対…

淀君並殉死者三十二名忠霊塔

大阪城内に、大坂夏の陣で大阪城の落城と共に命を落とした淀君、そして淀君と命を 共にした32人の忠霊塔があります。 (1615年大坂城落城) 豊臣秀吉が建てた大阪城は、秀吉の死後、長男の秀頼と、その母淀殿が住んでいました。 しかし、江戸時代初期、1615…

大阪城にひっそりとある「豊臣秀頼・淀殿ら自刃の地」碑

豊臣秀吉の息子・秀頼、秀頼の母・淀君が自害した場所。 豊臣秀吉が建てた大阪城は、秀吉の死後、次男の秀頼と、その母淀殿が住んでいました。 しかし、江戸時代初期、1615年に起きた大坂夏の陣で、大阪城は徳川軍に攻められ、 追い詰められた豊臣秀頼と淀殿…

南御堂 割腹事件現場に行ってみた

幕末の1864年2月26日、大阪の南御堂(みなみ みどう)の門前で 2人の元長州藩士が 生首を前に切腹します。 現場となった南御堂(みなみみどう)は、現在の大阪市中央区久太郎町4丁目1-43に あるお寺で、正式名称は真宗大谷派難波別院(なんば べついん)で…

ぜんざい屋事件の跡地を歩く

幕末に大阪で起きた「ぜんざい屋事件」 おっさんの職場には歴史にとても詳しい上司がいます。 その上司が、幕末に大阪市で「ぜんざい屋事件」というのが起きたことを 教えてくれました。 「ぜんざい屋事件」??? 何それ??ぜんざい屋で事件?? 何やら思…

新撰組局長近藤勇の生家 、神社と撥雲館+アルファ

新撰組局長・近藤勇の生家、神社、撥雲館が東京調布市野水にあります!! 近藤勇。。幕末に京都の警護をした新撰組の局長です。 【近藤勇の生家の看板より】 近藤勇は、江戸時代末期の1834年、現在の東京都調布市野水に生まれます。 その後、近藤家に養子入…

9月4日「大日本沿海輿地全図」発表

江戸時代の1821年9月4日、伊能忠敬が日本中を歩き回って実際に測量して作成した、 初の日本地図『大日本沿海輿地全図』(だいにほん えんかい よちぜんず)が公表されました。 この時、測量調査班の班長である伊能忠敬はすでに死亡していましたが、 彼の遺志…

8月31日 維新を経済的援助で支えた白石正一郎死す

(維新の志士を財政面で支えた功労者:白石正一郎)白石正一郎は、明治維新を語るうえで非常に重要な人物です。 彼は、高杉晋作、久坂玄瑞、坂本龍馬、西郷隆盛など、400人もの維新の志士たちを 財政面で支援した、明治維新の功労者です。 幕末の下関は海運…

大村益次郎卿殉難報國之碑

大阪市の地下鉄谷町線の谷町四丁目駅から歩いて10分足らず、難波宮跡公園の道路を 挟んだ向かい側、住所で言うと上本町2丁目の交差点の角に大きな石の碑があります。大村益次郎卿殉難報國之碑です。この場所は、国立大阪病院南東角でもあります。 (日本陸軍…

高杉晋作が回天義挙した功山寺

回天義挙~高杉晋作の像がある功山寺~ 功山寺(こうざんじ)は、山口県下関市長府にある長府毛利家の菩提寺です。 この寺は、幕末に高杉晋作が回天義挙を行った寺で、境内には、馬に乗って出撃しようとする高杉晋作の像があります。 (維新と功山寺) 幕末…

お岩さんにちなんだ場所②陽運寺

いやあ、本当に連日暑いです。気温38度とか、もう人の体温を平気で超える!! 暑いときは、昔から怪談でした。 怪談の中でも有名な「四谷怪談」のお岩さんにちなんだ場所、 今日は2回目です。 怪談のお岩さんにちなんだ場所② 陽運寺 この陽運寺は、歴史はそ…

お岩さんにちなんだ場所①田宮稲荷神社

お盆も過ぎましたが、連日暑い日が続きますね。 暑い日には怪談です。 都内には、四谷怪談に関するスポットがあるんですよ。 今日明日と2回連続で紹介します。 怪談のお岩さんにちなんだ場所① お岩さんを祀る田宮稲荷神社。 その他、この神社は「四谷於岩稲…

関門海峡を見下ろす高杉晋作~下関市・日和山公園~  

JR下関駅から徒歩15分という場所にある日和山公園(ひよりやま こうえん)。 1922年(大正11年)2月14日に、大正天皇の即位を記念して、下関市内で最初にできた公園です。 この公園に、長州藩が生んだ維新の志士の1人・高杉晋作の大きな像があります。 (関…

近藤勇の「天然理心流」を受け継ぐ「撥雲館」

新撰組局長の近藤勇が学んだ「天然理心流」を受け継ぐ 道場「撥雲館(はつうんかん)」 新撰組局長の近藤勇の生家および近藤を祀る神社のある場所から 道路を挟んだ向かい側に、木造の建物があります。 これが「撥雲館」です。 ただし、外から見るだけで中に…

伊賀忍者 服部半蔵のお墓

伊賀忍者で有名な服部半蔵のお墓に行ってきました 服部半蔵・・・誰もが1度は聞いたことがある名前だと思います。 伊賀忍者の服部半蔵でTVドラマ「影の軍団・服部半蔵」でも有名です。 その服部半蔵のお墓があるので寄ってきました。 墓は、新宿区の西念寺の…