11月18日、
この日は118年前の1901年(明治34年)に
八幡製鉄所が営業を開始した日です!!
八幡製鉄所は、社会の授業で必ず出てくる、日本の重工業化・近代化を押しし進めた
大きな原動力の1つです。
日清戦争に勝利し、当時の国家予算をしのぐ賠償金を手にした日本は
近代化をさらに進めるために、重工業の分野に力を入れようと
九州は福岡県の小さな漁村だった八幡村に、当時の最高技術を集めた
最新式製鉄所の建設を計画しました。
完成の1年前の1900年(明治33年)には、現役の内閣総理大臣の伊藤博文を招き記念
写真を撮影しています。
下の写真がそうです。
写真が小さくて恐縮ですが、この写真には、現役の総理大臣伊藤博文、第一次伊藤内閣で初代外務大臣になった伯爵・井上馨、当時の九州の石炭王の伊藤伝右衛門、九州の大財閥・麻生財閥のドン・麻生太吉(自民党の麻生太郎さんのひいお爺さん)、九州発祥の政治結社・玄洋社初代社長・平岡浩太郎など、そうそうたるメンバーがそろっています。
【上記写真に関して:1900年撮影のため著作権は消滅しています】
そして、1901年(明治34年)11月18日に、伊藤博文など
政財界のトップを招き作業開始の式典を行いました。
この式典には出店や花相撲、仮装行列が行われるなど盛大なものだったそうです。
八幡製鉄所では、今でも1901年11月18日の開業を記念して毎年企業祭りを行って、
施設の一部を開放しています。
【まつり企業祭八幡2019のHP】
(八幡が選ばれた理由)
八幡は九州の小さな漁村、八幡村でした。
日本の命運をかけた当時の最先端の工場が、なぜ九州の八幡の地に出来たのでしょうか?
ここは八幡の地の利が関係しています。
まず、海に近いので、港からの出し入れが便利です。
さらに近くには日本有数の筑豊炭田(石炭は製鉄の原料です)があり、また鹿児島本線もあるために、鉄道や水運で大量の石炭の輸送が可能でした。
さらに当時の八幡村の芳賀種義村長が、積み出し港となる若松築港会社社長・安川敬一郎、九州発祥の政治結社・玄洋社初代社長・平岡浩太郎、などと協力して地元への誘致活動を行い、住民を説得し用地買収を行い、また政治的に働きかけるなどをした結果、
誘致に成功しました。
その後、八幡は成長、発展を遂げます。
太平小戦争中には、八幡製鉄所は、日本の重工業の中心地ということでB29による
日本初空襲の時の攻撃目標になりました。
【B29による日本本土初空襲の参考ブログ】
戦後も八幡製鉄所は四大工業地帯の一角として日本の高度成長を牽引してきました。
そして2015年(平成27年)には、日本の産業の近代化に大きく貢献したということで、近代化遺産に選ばれました。
【北九州市の近代化遺産HP】
(消える「八幡製鉄所」の名称)
11月1日、NHKを見ていたら、この「八幡製鉄所」という名称が消えるという
ニュースが流れました。
要約すると、「八幡製鉄所を運営する日本製鉄が、全国に16ある製鉄所や製造所を、来年・2020年4月に6つの製鉄所体制に組織を再編すると発表しました。その結果、明治時代の官営製鉄所時代から長年使われてきた「八幡製鉄所」の呼び名が「九州製鉄所」となり、120年近く親しまれた名称が消えることになる」そうです。
社会の教科書には必ず乗っていた八幡製鉄所がなくなるとは淋しいですねえ。
おっさんの後ろにあるのは、今も八幡に残る、創業当時の建物で上のほうには
操業開始時の1901年にちなんで、「1901」の看板がかけられています。
●八幡製鉄所のHP
<<八幡製鉄所への行き方>>