日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

皇紀2600年とは・・・

 

 

 

 


皇紀2600年」について・・

f:id:reiwa00502:20191202003501p:plain  

当ブログによく登場する「皇紀2600年」。

これについてよく質問を受けます。

「今年は2019年なのに2600年というのは 間違いじゃないか?」

「2600年って何??」

・・・という人もいます。

そこで、今回は「皇紀2600年」について書きます。

 

(「皇紀」とは・・)

皇紀”は、初代天皇神武天皇が即位したときを起源にした年号です。

それをもとに年号を計算しています。

皇紀=西暦+660年」と計算すればいいです。

(例)紀元2600年は、660年を引いて1940年(昭和15年)・・になります。

 

(初代神武天皇建国記念日

初代の神武天皇は、宮崎で生まれたとされます。

そのため、宮崎・日向が“天孫降臨の地”であり、“日本のふるさと”と言われます。

神武天皇は九州を平定し、東へと向かい、奈良の樫原に都を作り、そこで初代天皇

して即位します。

その日が西暦元年の660年前の2月11日とされています。ですから2月11日が

建国記念日」です。

ちなみに「建国記念日」は終戦までは「紀元節」と言われていました。

 

(「皇紀」の背景)

現在、日本国憲法で、“天皇は日本の象徴”となっていますが、

1889年(明治22年)に公布された大日本帝国憲法では“天皇は主権”でした。

つまり、昔の日本は、“天皇中心の国家”でした。

そのため、天皇を基準にした「皇紀」が使用されるようになります。

 太平洋戦争初期、世界最高水準のレベルで無敵を誇った海軍のゼロ戦は、正式名称が「零式戦闘機」です。この戦闘機が皇紀2600年=1940年(昭和15年)に採用されたため、2600年の末尾の数字の0を用いたので「ゼロ戦」です。

f:id:reiwa00502:20191125095606p:plain

そのほか、海軍では「八九式飛行艇」「八九式艦上攻撃機」が、皇紀2589年(西暦1929年・昭和4年)にちなんでいます。

同じように陸軍でも「八七式重爆撃機」は皇紀2587年(西暦1927年・昭和2年)採用です。戦車の「九七式中戦車」も同様です。

 

皇紀2600年=1940=昭和15年

さて、1940年・昭和15年は、神武天皇が即位した紀元元年か2600年目なる大きな節目にあたるということで、日本中、国を挙げてお祝いが行われました。

11月11日は、皇居前で紀元2600年祝典が行われました。

その模様は当時の映画ニュースでも取り上げられています。

紀元2600年祝典を伝える当時のニュース映像】

 

紀元2600年」の歌もでき、当時小学生だった、おっさんの母親(1929年・昭和4年生まれ、現在90歳)は、学校でこの踊りを踊ったそうで、今も「紀元2600年の歌」を覚えていて歌えます。

 

東京五輪もこの年にあわせて開催されることになりましたが、日中戦争の激化で返上し幻に終わっています。

 

前にブログで書いた宮崎にある「八紘之基柱」もそのイベントの1つです。

天孫降臨の地・初代神武天皇の生まれ故郷ということで宮崎が選ばれたのです。

【「八紘之基柱」について書いたブログ】

 

また、天皇神道に通じるということで、全国の神社に皇紀2600年に関係したものが、作られられました。

皇紀2600年の名残】

【杉並区 荻窪白山神社

f:id:reiwa00502:20191008084431p:plain

 

【中野区 氷川神社

f:id:reiwa00502:20191008092539p:plain

 

【阿佐ヶ谷 馬橋稲荷神社】

f:id:reiwa00502:20191008092626p:plain

 

皇紀」は、戦後はあまり使われなくなりました。

 

神道関係でごくたまに見かけるくらいです。

1940年(昭和15年)は皇紀2600年で日本中でお祝いの行事が行われました。

来年2020年(令和2年)は皇紀2680年となります

今回は、「皇紀」について書きました。