日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

8月25日は鉄砲伝来

 

f:id:reiwa00502:20200807230555p:plain

8月25日は、室町時代の1543年に

鹿児島の種子島に鉄砲が伝来した日です

f:id:reiwa00502:20200807224532p:plain

(鉄砲を積んだ船が種子島に漂着)

室町時代の1543年8月25日、ポルトガル商人が乗った中国船が種子島に漂着します。

ここで注意したいのは「漂着」です。

交流のため、貿易のために来たのではなく、偶然流れ着いた「漂着」です。

 

漂着したからには、当然調査をします。

この船に乗っていた明の人と筆談でコミュニケーションを行い、この船には、西洋の異国・ポルトガルから来た牟良叔舎(フランシスコ)、喜利志多佗孟太(キリシタ・ダ・モッタ)という名前の商人がいることがわかりました。

 

さらに船に乗っている荷物の中身も当然調査します。

この調査でポルトガル人が持っていたマラッカ型火縄長銃2挺があることがわかります。日本人は見たこともないものです。

船が漂着した種子島の当主の種子島時尭は、2000両の大金でポルトガル人が持っていたこのマラッカ型火縄長銃2挺を購入し、火薬の調合や玉の発射具合などの研究を命じ、また刀鍛冶職人の八板金兵衛には鉄砲製造をするよう要請します。

そして八坂たちは研究を重ね、見事復元に成功します。

1549年には織田信長が500挺の鉄砲を発注しています。伝来から僅か5年ほどで鉄砲の

技術を習得し、さらに独自に大量生産化ができていたようです。

この技術習得力は素晴らしいです。

【鹿児島県HP 鉄砲伝来についての記述】

(合戦方法を変えた鉄砲)

鉄砲が日本に来た時代は、戦国時代。戦乱の時代です。

この鉄砲と言う新兵器の登場は、今までの刀や槍の合戦方法を大きく変えました。

鉄砲は威力や破壊力を持った強烈な武器として注目され、早くも伝来から10年もたたないうちに、日本はその技術を習得し、鉄砲製法が各地に伝えられ鉄砲鍛冶も誕生します。

当時の鉄砲の射程距離は約700メートルで、殺傷能力・破壊力は従来の武器に比べ桁違いでした。

 

しかし、鉄砲には大きな弱点がありました。

大変な破壊力があるのですが、玉を込めて撃つまでの準備に時間がかかるため連続発射が出来ないのです。

ですから最初の1発目をクリアーすれば、次の弾を込めて射撃するまでに攻められてしまいました。

しかし、この弱点を克服したのが織田信長です。

1575年の「長篠の戦い」で、織田信長が3000挺の火縄銃を用いて、三段戦法をとります。

最初に撃つ時には、次の人が撃つ準備をし、さらに3番目の人も2番目の人が撃ち終わったらすぐに射撃できるようローテーションを組むことで、連続射撃を可能にしました。この作戦で

甲州武田氏の騎馬隊は殲滅させられます。

そして、鉄砲を大量に所有し活用するものが戦国時代を制するようになります。

f:id:reiwa00502:20200807230829p:plain

(鉄砲・2つの点に注目)

日本の戦の方法を変えた「鉄砲」・・・おっさんが着目したのは、

まず、鉄砲が偶然日本に伝わったことです。誰かが日本と言う国に「鉄砲」という強力な破壊力を持った新兵器を知らせてあげようと思い伝えたのではありません。

船の漂流で偶然日本に伝わったのです。偶然ですねえ。

 

次に、1543年に伝わってわずか5年で、その技術を習得し量産化し、さらに戦法にも

活用した、その習得力の素晴らしさです。

 

偶然伝わった物を習得し取り入れ活用し自分のものにした、その能力・適応力は素晴らしいと思います。

 

(毎年恒例の種子島鉄砲祭りも・・) 

なお、毎年鉄砲が伝わった8月25日周辺に伝来の地・鹿児島県種子島種子島鉄砲祭りが開催され、当時を再現し射撃のデモンストレーションなどが行われていましたが、2020年(令和2年)は新型コロナウイルスの影響で中止です。

【2020年鉄砲祭り中止について記述した鹿児島県の観光サイト】

 

 

ということで

8月25日は、室町時代の1543年に

鹿児島の種子島に鉄砲が伝来した日です

 

f:id:reiwa00502:20200807230955p:plain