日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

9月9日 江戸城でドン!

9月9日 江戸城でドン開始!

 

f:id:reiwa00502:20200906114029p:plain

 

(大砲の音で時間を知らせる)

明治新政府になり西洋化、近代化を進める日本ですが

当時は今みたいに誰もが時計を持っているわけではなく

今が何時かわからず、また人々も時間の感覚があいまいでした。

これでは、仕事や待ち合わせ、会合、また工場の運営などに支障が出ます。

 

そこで、時間を伝える何かいい方法がないかと考えられたのが、大砲の空砲を報時と

して撃って皆に時間を周知する方法です。これは、午砲台(ごほうだい)と言います。

 

(9月9日 江戸城でドン)

1871年明治4年)9月9日、天皇が住む皇居となっていた江戸城本丸跡の庭園で

陸軍近衛師団が昼の12時=正午に空砲を発射し,時刻を知らせました。

皇居内本丸跡にあった中央気象台隣の練兵場に砲台を設置し、陸軍近衛師団が発砲したのです。

 

(日本各地で「ドン」)

午砲台は、1871年(明治4年)に午砲の制が定められ全国各地でも毎日、空砲の音に

よって 「今、正午になりましたよ」と町中に知らせていました。

大砲を撃つ音がドーンというので、それにちなんで「ドン」と呼ばれていました。

 

大阪では大阪城で1870年(明治3年)頃から1874年(明治7年)まで朝昼晩の3回、空砲を鳴らしていましたが、それ以降は正午に、号砲を鳴らしていました。

 

 福岡市では1888年明治21年)に号砲会社が設立され7月22日の正午から大砲を

“ドン”と鳴らし、正午を知らせるようになりました。

 

  

(久留米の「ドン」)

福岡県の中部にある久留米市は、陸軍の十八師団がありました。

ここでは、正午の合図として砲兵隊が号砲を鳴らし、その音が久留米の街に鳴りひびいていたのです。

 

西鉄久留米駅から歩いて5分ほどの民間の方の住居の庭先に、「ドン」の紀念碑があります。

発射場所は、この碑がある場所から少し西方の位置で、高い台場の上に砲が据えられていたそうです。

f:id:reiwa00502:20190707002210p:plain

f:id:reiwa00502:20190707002340p:plain
碑には“「号砲台記念碑  陸軍中将 木村有恒書”と書かれています。 

木村有恒氏は陸軍十八師団の初代団長です。

十八師団に関しては、前回のブログを参照してください。

 

f:id:reiwa00502:20190707002757p:plain 
その横の看板には、“号砲台(ドン山)音でお昼をした明治”という川柳が書かれています。

 

(「ドンが鳴って、ヒュウが鳴って、お茶沸かせ」)

『久留米碑史』に「ドン」に関する記述があるので要約します。

「福岡県久留米市には、明治時代ごろから

“ドンが鳴って、ヒュウが鳴って、お茶沸かせ”という言葉がありました。

「ドン」??「ヒュウ」??何でしょうか??

 正午の合図として砲兵隊が号砲を鳴らし、その音が久留米の街に鳴りひびいていたのです。これが「ドン」です。

 一方、「ヒュウ」は、現在ブリヂストンタイヤの工場がある周辺に当時あった、鐘ヶ渕紡績が正午に鳴らしていたサイレンの事で、その音が「ヒュウ」と鳴っていたそうです。

 久留米市民は、この「ドン」と「ヒュウ」を耳にするとそれを合図に「お昼だ、お茶を沸かそう」となったそうです。

 

(財政的理由・騒音問題で消滅)

しかし、東京では1929(昭和4)年5月1日、財政的な問題で空砲をやめ、以後はサイレンで時報を伝えていました。

同じように全国でも、騒音問題や財政的理由でドンは姿を消しました。

 「丸の内のドン」の実物は現在、東京・小金井市の都立小金井公園内にある江戸東京たてもの園に保存されています。

 

今はすっかり姿を消したドンという制度。

9月9日は江戸城でドンが行われた日です。

f:id:reiwa00502:20200906114029p:plain