日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

伏見三十石船 

f:id:reiwa00502:20201116222715p:plain

(伏見三十石船)

徳川時代に京都の伏見から天下の台所の大阪までおよそ45キロを、米や酒、

そして人を運んでいたのが「十石舟」と「三十石船」です。

 

そのうち「三十石船」は、徳川時代の初期に登場した旅客専用の船です。

米を三十石積めるほどの大きな船だったことから三十石船という名前がついています。全長五十六尺(約17㍍)幅八尺三寸(約2.5㍍)で定員が最大で30人、船頭は4人でした。

さらに、幕末には船頭も5、6人になり、より速度を早くした“早舟三十石船”が登場します。

f:id:reiwa00502:20201116223235p:plain

 

(京都と大阪を行き来した三十石船)

帝がいる京都、天下の台所大坂、この2つを水路で結ぶ三十石船は江戸時代には

賑わいを見せます。

大阪には4つの船着き場(八軒家・淀屋橋・東横堀・道頓堀)があり、大坂から京都に向かうには、朝早く大阪を出て夕方に伏見に着いていたそうです。 

【大坂の船着き場:八軒家舩着場について書いたブログはココ】

 

逆に京都から大阪に向かうには、京都の伏見の船着き場(平戸橋・蓬莱橋・京橋・

阿波橋)を夜に出発し、川の流れにのり翌朝には大阪に着いていたようです。 

船賃は享保の頃では上り172文、下り72文だったそうです。

 

特に京橋一帯は、江戸時代には、京へ向かう高瀬舟、大坂へ向かう三十石船、山城へ

向かう淀二十石船、宇治へ行く芝舟など交通の要所として発達し、多くの人や運搬船で賑わっていました。

f:id:reiwa00502:20201116222933p:plain

f:id:reiwa00502:20201128110818p:plain

 

京橋から蓬莱橋北詰を結ぶ南浜の一帯には、大名が宿泊する本陣が4軒、家臣が宿泊した脇本陣2軒など、39軒の旅籠が軒を連ねていました。

  

【大坂の八軒家舩着場跡について書いたブログはココ】

 

(行商船・食らわんか舟) 

三十石船などで移動する途中で、枚方周辺を通る時には、小舟に乗って“餅くらわんか”“ごんぼ汁くらわんか”などと叫び餅や汁、酒などを行商する船がありました。

この船は、掛け声から“くらわんか舟”と呼ばれていました。

船での長旅の間、船から河川の風景を眺めながら食べ物を食べるのもいいもんです。

(明治に入り衰退)

大阪と京都を水路で結ぶということで繁盛して人気でしたが、明治に入ると蒸気外輪船が登場し、また陸では鉄道が開通していき、昔ながらのこの船は衰退していきます。1940年代初期までは、大阪―伏見間で石炭などの貨物輸送に使われていたそうです。

 

(三十石船観光用に復活)

 今では観光用として復活した、三十石船に乗ることができます。

京阪本線中書島駅から徒歩5分、京橋のふもと 伏見みなと公園内に乗り場があります。寺田屋浜乗船場といいます。

f:id:reiwa00502:20201116225245p:plain

 

中学生以上 1200円 以下は600円です。

季節によって乗ることができない期間もありますので

必ず事前に電話をしてください。

乗船に関するお問合せや乗船の予約 TEL075-623-1030NPO法人伏見観光協会

NPO法人伏見観光協会公式HP】

  

<<三十石船乗り場への行き方>>

京阪本線 中書島駅から徒歩で5分

住所:京都府京都市伏見区 伏見みなと公園に

乗り場の 寺田屋浜乗船場があります。

f:id:reiwa00502:20201116225042p:plain