日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

電気鉄道事業発祥地(京都伏見)

f:id:reiwa00502:20201117214744p:plain

坂本龍馬の命日に龍馬祭に参加するため京都の寺田屋と竜馬商店街の周辺を歩いていた時に、偶然小さな石碑を発見しました。

何だろうと見てみると石には「電気鉄道事業発祥地」と刻まれています。

電気で走る車=電車。それがわが国で初めて走ったのがここです。

 

京都電気鉄道株式会社の伏見線は、日本最初の電気鉄道として1895年(明治28年)に

開業し、京都市下京区東洞院通塩小路踏切南側から、ここ京都市伏見町油掛通までの約6.4kmを路面電車として走りました。

この石碑は鉄道友の会が建てた電気鉄道事業発祥地を示すもので、伏見下油掛町の

交差点にあります。

下記写真の赤丸部分です。

f:id:reiwa00502:20201117215119p:plain

 

地図を貼りましたので、場所を確認して下さい。

坂本龍馬が襲撃された寺田屋と逃げた隠れた材木小屋の間にありました。

f:id:reiwa00502:20201208225526p:plain

 

 

 (琵琶湖の水力で発電)

1890年(明治23年)、京都では琵琶湖疏水を利用した水力発電所が 完成します。

その水力発電が生み出す安定的でしかも安価な電力が路面電車の運転には使用される

ことになります。

1894年(明治27年)、明治政府にとっての初めての本格的な対外戦争となる日清戦争が起きるこの年の2月1日に、電車敷設の事業を行うために京都電気鉄道が設立されます。そして1年後の1895年(明治28年)2月1日に、東洞院塩小路下ル-伏見下油掛間を開業させます。距離は約6.4km、定員16人でした。

これがわが国における初めての電気鉄道です。

f:id:reiwa00502:20201117215554p:plain


この電車は、1918年(大正7年)には 京都市電に買収され, 市電伏見線として利用されます。そして1970年(昭和45年)4月1日に廃止されました。

 

(石碑の文字)

ちょうど日差しの具合で見にくくて恐縮ですが、石碑には以下の文字が刻まれて

います。

「我国に於ける電気鉄道事業発祥の地」

「明治廿八年二月一日 京都電気鉄道株式会社は京都市下京区東洞院通塩小路踏切(旧東海道線) 南側から伏見町油掛通まで 電気鉄道を我国において初めて開業した」

f:id:reiwa00502:20201117214744p:plain     f:id:reiwa00502:20201117220037p:plain

  

なお、もう片方の起点だった京都駅烏丸口にも「電気鉄道事業発祥地」の石碑が

設置されています。

 

<<伏見の電気鉄道事業発祥地碑への行き方>>

京阪本線中書島駅」で下車。徒歩約15分

住所 京都市伏見区下油掛町(竹田街道)

f:id:reiwa00502:20201117215822p:plain

 

<<参考:これまでブログで紹介した発祥の地>>

(バナナのたたき売り発祥の地:福岡県北九州市門司港

 

江戸歌舞伎発祥の地 東京都中央区

 

中島飛行機とロケット発祥の地 東京杉並区)

 

奇兵隊発祥の地 山口県下関市

 

(童謡「たきび」発祥の地 東京都中野区)

 

(童謡「春の小川」発祥の地 東京渋谷区)

 

(童謡「月の沙漠」発祥の地 千葉県御宿町

 

(アーケード商店街発祥の地 福岡県北九州市小倉)

 

(24時間スーパー発祥の地 福岡県北九州市小倉)

 

日本航空発始の地 東京渋谷区代々木公園)


(日本初のフグ解禁の店「春帆楼」 山口県下関市