日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

京都四条大橋にある出雲の阿国像

f:id:reiwa00502:20201118112953p:plain
京都を流れる鴨川。

その鴨川にかかる四条大橋祇園側のたもと、京阪本線祇園四条駅の近くに、

出雲の阿国の像があリます。
左手に刀、右手に扇を持ち、陣羽織を着て、舞を舞っている姿です。

f:id:reiwa00502:20201118111853p:plain

 

(歌舞伎の祖・出雲の阿国

この出雲の阿国という人は、安土桃山時代に活躍した女性芸能者で、

「ややこ踊り」を基にして「かぶき踊り」を創始したことで知られており、

この「かぶき踊り」が、現在の歌舞伎になったとされています。

ということから歌舞伎の祖と言われています。

像から道を挟んだ向かいには松竹が経営している劇場の京都南座が建っています。


(都人を酔わせる)
出雲の阿国の像の台座には、

「都に来たりて、その踊りを披露し都人を酔わせる」と書かれていて、

阿国の踊りが京の町衆を魅了したと読み取れます。

f:id:reiwa00502:20201118112147p:plain


 また、像の横には看板があり、そこには、以下の文が書かれています。

f:id:reiwa00502:20201118112803p:plain


慶長8(1603)年、出雲の阿国はこの四条河原で先鋭的な伊達男風の扮装で

「かぶきをどり」を披露、

関ヶ原合戦後のすさんだ世に都人を驚かせ絶大な喝采を浴びました

歌舞伎の元祖といわれている阿国の出生は不祥ですが、出雲大社の巫女で一座を

率いて勧進のため入洛、

北野天満宮の定舞台で名声を得て各地を巡業しその人気が広がりました

江戸時代に入り、風紀を乱すと女歌舞伎禁止令が出て、

男が女形を演じるようになり今日の歌舞伎に発展しました

阿国は晩年出雲に帰り、尼僧となって生涯を終えたと伝えられ、

その墓は島根県大社町と京都の大徳寺高桐院にも存在しますが、

伝説の域を出ません

 

f:id:reiwa00502:20201118113236p:plain

 

【2月20日 「歌舞伎発祥の日」について書いたブログはココ】

 

江戸歌舞伎発祥の地について書いたブログはココ】

 

<<阿国像への行き方>>

四条大橋東詰北側、鴨川沿い 南座の交差点を隔てて向かい側にあります

京阪本線 祇園四条駅徒歩3分程度

住所 京都府 京都市 東山区川端町

f:id:reiwa00502:20201118112625p:plain