日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

2月1日 日本で初めての路面電車が京都を走る

f:id:reiwa00502:20201117214744p:plain

 

2月1日は

1895年(明治28年)に日本初の路面電車が走った日です。

 

この日、京都電気鉄道株式会社が、日本最初の電気鉄道として1895年(明治28年)に

開業し、京都市下京区東洞院通塩小路踏切南側から、京都市伏見町油掛通までの約6.4kmを路面電車として走りました。定員は16名でした。

京都・伏見下油掛町の交差点には、鉄道友の会が建てた電気鉄道事業発祥地の石碑が

あります。

下記写真の赤丸部分です。

f:id:reiwa00502:20201117215119p:plain

 

 

(石碑の文字)

ちょうど日差しの具合で見にくくて恐縮ですが、石碑には以下の文字が刻まれて

います。

「我国に於ける電気鉄道事業発祥の地」

「明治廿八年二月一日 京都電気鉄道株式会社は京都市下京区東洞院通塩小路踏切(旧東海道線) 南側から伏見町油掛通まで 電気鉄道を我国において初めて開業した」

f:id:reiwa00502:20201117214744p:plain     f:id:reiwa00502:20201117220037p:plain

 

なお、もう片方の起点だった京都駅烏丸口にも「電気鉄道事業発祥地」の石碑が

設置されています。

 

 

 (琵琶湖の水力で発電)

1890年(明治23年)、京都では琵琶湖疏水を利用した水力発電所が 完成します。

その水力発電が生み出す安定的でしかも安価な電力が路面電車の運転には使用される

ことになります。

1894年(明治27年)、明治政府にとっての初めての本格的な対外戦争となる日清戦争が起きるこの年の2月1日に、電車敷設の事業を行うために京都電気鉄道が設立されます。そして1年後の1895年(明治28年)2月1日に、東洞院塩小路下ル-伏見下油掛間を開業させます。距離は約6.4km、定員16人でした。

これがわが国における初めての電気鉄道です。

f:id:reiwa00502:20201117215554p:plain

 

(日本初の電車は上野)

そもそも電車の日本初お目見えは1890年(明治23年)で東京・上野で第3回内国勧業博覧会が開催され、そこで登場しています。

その電車は、アメリカから持ち込んだ電車でした。

商業的なレベルとは程遠く、上野公園の中にある450メートルほどのレールをしいて

公開したのがその始まりで、その電車の速度は人間が走るよりも遅かったそうです。

 

(東京23区内にも路面電車が走ってますよ)

京都から本格的に始まった日本の路面電車ですが、日本に広がりました。

おっさんは、これまで長崎、熊本、高知、広島・・と路面電車に乗ってきました。

街中を走り風情がありますねえ。

実は首都・東京にも路面電車が2つ走っています。

その1つ都営荒川線=「東京さくらトラム」もなかなかいいもんです。

都営荒川線=「東京さくらトラム」について書いたブログ】

 

(姿を消した日本初の路面電車

1895年(明治28年)に開業し、京都市下京区東洞院通塩小路踏切南側から、京都市伏見町油掛通までの約6.4kmを走った日本初の路面電車は、その後ですが、1918年

大正7年)に 京都市電に買収され, 市電伏見線として利用されます。

そして1970年(昭和45年)4月1日に廃止されました。

 

・・ということで2月1日は

日本で初めての路面電車が走った日です。

 

 

<<伏見の電気鉄道事業発祥地碑への行き方>>

京阪本線中書島駅」で下車。徒歩約15分

住所 京都市伏見区下油掛町(竹田街道)

f:id:reiwa00502:20201117215822p:plain