日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

5月27日は海軍記念日

 

f:id:reiwa00502:20210526223034p:plain

5月27日は海軍記念日です。

  

海軍記念日の由来:日本海海戦 

日露戦争中の1905年(明治38年)5月27日から5月28日にかけて、対馬沖で日本海軍の連合艦隊と世界最強と言われていたロシア海軍の第2・3太平洋艦隊(通称:バルチック艦隊)との間で海戦が行われました。日本海海戦です。

日本海海戦日露戦争での日本・ロシア両国での最大規模の海戦でした。

この戦いでの日本海軍は歴史的な大勝利をおさめます。

f:id:reiwa00502:20220130212413p:plain

【横須賀港にある戦艦三笠】

日本海海戦の大勝利を記念し5月27日が海軍記念日に制定されました。
(ちなみに陸軍記念日は3月10日です)

 

連合艦隊司令長官東郷平八郎

日本海軍の連合艦隊の総指揮官は東郷平八郎、対するバルチック艦隊の総指揮官は

ロジェスト・ウェンスキーです。

東京原宿にある東郷神社には、日本海海戦の様子を書いた絵が掲げられています。

中央にいて双眼鏡を持っている人が東郷平八郎です。

f:id:reiwa00502:20190625141317p:plain

 【東京原宿東郷神社に掲げられている絵】

 

 f:id:reiwa00502:20210517192929p:plain

(「近代名士写真 其1」:国立国会図書館ウエッブサイトより)

 

(当時の背景)
日露戦争が始まったのは1904年(明治37年)。
大日本帝国初の外国との戦争の日清戦争から10年、鎖国が解けてから50年目。
明治維新からも40年もたってなく、殖産興業で西洋に追いつけ追い越せと躍起になっていた時代です。

 

ロシアは1895年(明治38年)に、「日清戦争で勝利した日本に割譲された遼東半島を清に返還しろ」と要求した三国干渉を起こしました。

ここは泣く泣くその要求に応じ返還します。

ロシアは、その後、日本が返還した遼東半島の租借権を獲得します。

この時、多くの日本国民は三国干渉に反発し「臥薪嘗胆」の言葉が流行して、ロシアへの反発心が強まっていきます。

そして、日露戦争です。

この戦争ではアジアの小さな新興国の日本が、国力がそうとう離れ、しかも当時、世界の大国の1つのロシアとの戦争で勝利できると確信した国々はほとんどいなかったようです。

日本軍部も政府首脳も 勢いや感情だけで戦争に勝てるわけでなく、国力の差がありすぎるロシアに勝てる可能性が高くないことは感じていて、戦況が有利なうちに講和に

持ち込む作戦を考えていました。

 

戦闘では、何とか日本軍が勝利を続けますが、開戦から1年が経過するころには、弾薬も資材も不足していき、日本は何とか戦闘を停止し講和に持ち込みたいと考えていました。

  

(世界史上まれな圧勝)
日本海海戦で、日本の連合艦隊バルチック艦隊の艦艇のほぼ全てを損失させます。

それに対し日本海軍は水雷艇が3隻沈没した程度という世界海戦史上、稀にみる圧倒的な勝利でした。


 当時ロシアと日本の国力差は10倍以上と言われ、またロシアのバルチック艦隊は世界最強と言われていました。そのような状況の中、極東の小さな国の日本が、白色人種の

大国・ロシアに対し壊滅的打撃を与えたことは世界中をあっと言わせました。

f:id:reiwa00502:20190625140741p:plain

【横須賀港にある戦艦三笠と東郷平八郎像】

 

(皇国の荒廃この一戦にあり)

日本海海戦が始まる前に、連合艦隊を指揮する東郷平八郎が乗る戦艦三笠にZ旗が掲げられます。

そして「皇国の荒廃この一戦にあり各員一層奮励努力せよ」との檄文が送られました。
 国際信号旗にはA~Zの旗があり、Z旗は「引き船を求める」また、漁場で操業中の時には「投網中」という意味を表す信号です。
 そのZ旗日本海海戦で掲げられた理由は「最後の文字であるZを掲げることで、

この戦いに負けたら後がないので絶対に勝つんだ!」という背水の陣的強い決意が

あったと思われます。

f:id:reiwa00502:20190625141009p:plain

【東京都原宿:東郷神社にあるZ旗

 

  (今もその姿をとどめる戦艦三笠)

 日本海海戦に勝利した連合艦隊を率いた戦艦三笠は、今もその姿を横須賀港で見ることができます。

f:id:reiwa00502:20220130212716p:plain

f:id:reiwa00502:20190625135430p:plain

  

日本海海戦大勝利の理由)
日本海海戦の大勝利では様々な作戦・要因がうまく作用しました。

 

① 東郷ターン
参謀だった秋山真之が瀬戸内海の村上水軍の戦法を応用した丁字戦法を、日露戦争黄海の海戦で行われましたが、敵艦に戦闘意欲がない場合や逃げたときには失敗に終わっています。そのため、連合艦隊の総司令官・東郷平八郎日本海海戦では戦艦三笠が犠牲になってもバルチック艦隊を取り逃さないため、ロシア艦隊の集中砲火を浴びることを承知で旋回を行い、ずばり成功します。

 

バルチック艦隊の長旅と兵士の戦意低下
バルチック艦隊は33,340キロもの長大な距離を1904年(明治37年)10月15日から1905年(明治38年)5月27日まで半年以上航海を続けました。この半年以上の長旅にくわえ、ロシア軍内部では兵士の戦意の低下していました。

 

③ この時の気候。
日本海海戦の時、風下に立たされたバルチック艦隊は、向かい風のために砲撃の命中率が低くなりました。

 

④ 新兵器空飛ぶ魚雷~「下瀬火薬」と「伊集院新管」~
連合艦隊は、砲撃でロシア艦隊の破壊と無力化を狙いました。

信管は伊集院信管を採用し不発弾を減らし、火薬には火災効果が劇的に高い下瀬火薬を用いました。下瀬火薬は敵艦上の可燃物を燃やし甲板にさく裂し、火の海にして使用不可能にします。司馬遼太郎坂の上の雲では「空飛ぶ魚雷」と表現されていました。

この攻撃でロシア艦隊は戦艦としての攻撃能力を失い、ただ海に浮かぶ鉄の塊になりました。

 

日英同盟
日露戦争前の1902年(明治35年)日本は英国と日英同盟を結びます。

この日英同盟が大きな役割を果たします。日本はイギリスからバルチック艦隊の行動に関する情報を随時入手します。また、最高クラスの石炭や 無線機器などの当時最新の軍事技術を導入します。

また、バルチック艦隊は、ロシアを出港してしばらくして、イギリスの船を誤爆してしまいイギリス人に反ロ感情を与えていまいます。

日英同盟と反ロ感情、この2つが作用します。

当時イギリスは世界各地に植民地を持っていましたのでバルチック艦隊は石炭・食料・水などの補給がまともにできず、長旅での船の整備も十分にできないまま、地球半周の大航海をして日本海へとたどり着き、そのまま日本軍と戦う事になります。

 

(おまけ話)

宮古島五勇士

バルチック艦隊を迎え撃つ日本にとって、ロシアの艦隊が日本のどこに現れるかが

大きなポイントでした。対馬に来るのか、日本海側か?太平洋側か?・・・

日本海軍は各海の要所に船を浮かべバルチック艦隊が来るのを見張っていました。

その1つ、信濃丸が五島列島沖でバルチック艦隊を発見し日本本国に「敵艦見ゆ」の

打診をします。

 

それより先に、のちに「宮古島五勇士」と言われることになる宮古島の漁民が、宮古島沖でバルチック艦隊を発見します。

そして宮古島から石垣島まで15時間以上、サバニと呼ばれる小さな小舟を休まずに漕ぎ続け、敵艦発見を連絡します。この漁民たちは、久松五勇士とも言います。

結果として日本本国に敵艦情報が伝わったのは信濃丸が先でしたが、長時間連絡のために走り続けたこの宮古島五勇士の活躍を表彰を受けます。

f:id:reiwa00502:20200415125135p:plain

山口県下関市萬骨堂にある「沖縄宮古島五勇士の石」】

 

津軽海峡をロシアの巡洋艦が通過

津軽海峡の守りのために北海道の函館山に函館要塞(のちの津軽要塞)が作られます。

函館要塞が完成した後に日露戦争が起き、函館要塞にも兵士が動員されます。

日露戦争の最中に、ロシア帝国ウラジオストク艦隊の巡洋艦日本海から津軽海峡を通り太平洋に出た後、また津軽海峡 を通過し戻っています。

このとき、函館要塞は砲撃をしましたが、砲台の射程距離が短すぎて1発も発射できませんでした。

【函館要塞について書いたブログはココ】

 

 (東郷元帥の武士道)
日本海海戦でロシア側の軍艦の多くは沈没させられ 乗組員は海に投げ出されますが、日本軍の救助活動によって救命されました。

また、対馬日本海沿岸部に流れ着き、各地の住民に保護され人もいます。

いずれの場合もロシア軍捕虜を粗末に扱うことはなく、戦時国際法を順守したために、その姿勢は世界中から評価されたそうです。

ロシアバルチック艦隊の指揮官・ロジェストヴェンスキーは、日本海海戦で負傷し捕虜になり長崎県佐世保市にある海軍病院に収容されます。
この時、連合艦隊の指揮官だった東郷平八郎は見舞いに行きますが、敗軍の指揮官に恥をかかさないため軍服ではなく白いシャツ姿でした。

さらに病室ではロジェストヴェンスキーを見下ろす形にならないよう、椅子に座り話しかけました。ロジェストヴェンスキーは、そういった東郷の心配りに感激し「敗れた

相手が閣下であったことが、私の最大の慰めです」と言い、涙を流したそうです。

 

東郷平八郎は、のちに元帥となります。そしてジョン・ポール・ジョーンズ、ホレーショ・ネルソンとともに世界三大提督になり、「東洋のネルソン」「アドミラル・トーゴー」と呼ばれました。   

 

同じような武士道の話は、陸軍の乃木将軍とステッセルのすいしえいの会見でもあります。

陸軍の乃木将軍は旅順総攻撃で勝利し、1905年(明治38年)1月5日に降伏したロシア軍旅順要塞司令官ステッセル水師営で会見します。

このとき乃木大将は敗軍の将のステッセルに恥をかかせてはいけないと丁寧に扱い、異例のふるまいとなる降伏の時の帯剣を許し、武人としての誇りを保たせます。

さらに写真撮影に関しても「敵将(ステッセリ)に失礼ではないか。後々まで恥を残すような写真を撮らせることは日本の武士道が許さぬ」と1枚しか写真を撮らせませんでした。

 

東郷神社参拝)

 日本海海戦連合艦隊の指揮を執ったの連合艦隊司令長官東郷平八郎

この東郷平八郎を祭る神社・東郷神社がJR原宿駅近くにあります。

 f:id:reiwa00502:20190625140937p:plain

  日露戦争で勝利を挙げたことで、この神社は、「勝利の神の神社」としても有名で、受験時期や試合前などに参拝する人が多いそうです。

東郷神社について書いたブログ】

<<東郷神社への行き方>>

JR山手線「原宿駅」竹下口より 徒歩3分

住所:東京都渋谷区神宮前 1-5-3

開門時間:6:00~17:00

【公式サイトHP】

 

司馬遼太郎坂の上の雲」)

おっさんは中学生の頃に司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読みました。

この日本海海戦のシーンは、登場人物や戦艦などがたくさん出るので混乱したため、

軍艦の配置図や登場人物の組織図を紙に書いてまとめながら読んだ記憶があります。
そして東郷の戦略や武士道に感銘したものです。

日本海海戦の事を知りたいなら司馬遼太郎の「坂の上の雲」はお勧めです。

 

ということで5月27日は、

日本海海戦で大勝利にちなんだ海軍記念日でしす。

f:id:reiwa00502:20190625141317p:plain

f:id:reiwa00502:20220130212609p:plain