日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

6月1日 1円アルミ貨発行開始

f:id:reiwa00502:20210509134020p:plain

1955年(昭和33年)6月1日(水)

1円硬貨が発行されました。

皆さん、消費税でおなじみのあのアルミ貨です。

 

アルミニウム製の1円硬貨は、日本の現在発行している6種類の通常硬貨の中で、

ただ1つ素材に銅が含まれていない硬貨です。

 

(若葉のデザインは一般公募)

f:id:reiwa00502:20210509134750p:plain

1円玉は、重さは1枚1g、直径は20mm(2センチ)で厚みは約1.5mmです。

表面には「日本国」と「一円」の文字が刻まれ、「若木」が描かれています。

このデザインは一般公募で決まったもので、日本で現在発行している6種類の通常硬貨のなかで、デザインが一般公募によって決定された唯一の硬貨です。

 

(1円玉が登場した年・1955年)

f:id:reiwa00502:20210509140427p:plain

1円硬貨が登場した1955年(昭和30年)はどんな時代だったんでしょうか・・・。

政権は第二次鳩山内閣55年体制(自民民主党日本社会党の二大体制)が

スタートし、経済では、いわゆる高度経済成長が始まります。

石原慎重太郎の「太陽の季節」が芥川賞を受賞します。

4月1日には、TBSとなるラジオ東京テレビが開局しています。

5月にはヘレンケラーが日本に来ています。

9月には俳優のジェームスディーンが事故死しています。

そんな年の6月1日に1円アルミ硬貨が発行されました。

 

(消費税導入で発行枚数が増える)

1955年(昭和30年)に登場した1円硬貨は60年以上も通常硬貨として流通しています。

おっさんが子供の頃は1円玉は、今みたいには見かけませんでした。

1989年(平成元年)に消費税が導入され、この消費税が3%だったために

端数が発生したことから、物の売り買いの時に1円玉が必要になり、

頻繁に見かけるようになりました。

今は1円で買うことができるものは1円切手くらいですね。

f:id:reiwa00502:20200928214940p:plain

また1円玉は、現在発行している硬貨の中で唯一水に浮きます。

表面張力の実験で水に浮かべたことがある人も多いと思います。

 

(1円硬貨が3000円の値打ち??!!)

硬貨に表記されているのが「平成」なので、ここは平成の年号で紹介しますが、

平成23年、24年、25年、29年、30年に発行された1円玉は、ちょうど電子マネーが普及していた時期と重なったために、この年の発行枚数が少ないそうです。

そのため上記の年に発行された1円硬貨にはプレミアがつき販売価格が1枚3000円という値がついているところもあるそうです。

 

 

・・ということで、

6月1日は。

1円アルミ貨が1955年(昭和30年)に登場した日です。

f:id:reiwa00502:20210510153551p:plain