日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

6月10日は時の記念日ですよ

f:id:reiwa00502:20210606190841p:plain

6月10日は時の記念日です。

日本書紀によると、飛鳥時代の671年、天智天皇が日本で初めて「漏刻」という水時計を使って時間を知らせたのが671年の旧暦4月25日でこれを新暦に換算すると6月10日になることから東京天文台や生活改善連盟がこの日を「時の記念日」と定めました。

 

(漏刻とは)

漏刻は簡単に言うと水時計です。

漏刻を復元したものが天智天皇を祀る滋賀県大津の近江神宮にあります。

おっさんも実際に見てきました。これです。

f:id:reiwa00502:20210606191118p:plain

ぱっと見てもなんだかわからないですよね。

説明します。

四段の水槽があり、上の水槽から管を通して順々に水が落ちていきます。最下段の水槽には矢が立てあり、その水槽に水が入りこみ水量が増すに従って、そこに浮かべてある矢が浮き上がります。その矢に付けた目盛を読むことで時刻を測るものです。

わかりましたか?

 【漏刻について解説した近江神宮の公式HP】

 

漏刻以前には、日時計がありました。太陽の移動で生じるが影の変化で、時間を測る

ものです。近江神宮内にも2つの日時計がありました。

f:id:reiwa00502:20210606192036p:plain

f:id:reiwa00502:20210606192115p:plain

しかし、日時計は日中しか使えず、曇りや雨で太陽が隠れると使い物になりません。

その点、漏刻は天気に関係なく時間がわかります。

 

(時刻の歴史)

古くから日本では中国に合わせて、一日を12時間に分けていました。

これは十二時辰(じゅうにじしん)と言い、1日をおよそ2時間ずつの12の時辰(じしん)に分け、子(ね)の刻・・など、12支で時刻を表していたのです。

なお、“およそ2時間”とあるのは、季節で夜と昼の長さが変動するからです。

というのは日本では江戸時代、「不定時法」と呼ばれる、「季節によって1時間の長さが変わる時刻制度」が使われていました。

この不定時法は日の出と日没を基準として、日の出およそ30分前を明け六つ、

日没およそ30分後を暮れ六つとし、その間を昼夜それぞれ六等分して一刻とするもの

です。

そのため、一刻の長さが昼と夜、さらに季節によって違うのです。

 

各時辰のおよそ2時間の始まる時刻を「初刻(しょこく)」、中間を「正刻(せいこく・しょうこく)」と呼びます。

1日の始まりの0時は、十二支の第1である子の正刻となります。1時間早い23時が子の

初刻で、子の刻の始まりです。

またお昼の12時を正午(しょうご)と言いますが、これは丑(うし=牛)の正刻が12時にあたるからです。

 

(今の24時間法になったのは明治から) 

 

時は明治に入り1873年(明治6年)1月1日、太陽暦の導入および西洋式の時法が導入され一日を24時間に分けて生活するようになります。

欧米列強の仲間入りを果たしたい日本は殖産興業・富国強兵を進めますが、欧米と同じ制度にしないと貿易などで不都合が生じるからです。

当時は、時計が高価で、庶民が誰もが持っているわけでなく時間がわからないため、

庶民はお寺が鳴らす鐘の音で時刻を知るか、

あるいは大砲の空砲の音で時間を知らせるドンという制度で時間を知りました。

これは、午砲台(ごほうだい)と言います。

1871年明治4年)9月9日、皇居となっていた江戸城本丸跡の庭園で

陸軍近衛師団が昼の12時=正午に空砲を発射し,時刻を知らせました。

やがて午砲の制が定められ全国各地でも毎日、空砲の音で「今、正午になりましたよ」と町中に知らせていました。

大砲を撃つ音がドーンというので、それにちなんで「ドン」と呼ばれていました。

【ドンについて書いたブログはココです】

大坂城の入り口には当時のドンの大砲が飾られています。

f:id:reiwa00502:20201108142808p:plain


(大正時代に時の記念日を制定)

1920年大正9年)5月16日から7月4日まで、東京教育博物館で「時の展覧会」が開催されました。この時、6月10日を時の記念日として設定しました。

 

 なお、天智天皇が祀られている近江神宮(滋賀県大津市)では、

毎年6月10日に「漏刻祭」が行われます。

また、この日は境内ある日本最初の時計博物館が、無料公開されます。

 

 

【明石の天文科学館について書いたブログはココです】

 

・・・ということで

6月10日は時の記念日です。

f:id:reiwa00502:20210606192001p:plain