日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

10月17日 カラオケ文化の日

f:id:reiwa00502:20211011172215p:plain


10月17日は、カラオケ文化の日です。

 

カラオケ文化の日」は、カラオケ機器の販売及びリースに係わる事業者の全国協議機関である一般社団法人・全国カラオケ事業者協会(JKA:事務所は東京都品川区上大崎)が、協会の設立記念日である10月17日を「カラオケ文化の日」と制定しました。

 

f:id:reiwa00502:20211011172455p:plain


 「カラオケ」。。すっかり日本人の生活に浸透し定着しましたね。

この「カラオケ」は日本が生んだ文化で世界にも普及しています。

おっさんも韓国やウラジオストック、マニラでカラオケで歌ったことがあります。

 

(カラオケの由来)

「カラオケ」とは「空(から)」と「オーケストラ」から合成された言葉で、

「からっぽのオーケストラ」つまりオーケストラ演奏のみで、歌が空っぽであること

から由来しています。

カラオケという言葉が普及する前は「空演奏」と表現することが多かったようです。

 

 (10月17日に制定)

一般法人全国カラオケ事業者協会(JKA)が協会創立記念日にちなんで制定した「カラオケ文化の日」は、「カラオケはわが国が生んだ最大の娯楽文化」との認識から、カラオケを通じた文化活動の支援や文化交流を行い、その普及を図ることを目的として1994年(平成6年)10月17日に制定されました。

 

今でこそカラオケボックスが街中でも郊外でも見かけますが、

カラオケを歌う場所は1970年代後半は、旅館やスナックなどの設備で1曲100円。

歌う時は100円玉を灰皿に入れて準備していました。

こういう場所で歌うので仲間以外の全く知らない人でも、同じ店の中にいれば、

その人の歌を聞く事になり、それをきっかけに仲良くなることもありました。

また、家庭用のカラオケ機器も登場し、自宅でカラオケを歌う人もいました。

1980年代も半ばになると、カラオケ専門のカラオケボックスが登場し、個室で仲間と

カラオケを楽しむスタイルが生まれました。

しかも料金は1曲100円でなく時間制になりました。

今では一人用のカラオケも登場しています。

f:id:reiwa00502:20211011173050p:plain

 

(そのほかカラオケにちなんだ日)

10月17日の「カラオケ文化の日」以外にもカラオケにちなんだ日があります。

まず1月19日。この日は「カラオケの日」です。

これは1946年(昭和21年)1月19日に「のど自慢素人音楽会」(現在の「NHKのど自慢」)がNHKラジオで放送されたことを記念してNHKが制定したものです。

 

もう1つは、「ファミリーカラオケの日」。

これは、東京都千代田区平河町に事務局を置く一般社団法人・日本カラオケボックス協会連合会(前身:日本カラオケスタジオ協会)が制定。

学校が5日制になることから、その最初の休日となる土曜日=9月第2土曜日を、親子や家族が「カラオケ」で歌い、手軽にコミュニケーションを持ち、楽しさを共有できる

ことをPRしようと記念日としました。

 

今や飲み会の次はカラオケ・・というパターンも増えてきましたね。

・・・ということで、

10月17日はカラオケ文化の日です。

f:id:reiwa00502:20211011173315p:plain