日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

11月10日はエレベーターの日

f:id:reiwa00502:20211030200503p:plain

 

日本で初めて電動エレベーターが設置されたことを記念して1974年(昭和54年)に、(社)日本エレベーター協会が、11月10日をエレベーターの日に定めました。

 

日本で初めて電動エレベーターは、1890年(明治23年)の11月10日に東京の浅草の凌雲閣(りょううんかく)に設置されたエレベーターです。

 

(人気の凌雲閣)

凌雲閣(りょううんかく)は、明治期に建てらえた眺望用の高層建築物で12階建て、高さ66mです。名称は「雲を凌ぐほど高い」という意味で「浅草十二階」、あるいは「十二階」とも呼ばれていました。

凌雲閣の写真がありますが、なんともモダンですね。

この建物が明治半ばにできたんですから、そりゃ素晴らしいです。

f:id:reiwa00502:20211030201417p:plain

1893年(明治26年)刊行の「東京景色写真版」より

 

f:id:reiwa00502:20211030201030p:plain

1900年(明治33年)刊行「旅の家つと。第39」より

(上記2枚の写真はいずれも国立国会図書館ウェブサイトより)


凌雲閣(りょううんかく)は下の10階は赤レンガ造りで、10階は関東一円を見渡せる展望室になっていました。

そして11階は照明用のアーク灯があり、12階の最上階からは、30倍の倍率がある望遠鏡がありました。

拝観料は、大人が8銭、子供が4銭で、望遠鏡の使用量は1回1銭でした。

f:id:reiwa00502:20211030201810p:plain

1893年(明治26年)刊行の「東京景色写真版」より

f:id:reiwa00502:20211030202200p:plain

1902年(明治35年)刊行の「仁山智水帳」より

(上記2つの写真はいずれも国立国会図書館ウェブサイトより)
 

(凌雲閣の昇降機)

エレベーターは、当時は、「昇降機」と呼ばれ1階から8階をつなぐ定員は20名の

乗り物でした。これが日本初の電動エレベーターです。

 

エレベーターの中には、座布団を敷いたイスがあり、ここに座って、外の景色を眺めることができたそうです。展望を楽しめるとあって開業当時から人気だったそうです。

しかし、このエレベーターは、様々な理由から約7ヶ月で撤去されてしまいました。

また凌雲閣自身も1923年(大正12年)に起きた関東大震災によって半壊し数日後に解体されます。

 

 

今やベビーカーを押している人や、

重い荷物を大量に運ぶ人、

あるいは高齢者にとってはなくてはならない

エレベーター。

その電動エレベーターが登場したのが11月10日です。

 

f:id:reiwa00502:20211030203034p:plain