日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

2023年(令和5年)1月15日 亀山八幡宮のどんど焼きに参加!

“門松”、“しめ縄”、“破魔矢”などの
「正月飾り」や「書き初め」を燃やして
今年1年の無病息災や五穀豊穣を願う
どんど焼き」が
1月15日の旧暦の小正月に合わせて、
山口市亀山八幡宮で行われました。

どんど焼きとは)

どんど焼きは、松の内まで飾っていた松飾りやしめ縄、お正月にしたためた書き初め、昨年にもらった御守りなどを、小正月の15日に神社などで燃やす神事で、全国各地で行われています。
ここで言う小正月とは、大正月といわれる1月1日に対比して、1月15日のことを指し、旧暦ではこの日が新年最初の満月の日にあたります。
つまりどんど焼きは、新春の満月の夜に開催される火祭りでもあります。

 

亀山八幡宮どんど焼きに参加)

2023年(令和5年)1月15日(日)山口県下関市にある亀山八幡宮で午前9時から始まったどんど焼きに参加しました。
この亀山八幡宮は2022年(令和4年)の年末に師走の大祓いをした神社です。

どんど焼きは、亀山八幡宮の本殿の右で行われました。

おっさんは、正月は注連縄や門松を飾りますので、どんど焼きのために神社に持ってきました。

注連縄や門松は、処分するにはちゃんとした方法が必要ですよ!
家庭ごみに出しちゃだめですよ!!

開始前から、松飾り、注連縄、絵馬などすでにたくさん持ち込まれていました。

(どんど焼きの炎や煙にも意味があります)

正月に天から降りてきている年神様は、このどんど焼きの煙に乗って天に帰るといわれています。
松飾りやしめ縄、御守りを燃やした煙は縁起がいいとされ、訪れた人は、その煙とともに五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災を願います。

ちゃんと火や煙にあたりたい人への案内もありました。

 

(発祥は平安時代宮中行事
どんど焼きの由来に関してはさまざまな説がありますが、その1つが、平安時代宮中行事発祥説です。
小正月(1月15日)に、毬を杖で打ち合うホッケーのような宮中の遊びの毬杖(ぎっちょう)や短冊などをお炊きあげし、陰陽師がその年の吉凶を占い、歌舞を行っていたとされています。

また「どんど焼き」の語源は、陰陽道でその年の福徳を司る女神・歳徳神(としとくじん、とんどさん)であるようです。

さらに、どんと焼きは「とんど焼き」と言う名前のほかに、地域によっては「左義長(さぎちょう)」や「道祖神祭」「さえのかみ祭り」、「鬼火(おにび)たき」「さいと焼き」「三九郎」とも、さまざまに呼ばれています。


古くから伝わるどんど焼き
このような日本の神事、、いいですねえ。