日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

ダイエットの挑戦
重曹クエン酸水は効果がない
前立腺ガンやPSA
妖怪怪物
MENU

4月9日 東京吉原遊郭炎上!!~映画「吉原炎上」の題材となった火事~ 現地訪問&当時の新聞記事も紹介

1911年(明治44年)4月9日、
東京・吉原で火災が発生し、ほぼ全焼しました。
これは映画「吉原炎上」にも描かれた吉原最大規模の
火災です。

【出典新聞集成明治編年史 第十四卷:国立国会図書館デジタルアーカイブス:

https://dl.ndl.go.jp/pid/1920445/1/222

(4月9日出火)
1911年(明治44年)4月9日火曜日、午前11時30分頃、東京市浅草区にある吉原遊廓内から出火がありました。

火は南西の風に煽られ、吉原遊廓全体に燃え広がり、貸座敷300余戸、引手茶屋123戸など遊廓内のすべてを焼きつくします。
さらに折からの強風(毎秒12mの南風)によって周辺の家屋など四方に延焼し、西は下谷区竜泉寺町、東は隅田川沿いの浅草区橋場町、さらに千足から南千住に至り、23か町、全焼6,189戸、半焼69戸、焼損面積6万9,539坪(22万9,479平方メートル)の大火となりました。

この吉原の大火には、消防隊だけでは間に合わず近衛一連隊や警察隊も協力して消火活動にあたりました。

さらに、東京の蒸気ポンプだけでは足らずに横浜へ応援要請します。横浜の消防隊は、蒸気ポンプを貨車で輸送して駆けつけ消火活動にあたりました。
午後4時30分頃には吉原一帯は全焼し日本堤警察署、隅田川駅も焼失しました。
この大火事は、午後9時頃にようやく鎮火しました。


下は火災状況を伝える当時の新聞記事です。

記事を拡大してみますね。火災で「見返り柳」が根本だけが残たようですね。

【出典新聞集成明治編年史 第十四卷:国立国会図書館デジタルアーカイブス:

https://dl.ndl.go.jp/pid/1920445/1/223

 

その大火を切り抜けた見返り柳は今もありました。

(被害総額700万円!!)
吉原をほぼ全焼させた火災発生が昼間だったことで死者は8人でしたが、当時の報道によると被害額は吉原が500万円、すべてあわせると700万円だと言われています。 

吉原遊郭跡地を歩き今も残る当時の名残をまとめました。

この1911年〔明治44年〕の吉原の大火を描いた映画が「吉原炎上」です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

吉原炎上【Blu-ray】 [ 名取裕子 ]
価格:2,687円(税込、送料無料) (2024/11/27時点)

 

・・・ということで4月9日は
吉原遊郭が火事でほぼ全焼した日です。