日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

時代別-江戸時代

高杉晋作の158回忌「東行忌」:2024年(令和6年)4月14日(日)、高杉晋作の命日に墓前での慰霊祭=東行忌に参列

2024年(令和6年)4月14日(日)は、高杉晋作の命日・東行忌です。晋作を偲ぶ158回忌に参列してきました。 (開催地・東行庵) 高杉晋作の慰霊祭=東行庵158回忌が開催されたのは、山口県下関市にある東行庵(とうぎょうあん)です。この東行庵は、1884年(…

4月13日 巌流島の戦いの日=決闘の日 巌流島で開催された佐々木小次郎慰霊祭参列=舟島祭参加 2024年(令和6年)4月13日(土)

江戸時代初めの1612年4月13日、関門海峡に浮かぶ巌流島で、宮本武蔵と佐々木小次郎の戦い=巌流島の戦いが行われました。それにちなみ、4月13日は「決闘の日」となりました。戦いから412年たった2024年(令和6年)4月13日に戦いの地・巌流島で開催された佐々…

長崎市内にある、わが国ボウリング発祥の地

長崎ちゃんぽんで有名な長崎市松が枝町の「四海楼」の建物近くの植え込みに、「わが国ボウリング発祥の地」の記念碑があります。 (長崎市に建つ わが国ボウリング発祥の地碑) 「わが国ボウリング発祥の地」という石碑は、路面電車の「大浦天主堂下」で降り…

日本の鉄道発祥は長崎!!~長崎市にある“我が国鉄道発祥の地碑“~

長崎市に「我が国鉄道発祥の地碑」があります。ん?ん?日本の鉄道発祥と言えば、1872年(明治5年)に新橋・横浜間で走った鉄道では?なぜ長崎が鉄道発祥の地なのでしょうか?? (我が国鉄道発祥の地)長崎県長崎市新地町、旧長崎英国領事館の北、長崎みな…

高杉晋作と坂本龍馬・青春交響の塔 (山口県下関市) 

山口県下関市の関門海峡を望む海岸には、「青春交響の塔」と呼ばれる高さ10メートルもある2本の剣の形をした塔があります。この塔には、高杉晋作、坂本龍馬といった幕末の2大エースのレリーフがはめ込まれています。 (高杉晋作の生誕164年の誕生日に完成)…

3月3日(旧暦)、日本とアメリカ合衆国の間で、日米和親条約が締結

江戸時代の1854年、旧暦3月3日、 鎖国状態だった日本が開国します。江戸時代の大きな出来事であり、その後の体制や情勢の大きな節目となった日米和親条約が締結されました。 (開国) 江戸時代の1853年に鎖国をしていた日本にアメリカの黒船が突如訪れ、日本…

大河ドラマ「どうする家康」 ネタバレ,あらすじ 48話最終回「神の君へ」

2023年(令和5年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」ついに最終回です。最終回「神の君へ」。そのストーリーを見てみましょう。(濠が埋まった大坂城に浪人たちが集結) カルバリン砲による攻撃によって大坂城の天守閣が崩壊し、茶々は徳川との和睦に応じます…

12月17日 蓮華王院・三十三間堂完成

平安時代末期の旧暦1164年12月17日、京都に三十三間堂が完成しました。 (三十三間堂紹介) 三十三間堂の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。 元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂・法住寺殿(ほうじゅうじでん)の一角に建てられた…

大河ドラマ「どうする家康」 ネタバレ,あらすじ 45話「二人のプリンス」

1年を通して放送する大河ドラマ。いよいよ終盤・もうすぐ終わりです。45話「二人のプリンス」。世帯平均視聴率は11、6%でした。さっそく、ストーリーを見ていきましょう。 (秀頼が気になる)家康は将軍職を息子の秀忠に譲って大御所となり、駿府城を居城と…

高杉晋作生誕地(山口県萩市)  

奇兵隊を結成した幕末の風雲児・高杉晋作の生家が山口県萩市にあります。 (晋作の生家は一部公開中)高杉晋作の生家は萩城下の菊屋横丁沿いにあります。 これがまた 実に赴き深い城下町の風景です。 晋作の生家は、現在、南側半分が公開されており、晋作の…

松下村塾発祥の地 玉木文之進旧宅

吉田松陰で有名な松下村塾。実は創始者は吉田松陰ではありません。松陰の叔父・玉木文之進です。 (松陰神社のすぐ近く)松下村塾の建物が残されている松陰神社のすぐ近くに、玉木文之進旧宅があります。小さな家ですが、その前には「松下村塾発祥之所」と刻…

長州萩の中央公園に立つ久坂玄瑞進撃像 

維新の志士・久坂玄瑞の像が山口県萩市にありました! (萩城下町すぐ近くにある久坂玄瑞像)薩摩藩とともに江戸幕府倒幕及び明治日本建設の重要な役割を果たした長州藩。その長州藩の萩城城下町のすぐ近くにある萩市中央公園に久坂玄瑞進撃像が立っています…

松下村塾で維新の志士を多数輩出した吉田松陰の生誕地  

維新の偉人たちをたくさん輩出した松下村塾の指導者・吉田松陰。その松陰の生誕地が山口県萩市にあります。 (萩を一望できる高台にある生誕地) 萩市内を一望できる団子岩とよばれる高台、ここに松陰が生まれる5年前の1825年に松陰の父・百合之助が、居をか…

維新の志士たちを数多く輩出した松下村塾(山口県萩市)

山口県萩市にある松下村塾。倒幕の原動力となり、また明治日本を作り上げた人物達を輩出した長州藩の私塾です。 (萩の松陰神社の中にある松下村塾) 山口県萩市にある松下村塾は幕末に、長州藩の藩校「明倫館」の師範を務めた吉田松陰が主宰した私塾で長州…

日本三大学府の1つ、長州藩の藩校・明倫館。

日本三大学府の1つと言われた長州藩萩の明倫館、立派な木造の門です。 (家臣子弟教育の為に) 萩の藩校である明倫館は、1719年に5代藩主の毛利吉元が家臣の子弟教育のために萩城三の丸に開いた藩校です。 この明倫館は、江戸時代に全国で300近くあった藩校…

江戸時代多くの人が訪れた熊野詣 その起点がありました。

江戸時代、熊野詣で多くの人が利用した熊野街道の起点が大阪市中央区天満橋にありました (熊野街道とは?) 「熊野街道」とは、渡辺の津(現・八軒家船着場跡付近)を起点として熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)への参詣に利用された…

靖国神社にある大村益次郎とは

東京九段にある靖国神社。その境内に大村益次郎の像があります。 (天才軍略家・大村益次郎) 大村益次郎は、幕末から維新にかけて活躍した長州藩の天才的軍略家であり医師で、江戸幕府倒幕の中心的人物の1人です。 緒方洪庵の適塾で蘭学を学び、成績優秀で…

日本軍は戦闘機や高射砲などでB29を485機撃墜しています。B29に対し日本軍が全く無力だったという訳ではありません

日本中を空襲して焼け野原にしたB29。しかし統計を見るとB29に対し日本軍は、まったく無力で何もできなかった訳ではないようです。B29は485機が撃墜、破損は2707機、戦死者は3044人でした(米国戦略爆撃調査団の統計)※ただ、空襲に来た機数、…

7月26日は幽霊の日  幽霊の日のもとになった「四谷怪談」のお岩さんを祀る神社とお寺が四谷にあります!

7月26日は「幽霊の日」です。江戸時代後期の1825年のこの日、江戸の中村座で鶴屋南北作の「東海道四谷怪談」が初演されました。それにちなんで「幽霊の日」となりました。 (四谷怪談) 東海道四谷怪談(通称「四谷怪談」)は、お岩さんの怪談です。 ここで、…

大河ドラマ「どうする家康」 ネタバレあらすじ 25話「はるかに遠い夢」

大河ドラマ「どうする家康」25話「はるかに遠い夢」は、1579年に起きた築山殿(瀬名)が処刑され、松平信康が自害した「築山殿事件」「信康事件」を描いています。 よく言われている「築山殿事件」はこうです。信長の長女の五徳は家康の嫡男・信康に嫁ぎ娘を…

高杉晋作の157回忌「東行忌」:2023年(令和5年)4月14日(金)、高杉晋作の命日に慰霊祭=東行忌に参列

2023年(令和5年)4月14日(金)は、高杉晋作の命日・東行忌です。晋作を偲ぶ157回東行忌に参列してきました。 (去年に続き雨のため、墓前ではなく東行庵にて開催) 高杉晋作の慰霊祭=東行庵157回忌が開催されたのは、山口県下関市にある東行庵(とうぎょう…

見事な眼鏡橋(熊本県荒尾市にある岩本橋)

見事なアーチの石橋を見つけました。 熊本県荒尾市にある岩本橋(いわもとばし)です。実に綺麗な形です! (見事な二連アーチの石橋) 岩本橋は熊本県と福岡県の県境を西に流れる横川(井出川)にかけられた二連アーチの石橋です。全長32.7m、幅4m(…

1月15日は坂本龍馬の妻 お龍(おりょう)さんの命日です

1906年(明治39年)1月15日、坂本龍馬の妻・お龍さんは66年に及ぶ激動の人生を終えます。 (京都にある実家跡) 京都市の柳馬場三条下ルの此付近は、坂本龍馬の妻・お龍の実家跡です。 お龍さんは、坂本龍馬の妻と言うことで激動の人生を歩みました。 お龍さ…

奇兵隊及び諸隊士合同慰霊祭に参加 山口県下関市東行庵(2022年:令和4年11月12日)

2022年(令和4年)11月12日(土)開催の江戸幕府倒幕で活躍した長州藩の奇兵隊やその他の隊士の慰霊祭に参列してきました。 (東行庵) 慰霊祭の会場は、山口県下関市吉田にある東行庵(とうぎょうあん)。ここは幕末に活躍した高杉晋作を偲んで建てられた庵…

和歌山 湯浅にある文平の像(紀伊国屋文左衛門像)

船に乗り、扇子を片手に勢いよく荒海に乗りこむ青年。 この青年は紀伊国屋文左衛門です。 おっさんは、貧乏な家に生まれたので自分の才覚で財を成した人を尊敬し、自身も財を築きたいなあと思っています。(ただ、まだその領域には至っていません)その尊敬…

279段の階段!!吉田松陰も訪れた山口県下関市 福浦金刀比羅宮

凄まじい階段!!その数279段! しかも40度近い急勾配!! これは、山口県下関市彦島福浦町にある福浦金刀比羅宮です。 江戸時代には、吉田松陰も参拝しています。 (心臓破りの急階段、その数279段) 道路に面した鳥居、しかし福浦金刀比羅宮の本殿は山の上…

藩の財政を支え、お札まで発行していた豪商の門・旧飴屋門(福岡県行橋市)

この写真は江戸時代に、豪商が発行し流通していたお札です。 「飴屋札」といいます。 この飴屋札を発行していたのが福岡県の小倉藩の豪商飴屋です。 現在の福岡県行橋市には、飴屋の門が残っています。 これです。。大型時代劇で出てくるような素晴らしさ!…

6月20日 玉川上水完成 

江戸時代の1653年6月20日、 神田上水、千川上水とともに 江戸三上水と呼ばれる玉川上水が、 この日完成しました。 (玉川上水とは)「玉川上水」は江戸の街で暮らす人々に必要な水を供給する目的で江戸時代に作られた人口の水路です。徳川家康が1603年に征夷…

5月25日 ベトナムの象が江戸にお目見え!!

江戸時代の1729年旧暦5月25日、 ベトナムからやってきた象が江戸にお目見えします!! (天皇と将軍に謁見した象) この象は、中国・清の商人が当時の将軍・徳川吉宗に象を献上したいと言い出した事がから始まりまし。 そして1728年、ベトナムの雄雌2匹の象…

5月23日 豊臣秀頼の嫡子・国松斬首

江戸時代初めの1615年旧暦5月23日に 大坂夏の陣で命を絶った豊臣秀頼(享年23)の 嫡子・国松(8才)が 京都河原で首をはねられました!! 高校などの日本史の教科書には、「大坂夏の陣で豊臣秀吉の子供・秀頼が死亡し豊臣家が滅ぶ」との記述が見られますが…