日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

ダイエットの挑戦
重曹クエン酸水は効果がない
前立腺ガンやPSA
妖怪怪物
MENU

人物・ヒーロー

大河ドラマ べらぼう 第25回「灰の雨降る日本橋」ネタバレあらすじ

2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在…

大河ドラマ べらぼう 第24回「げにつれなきは日本橋」ネタバレあらすじ 

2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在…

大河ドラマ べらぼう 第23回「我こそは江戸一の利者なり」ネタバレあらすじ 

2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在…

大河ドラマ べらぼう 第22回「小生、酒上不埒にて」 ネタバレあらすじ ~恋川春町の「廓𦽳費字盡」が無料で読めます~

2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在…

6月11日、日本初の銀行誕生:第一国立銀行 ~6月11日は国立銀行設立の日~

1873年(明治6年)6月11日、日本初の銀行である第一国立銀行が設立されました。「国立」とありますが、これは国立銀行条例に基づく銀行という意味で、国営ではなく民間です。 (日本初の銀行)1873年(明治6年)6月,国立銀行条例による最初の国立銀行4行の一…

大河ドラマ べらぼう 第21回「蝦夷桜上野屁音(えぞのさくらうえののへおと)」ネタバレあらすじ 

2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在…

6月5日 第16代徳川家当主 徳川家達死去 ~チャンスをつかみそうになるものの、なかなか実現しなかった方~

1940年(昭和15年)皇紀2600年にあたるこの年の6月5日、ある男性が死亡します。その方の名前は、徳川家達(とくがわ いえさと)。徳川家十六代目当主です。その生涯は、チャンスをつかもうとするもなかなか簡単にはいかない、そんなことの連続の人生でした。…

6月5日 嘉納治五郎 柔道の道場を開設

日本で生まれ、世界に広がったスポーツの1つに柔道があります。その柔道の創始者・嘉納治五郎が柔道の道場を開いたのが6月5日です。 (柔道の父、嘉納治五郎) 講道館柔道を開いた嘉納治五郎は、日本にあった柔術に、スポーツの要素を取り入れ、新たに柔道を…

大河ドラマ べらぼう 第20回「寝惚けて候」 ネタバレあらすじ 

2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在…

5月29日 アッツ島守備隊玉砕 このとき初めて「玉砕」という表現が使用されました。

1943年(昭和18年)5月29日、日本が占領していたアメリカの領土・アッツ島のの守備隊が全滅します。このとき、初めて「玉砕」という用語が使用されました。 (太平洋戦争で日本軍が占領したアメリカの領土・アッツ島) 1941年(昭和16年)12月8日に起きた太…

5月29日 日本初の軍神・広瀬武夫の巨大銅像が旧万世橋駅前に登場

1910年(明治40年)5月29日に東京神田区須田町、旧万世橋駅前に、日露戦争旅順閉塞で殉死し、初の軍神となった広瀬武夫の像が建てられます。 (神田町万世駅前に登場した広瀬中佐の銅像)1910年(明治40年)5月29日に東京神田区須田町、万世駅前に広瀬武夫の…

大河ドラマ べらぼう 第19回「鱗の置き土産」 ネタバレあらすじ ~『塩売文太物語』が無料で読めます~

2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在…

5月23日、明治天皇が六大巡幸の第一回目の 西日本の巡幸に出発

5月23日、明治天皇が六大巡幸の第一回目となる西日本の巡幸に出発しました。 (巡幸の意義)江戸時代の歴代天皇は、京都御所を出ることすら、まれで、生涯の大半を御所で過していたため、明治維新まで、天皇は、人々の眼に見えない存在でした。明治維新が起…

5月21日 新田義貞が稲村ヶ崎を突破し鎌倉へ攻め入る!

1333年、5月21日夜半、打倒・鎌倉幕府を掲げる新田義貞率いる軍勢が、神奈川県の稲村ヶ崎を突破し鎌倉に攻め入ります。(新田義貞挙兵)1333年5月8日、新田義貞が、今の群馬県の上野の国(こうずけのくに)で鎌倉幕府に対して挙兵しました.新田義貞の挙兵…

大河ドラマ べらぼう 第18回「歌麿よ、見徳は一炊夢」ネタバレあらすじ

2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在…

5月14日 大久保利通惨殺! 紀尾井坂の変(1878年:明治11年5月14日)当時の新聞、大久保利通のお墓も紹介

1878年(明治11年)5月14日、内務卿大久保利通が東京府麹町区麹町紀尾井町清水谷で士族6名によって暗殺されました。紀尾井坂の変です。 https://dl.ndl.go.jp/pid/1920337/1/220 (不安定な明治政府)江戸幕府が倒れ明治政府が誕生したものの、その内情は不…

大河ドラマ べらぼう 第17回「乱れ咲き往来の桜」ネタバレあらすじ

2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在…

4月27日 日本で婦人警官誕生

4月27日、日本で初めて婦人警官誕生!! (日本初の女性警官、終戦の翌年の4月誕生)終戦の翌年の1946(昭和21)年2月21日に、GHQの指示をうけ警視庁が行った募集には、1,300人以上の応募がありました。その中には特攻隊で夫を失った女性たちも含まれていまし…

大河ドラマ べらぼう 第16回「さらば源内、見立は蓬莱」ネタバレあらすじ

2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在…

2025年NHK上半期朝ドラ『あんぱん』の主人公・やなせたかしの名言と彼の生き方に学ぶ「勇気と希望」

NHK朝ドラ『あんぱん』の主人公・やなせたかしの生き方、そして名言と希望のメッセージ!! (朝ドラ「あんぱん」が楽しみ!)2025年(令和7年)の上半期、NHKの朝ドラは『あんぱん』です。このドラマの主人公は、誰もが知る漫画『アンパンマン』の作者、や…

大河ドラマ べらぼう 第15回「死を呼ぶ手袋」ネタバレあらすじ

2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在…

4月14日は高杉晋作の命日|下関・東行庵の東行忌に参列してきた【2025年現地レポ】

2025年(令和7年)4月14日(月)は、高杉晋作の命日・東行忌です。晋作を偲ぶ159回の東行忌に参列してきました。 (高杉晋作の命日に東行庵で開催される東行忌)今日は歴史ファン必見の話題をお届けします。毎年4月14日は、幕末の風雲児・高杉晋作の命日。そ…

【写真30枚で紹介】4月13日は巌流島の決闘の日。2025年、前日に行われた佐々木小次郎の慰霊祭「舟島祭」に参加!

4月13日――江戸時代初めの1612年4月13日、関門海峡に浮かぶ巌流島で、宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した日=巌流島の戦いが行われました。 日本史に残るこの有名な対決は、今でも多くの人に語り継がれています。 2025年(令和7年)、その前日の4月12日、巌流…

大河ドラマ べらぼう 第14回「蔦重瀬川夫婦道中」 ネタバレあらすじ ~『塩売文太物語』が無料で読めます~

2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在…

【写真・動画付き】今が見頃!満開の桜をひとりじめ!!満開の桜を貸し切り状態で楽しむ贅沢:手向山で宮本武蔵ゆかりの顕彰碑と静寂の春を歩く(北九州市)

福岡県北九州市小倉北区の「手向山(たむけやま)」は、剣豪・宮本武蔵の養子・宮本伊織が建立した顕彰碑がある歴史的な場所です。しかもこの場所は観光客が少なく、春には桜が楽しめる“穴場スポット”です。 (宮本武蔵の養子・伊織が立てた顕彰碑)福岡県北…

大河ドラマ べらぼう 第13回「お江戸揺るがす座頭金(がね)」 ネタバレあらすじ ~『塩売文太物語』『一目千本』『細見嗚呼御江戸』『青楼美人合姿鏡』が無料で読めます~

2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在…

大河ドラマ べらぼう 第12回「俄なる『明月余情』」 ネタバレあらすじ ~を紹介~ 「明月余情」が無料で読めます

2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在…

大河ドラマ べらぼう 第11回「富本、仁義の馬面」 ネタバレあらすじ ~「青楼美人姿合鏡」を紹介~

2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在…

3月21日 ストックホルム五輪マラソン最終ランナー金栗四三ゴール!五輪記録:54年8ヶ月6日5時間32分20秒3

1967年(昭和42年)3月21日、ストックホルムの競技場で1人の男性がゴールしました。1912年(明治45年)7月14日にスタートしたマラソン選手・金栗四三です。 (日本、五輪初参加)1912年(明治45年)7月6日(土)、スウェーデンのストックホルムでオリンピック…

3月20日、西南戦争最大の激戦地・田原坂陥落 (熊本県 田原坂)~現地訪問+当時の新聞記事・写真で報告~

(出典:新聞集成明治編年史 第三卷:国立国会図書館デジタルアーカイブス https://dl.ndl.go.jp/pid/1920337/1/109) 3月20日、西南戦争最大の激戦地・田原坂の戦いが、ついに決着しました。 https://dl.ndl.go.jp/pid/1301559/1/1 (西南戦争勃発)西郷隆…