日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

時代別-古墳・飛鳥時代

神武天皇即位から2684年:2024年(令和6年)紀元祭に参列してきたよ ~皇紀2684年紀元節の日の紀元祭に参加~

2024年(令和6年)2月11日(日)皇紀2684年の紀元節です。この日、神社で行われた紀元祭に参列しました。 (紀元節とは)2月11日の「建国記念の日」は、戦前は「紀元節」と呼ばれ、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日とした日です。…

ポンペイ展を見てきました ~今蘇る古代ローマの暮らしと日常の質の高さに驚愕!~

2千年前、火山噴火で埋没した都市「ポンペイ」そこには、当時の人々の生活がそのまま残っていました! (九州国立博物館でポンペイ展) 今回、福岡県の太宰府市にある九州国立博物館で、ポンペイの遺跡の展示会が開催されました。ポスターの右下をご覧下さい…

法隆寺周辺のお勧め! コレを見ましょう!!

法隆寺に行くのなら、近くにある史跡も一緒に見ましょう。今回は法隆寺周辺のお勧めを紹介します。 (法隆寺駅) 下の写真はJR法隆寺駅です。法隆寺・・そう聖徳太子が建てた世界最古の木造建築で世界遺産でもあります。 このJR法隆寺駅から法隆寺までは、歩…

古代の大陸や半島の窓口、古代の迎賓館の福岡鴻臚館 

福岡市の旧福岡城や旧平和台球場周辺にある広大な原っぱ 。 ここには古代の迎賓館だった福岡鴻臚館(こうろかん)がありました。 (古代の迎賓館:鴻臚館)鴻臚館(こうろかん)は、始めて耳にする方もいると思いますが、飛鳥・奈良・平安時代に中国大陸や朝…

遠の朝廷、太宰府政庁跡・都府楼跡を歩く

九州の政治の中心であり、海外の交流拠点で、さらに軍事的にも重要な立場であった太宰府政庁跡=都府楼を訪問!! (遠の朝廷・太宰府) 大宰府政庁は、7世紀後半から奈良・平安時代にかけて九州の政治・文化の中心でした。また地理的要因から、中国や朝鮮…

「売り食めば・・・・」 山上憶良の子等を思ふ歌の歌碑が太宰府にあった!!

「瓜食めば子ども思はむ栗食めばまして偲はゆ・・・」で有名な山上憶良の「子等を思ふ歌」の歌碑が太宰府にありました! (偶然発見) 大宰府政庁跡から令和の由来になった坂本八幡宮に向かい歩いていたら、観世音寺に行く手前で歌を刻んだ石碑を発見しまし…

唐新羅連合軍の侵入を防ぐために築かれた水城

飛鳥時代に、唐新羅連合軍の日本侵攻を防ぐために九州に長い土塁が築かれました。日本最古の城・水城(みずき)です。 (水城とは)水城(みずき)は、福岡県の太宰府市・大野城市・春日市に築かれた、日本の古代の城で、国の特別史跡に指定されています。 …

7月3日、朝廷は小野妹子を随に派遣

607年7月3日、 小野妹子を乗せた船が隋に向かいます。 遣隋使です。 (進んだ文化を学ぶため) この時代、隋は文化や技術、制度が発達した国であり、倭国は、この隋から色々な事を学ぼうという意図がありました。 当時は、倭国であり「日本」という名称が使わ…

斑鳩 最古の古墳 斑鳩大塚古墳(斑鳩王塚古墳)

斑鳩最古の古墳は、小さな公園のような、本当に小さい古墳でした! 藤ノ木古墳を見た後、法隆寺駅まで歩いていたら田んぼの中に小山を発見! これは、古墳じゃないか?とピンときたおっさんは、田んぼの中に入らないようにあぜ道を歩き近づきました。 すると…

鬼の窟(おにのいわや)古墳:宮崎県西都原古墳群

天孫降臨の地・宮崎。 この宮崎県にある西都原古墳群は、前方後円墳31基、方墳2基、円墳286基の合計319基が現存する日本最大級の古墳群です。 その中にある206号墳は、西都原古墳群のなかで唯一の横穴式石室で、「鬼の窟古墳」と呼ばれています。鬼の窟古墳…

2月22日 聖徳太子死去 49才

622年2月22日、 日本初の女帝・推古天皇の甥(兄の子)で 摂政として内外の政治に手腕を発揮した 聖徳太子が49才で死去しました。 聖徳太子は推古天皇の兄の用明天皇の第二皇子で、 馬小屋の前で生まれたことから厩戸皇子とよばれていました。 【推古天皇に…

御所ヶ谷神籠石(福岡県行橋市)

山の中に現れた石の壁。キチンと並んでいます。 これは福岡県行橋市とみやこ町の境にあるホトギ山(御所ヶ岳)にある、古代山城の 遺跡・御所ヶ谷神籠石(ごしょがたに こうごいし)です。 上記写真は、その御所ヶ谷神籠石の中門の石塁で1300年以上に建設さ…

神武天皇御湯浴場跡(宮崎県新富町)

天孫降臨の地・宮崎。神武天皇が御所を置いた地・宮崎。 宮崎県には神武天皇に関する史跡がありますが、宮崎県新富町新田には神武天皇が東征の際に、湯あみをされたと伝わる「神武天皇御湯浴場跡」があります。 (湯之宮神社) 宮崎県新富町新田(にゅうた)…

9月25日 藤ノ木古墳の石窟などを発掘

1985年(昭和60年)9月25日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発掘されました。 藤ノ木古墳は、法隆寺から住宅地を少し歩いた場所にあります。 下の写真の中央に見える緑色した小山のようなものが藤ノ木古墳です。 直径約48m、高さ約 9mの円墳で国の史跡…

8月10日 和同開珎(銅銭)発行

708年旧暦の8月10日、日本で最初の流通通貨・和同開珎(わどうかいほう、わどうかいちん)の銅銭が鋳造・発行されました。 今までおよそ1300年以上続く日本の貨幣の始まりです。「続日本紀」によると和銅元年5月11日(新暦708年6月3日)には銀銭が発行され、…

7月24日 斉明天皇 九州朝倉で崩御

長い天皇家の歴史の中で2度天皇になった(重祚をした)天皇が2人います。 その重祚をした最初の天皇が、皇極天皇=斉明天皇です。 また斉明天皇は、推古天皇以来の女帝でもあります。 その斉明天皇が崩御したのが7月24日、しかも九州での崩御です。 (斉明天…

7月6日 「百舌鳥・古市古墳群」を世界文化遺産に認定

7月6日、ユネスコが、 「仁徳天皇陵古墳」(大山古墳)を含む全49基で構成される大阪府南部の「百舌鳥・古市古墳群」を 世界文化遺産に認定しました。 2019年(令和元年)アゼルバイジャンで開催されていた国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員…

6月19日 元号の日 初めての元号「大化」使用始まる 

6月19日は「元号の日」です。 645年(大化元年)のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子(後の天智天皇)が、日本初の元号「大化(たいか)」を制定します。 (日本初の元号「大化」) 飛鳥時代の645年、乙巳の変で蘇我氏本家を滅亡させ孝徳天皇が即位すると、 …

御所山古墳・白庭神社(福岡県京都郡)

(「京都」と書いて「みやこ」) おっさんの大学時代に仲がいい友人がいて彼の出身高校が京都高校でした。 京都高校は、「きょうと こうこう」ではなく「みやこ こうこう」と読み、 学校がある場所も「京都府の京都」ではなく「福岡県」です。 「京都」と書…

仁徳天皇陵を見てきたよ!

仁徳天皇陵。。大阪・堺にある日本で1番大きい前方後円墳です。 社会の教科書に必ず出てくるこの古墳、おっさんが学生の頃は仁徳天皇陵と呼んでいましたが、現在、教科書では大山古墳となっています。 地元では仁徳天皇陵古墳となっています。 仁徳天皇陵は…

神武天皇の古代斎場・神籬磐境がある北九州市の一宮神社

九州、福岡県北九州市八幡西区には、神武天皇が日向の美々津を出て神武東征に向かった際に、途中1年間滞在した岡田宮があり、またそこには神武天皇自らが国の安泰を 祈願し祭祀を行った古代祭場跡がありました。 そこが八幡西区にある一宮神社です。 一宮神…

4月10日 聖徳太子が摂政に就任

593年4月10日、 聖徳太子が第33代・推古天皇の摂政に就任しました。 聖徳太子は推古天皇の兄の子供で、甥です。 【推古天皇について書いたブログはここ】 聖徳太子は、仏教を日本に普及させようと尽力し、また日本を天皇中心の集権国家に しよう取り組みまし…

3月7日 日本初の女帝推古天皇崩御す

3月7日は、西暦628年に、日本初の女性天皇の推古天皇が崩御した日です。 推古天皇は日本史上初の女性天皇ですが、同時にアジアでも初めての女性君主でした。 推古天皇が在位した時期は、ちょうど日本が様々な改革を進め, 律令国家を目指していた時期でした。…

没後1400年目 2月22日 聖徳太子死去

飛鳥時代の622年2月22日、聖徳太子が49歳でこの世を去ります。 2021年(令和3年)は聖徳太子が没してから 1400年目となる年です. 聖徳太子と言えば日本史の教科書に必ず出てきます。 日本初の女帝の推古天皇のとき皇太子になり蘇我馬子と共に補佐した 人です…

11月3日 崇峻天皇暗殺!

崇峻天皇は、飛鳥時代に即位した第32代の天皇ですが、592年に豪族の蘇我馬子により暗殺されています。 日本書紀に「崇峻天皇は、豪族の蘇我氏に殺害された」とハッキリ記述されています。 ここに注目して下さい!「天皇の暗殺」ですよ!! 普通、王である天…

10月16日藤原鎌足死す

10月16日は 藤原氏の祖・藤原鎌足が死亡した日です。 藤原鎌足と言えば、飛鳥時代に打倒蘇我氏を計画し、蹴鞠を通じて中大兄皇子と 仲良くなり、645年に飛鳥板葺宮で、皇極天皇が三国の調を行っているときに 蘇我入鹿の殺害に成功した人です。 【蘇我氏本家…

大化の改新が行われた「難波宮」

「史跡 難波宮(なにわのみや)跡」は、難波宮跡公園で大坂城の近くにあります。 この地一体には2つの時期の宮殿の遺構があり、調査の結果、それぞれ前期難波宮、 後期難波宮と呼ばれています。 前期難波宮は645年の乙巳の変以後、孝徳天皇によって都が置か…

帝踏石

帝踏石(たいとうせき)が、福岡県北九州市にあった!! (日本書記に書かれている「帝踏石」) 帝踏石(たいとうせき)とは、第12代天皇の景行天皇のことを記述した「日本書紀 景行紀」の十二年秋七月~冬十月に記載されている巨大な石のことです。 日本書…

6月12日 乙巳の変:蘇我氏滅びる

6月12日は、645年蘇我氏を滅ぼした乙巳の変が起きた日です。 (背景) 7世紀になると中国では隋に代わって唐が中国を統一します。 日本は唐に対抗できる国づくりを進めるため国力を高めようとします。 と同時に朝廷内では、独裁政治を行い天皇もしの…

5月20日 蘇我馬子死す

5月20日は 626年に蘇我馬子が死亡した日です。 蘇我馬子は、飛鳥時代の有力豪族で、蘇我氏の全盛期を築きました。 蘇我馬子は572年、敏達天皇の時に父親の蘇我稲目のあとを継いで、天皇の補佐を して政治を行う役目の大臣(おおおみ)の職に就きます。…