日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

ダイエットの挑戦
重曹クエン酸水は効果がない
前立腺ガンやPSA
妖怪怪物
MENU

地域の史跡・観光地-中国・四国・九州

涼しさをお届け!1万の風鈴とシャボン玉!三井寺(福岡・田川)の風鈴まつりを動画と写真で完全ガイド!

暑さが本格化する夏──福岡・田川市の「三井寺」では、1万個の風鈴が境内いっぱいに揺れ、幻想的な音色を奏でています。色とりどりの短冊に込められた願い、シャボン玉が舞い踊る境内…。まるで物語の世界に迷い込んだようなひとときを、12本の動画と10枚の写…

【2025年最新】福岡・大任町のひまわり20万本が満開!絶景展望&動画あり 道の駅おおとう桜街道花公園

猛暑が続く2025年夏――そんな中、福岡県大任(おおとう)町では20万本のひまわりが満開!!まさに「黄色いじゅうたん」!行ってきましたよ! 「行きたいけど暑くて無理……」「遠方だけど雰囲気だけでも見たい」という方、ぜひ最後までご覧ください(福岡県大任…

7月8日 命を捧げて街を護った!脱出できたのに最後まで操縦して山に激突し散華した向後次郎軍曹

このまま脱出したら、小学校や住宅に機体が落ちて大きな被害が出てしまう・・そう考え最後まで操縦し山に衝突して亡くなったパイロットがいます。陸軍小月飛行場の向後次郎軍曹です。(小月飛行場)1940年(昭和15年)3月に完成した陸軍の小月飛行場は、製鉄…

2025年(令和7年)6月30日(月)太宰府天満宮の夏越しの大祓(水無月の大祓)に参加

2025年(令和7年)、この年の半分となる6月30日、九州は福岡県の太宰府に行きました。16時から大宰府天満宮で行われた夏越しの大祓=水無月の大祓に参加しました。 (夏越しの大祓)6月30日、宮中や全国の神社では「夏越しの大祓」という行事が開催されま…

【郷土料理をその土地で食す:博多】 ちゃんこ鍋×ラーメンの奇跡!力士の味から生まれた「めんちゃんこ」

「博多ラーメン」や「水炊き」だけじゃない!福岡の知られざる“鍋ラーメン”系グルメ、それが『めんちゃんこ』。相撲のちゃんこ鍋からヒントを得た麺料理なんです。(福岡発祥「めんちゃんこ」)先日福岡市に行ったら地元の友人が「福岡に来たので、めんちゃ…

日本最古の現役ビアホール「銀座ライオン銀座7丁目店」でビールを堪能!!

東京・銀座に1934年(昭和9年)から営業を続ける“現存する日本最古”のビアホールがあります。その名も「ビヤホールライオン銀座七丁目店」。建物も店内装飾も、まさに“昭和のまま”の空間。今回、実際に訪れて、レトロで重厚な雰囲気と、歴史を感じる味わいを…

久留米出身の私が語る!秘密のケンミンSHOWで話題『久留米ホットドッグ』の懐かしすぎる味

2025年(令和7年)6月放送の『秘密のケンミンSHOW極』で、なんと私の地元・福岡県久留米市の「久留米ホットドッグ」が紹介されました!?ソーセージがなしの「久留米ホットドッグ」、その意外な中身と味を紹介 2025年(令和7年)6月5日(木)放送の読売テレビ…

生還を許されなかった特攻隊──その帰還兵たちが秘密裏に“隔離”された福岡・振武寮の跡地を歩く

福岡市中央区薬院──高層マンションが建つこの場所には、太平洋戦争末期に、ある軍の施設がありました。「陸軍振武寮」。ここには生還を許されなかったものの帰還した特攻隊員たちが秘密裏に収容されていました。(今も残る「陸軍」と刻まれた陸軍票石)福岡…

6月1日 、日本最大の飛行艇基地で、水上偵察機の特攻隊"神風特別攻撃隊琴平水心隊"が編成された香川・詫間海軍航空隊基地開隊

1943年(昭和18年)6月1日瀬戸内海に面した香川県の詫間に、詫間海軍航空隊基地が開隊しました。(当初は飛行艇搭乗員養成施設)1943年(昭和18年)6月1日、香川県の瀬戸内海に面した詫間に、詫間海軍航空隊が水上機の訓練部隊として設置されました。 詫間海…

【日本唯一の放水橋】世界かんがい施設遺産で国宝の通潤橋。その放水イベントを完全網羅!アクセス・観覧方法・動画6本&写真30枚【熊本・山都町】

熊本・通潤橋の放水に圧倒!アクセス・観覧方法を動画6本&写真30枚で徹底ガイド! (通潤橋とは)熊本県・山都町にある「通潤橋(つうじゅんきょう)」は、江戸時代に建てられた日本最大級の石造アーチ橋です。 石で作った曲線が鮮やかです。 しかも、この…

5月17日 当時東洋一と言われた福岡第一飛行場(雁ノ巣飛行場)で大日本航空球磨号墜落事故(球磨号遭難事故)

かつて東洋一の飛行場と言われた福岡第一飛行場(雁ノ巣飛行場)の正門の跡地に、1つの石碑があります。 日中戦争が行われていた1939年5月17日。現在の福岡市にある福岡第一飛行場(雁ノ巣飛行場)で旅客機が墜落し、乗員・乗客6人が亡くなりました。(東洋…

5月、熊本の海上にアマビエ現る!!

江戸時代の1846年5月(弘化3年4月)に妖怪・アマビエが熊本県の海上に出現しました。 (アマビエとは)アマビエ は、1846年5月(弘化3年4月)に現在の熊本県である肥後国の海上に出現したとされる疫病封じの妖怪です。 海中から光を輝かせるなどの現象を起こ…

5月11日168 名の犠牲者を出した紫雲丸と第三宇高丸衝突事件発生!紫雲丸遭難者慰霊碑に参拝してきました

(写真出典:国土交通省:“謎の左転”から半世紀 - 宇高連絡船「紫雲丸」と 「第三宇高丸」の衝突 - https://jtsb.mlit.go.jp/kai/bunseki/bunsekikohosiryo/no7_mutyu/pdf/1_hanseiki.pdf) 5月11日、瀬戸内海で168 名の犠牲者を出した紫雲丸と第三宇高丸…

【郷土料理をその土地で食す】ちゃんらーを発祥の店・二代目清美食堂で食べてみた!~福岡県北九州市門司港~

門司港名物、ちゃんらーを発祥の店で食べてみた!素朴で優しい味に感動。(門司港ご当地麺グルメ ちゃんらー)九州は福岡県北九州市、関門海峡に面した門司港。その門司港にご当地麺グルメがあるというのです。その名は「ちゃんらー」。ちゃんらーは、和風出…

【写真も動画もあるよ!】600匹の鯉のぼりが川を泳ぐ!家庭で不要になった鯉のぼりが再び舞う“第2の空”~福岡県北九州市紫川~

かつて子どもの成長を見守った鯉のぼりたちが、役目を終えた後、再び川を泳ぎ始めました。家庭で不要になった鯉のぼり600匹が川を彩るこのイベントには、家族の想い出や地域の絆が込められています。 ここは福岡県北九州市小倉南区長行東の紫川に架かる桜橋…

<20枚の写真8本の動画で紹介!>【今が見頃!2025年版・河内藤園】CNN絶賛の藤トンネル!アクセス・予約・混雑情報まとめ

CNNが選ぶ「日本の最も美しい場所31選」にも選ばれ、世界中から観光客が訪れる藤の名所── それが「河内藤園」です。 とにかく見事!!その一言に尽きます。 福岡県北九州市の山あいに、まるで紫の雲の中を歩くような絶景が広がる場所があります。 見ごろを迎え…

【写真あり】関門海峡の初夏の夕陽が美しすぎる!幻想的な景色を紹介!

関門海峡に沈む初夏の綺麗な夕陽が撮影できました!(関門海峡の美しい夕陽を御紹介)こんにちは!今回は、私が春に撮影した関門海峡の初夏の夕陽をご紹介します。福岡県と山口県をつなぐ関門海峡は、どの角度から見ても素晴らしい景観が広がる場所です。沈…

4月30日 「軍艦」(軍艦マーチ)初演奏 ~実は違うという説も・・・~

1900年(明治33年)4月30日、 神戸沖の観艦式で常備艦隊旗艦「富士」乗組み軍楽隊によって「軍艦」(別名:「軍艦行進曲」「軍艦マーチ」)が初演されました。 (軍艦マーチとして有名) 「軍艦」は、行進曲「軍艦」、「軍艦行進曲」、「軍艦マーチ」という3種類の題…

【郷土料理をその土地で食す】山口・川棚温泉のご当地グルメ『瓦そば』発祥の店たかせで実食!(山口県下関市)」

瓦に載った茶そば・・インパクトありますね!これは山口県下関市の川棚温泉名物の「瓦そば」です!今回は、瓦そば発祥の老舗「たかせ本館」で、本場の味を堪能してきました。(発祥の店で瓦そばを食す!)瓦そばの発祥の店・たかせで、人気の「瓦そばとうな…

【動画もあるよ!本州最西端に行ってみた】山口県・下関「毘沙ノ鼻」は、到達証明書も発行される絶景スポット!恐竜が歩いた場所であります

本州の最西端に行ってきました。(本州最西端は毘沙ノ鼻)日本は島国国家。その中で最大の島は本州です。 山口県下関市にある「毘沙ノ鼻(びしゃのはな)」は、北緯34度6分38秒・東経130度51分37秒で、日本海に面した本州の最西端です。 (見どころ)「毘沙…

【2025年版】福岡・柳川「中山熊野神社の大藤」が満開!写真&動画でバーチャル花見:樹齢300年の幻想風景

紫に包まれる春、柳川で藤のシャワーに心奪われて・・。福岡県柳川市・中山熊野神社。福岡県柳川市、中山熊野神社の境内に咲き誇る樹齢300年の大藤が、2025年(令和7年)の春、見事に満開を迎えました。 まるで天から降り注ぐ紫のカーテン。現場について気がつ…

4月14日は高杉晋作の命日|下関・東行庵の東行忌に参列してきた【2025年現地レポ】

2025年(令和7年)4月14日(月)は、高杉晋作の命日・東行忌です。晋作を偲ぶ159回の東行忌に参列してきました。 (高杉晋作の命日に東行庵で開催される東行忌)今日は歴史ファン必見の話題をお届けします。毎年4月14日は、幕末の風雲児・高杉晋作の命日。そ…

4月15日、空戦の神様・杉田庄一、鹿屋で戦死

4月15日、「空戦の神様」「闘魂の塊」と呼ばれた海軍の杉田庄一が鹿屋で戦死します。 (「空戦の神様」「闘魂の塊」杉田庄一 )日本軍の戦闘機乗りの中で「空戦の神様」「闘魂の塊」と呼ばれた人物がいます。海軍のエースパイロット杉田庄一です。 杉田は192…

【写真30枚で紹介】4月13日は巌流島の決闘の日。2025年、前日に行われた佐々木小次郎の慰霊祭「舟島祭」に参加!

4月13日――江戸時代初めの1612年4月13日、関門海峡に浮かぶ巌流島で、宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した日=巌流島の戦いが行われました。 日本史に残るこの有名な対決は、今でも多くの人に語り継がれています。 2025年(令和7年)、その前日の4月12日、巌流…

【写真あり】満開の桜を盛り込んだ関門海峡の春の夕陽が美しすぎる!幻想的な景色を紹介!

満開の桜と関門海峡に沈む綺麗な夕陽のコラボが撮影できました!(関門海峡の美しい夕陽を御紹介)こんにちは!今回は、私が春に撮影した関門海峡の夕陽をご紹介します。福岡県と山口県をつなぐ関門海峡は、どの角度から見ても素晴らしい景観が広がる場所で…

【写真・動画付き】今が見頃!満開の桜をひとりじめ!!満開の桜を貸し切り状態で楽しむ贅沢:手向山で宮本武蔵ゆかりの顕彰碑と静寂の春を歩く(北九州市)

福岡県北九州市小倉北区の「手向山(たむけやま)」は、剣豪・宮本武蔵の養子・宮本伊織が建立した顕彰碑がある歴史的な場所です。しかもこの場所は観光客が少なく、春には桜が楽しめる“穴場スポット”です。 (宮本武蔵の養子・伊織が立てた顕彰碑)福岡県北…

【2025年版】福岡・赤村の満開の桜と平成筑豊鉄道が素晴らしすぎる!ローカル鉄道×桜の絶景撮影スポット

福岡・赤村で「満開の桜の中を走る平成筑豊鉄道の列車」を撮影してきました。(桜の季節に赤村訪問)2025年(令和7年)の桜の季節に福岡県の赤村に行ってきました。 (福岡県中東部にある村・赤村)福岡県田川郡赤村は、福岡県の中東部にある村で筑豊を構成す…

実に絵になる!!香川県琴平町に日本1の木造灯籠があった!!(金刀比羅宮北神苑)

JR土讃線・琴平駅からの参道の途中、琴電の琴電琴平駅の裏にある金刀比羅宮北神苑には、日本1の木造の高灯籠が建っています。 (日本1の木造の高灯籠)こんぴらまいりをしようと、金刀比羅宮に向かうために、琴電琴平駅に降りたら、すぐ隣に巨大灯籠を発見…

3月20日 世界初の自治政府・隠岐島の自治政府 誕生

1868年の3月20日、江戸幕府の天領だった島根県の隠岐島に世界初の自治政府が誕生します。隠岐騒動です。 (隠岐島)島根県の隠岐島。島根半島の北方約50 kmにある島々で鎌倉幕府を倒そうとした後鳥羽上皇や後醍醐天皇が流された島として知られています。幕…

3月20日、西南戦争最大の激戦地・田原坂陥落 (熊本県 田原坂)~現地訪問+当時の新聞記事・写真で報告~

(出典:新聞集成明治編年史 第三卷:国立国会図書館デジタルアーカイブス https://dl.ndl.go.jp/pid/1920337/1/109) 3月20日、西南戦争最大の激戦地・田原坂の戦いが、ついに決着しました。 https://dl.ndl.go.jp/pid/1301559/1/1 (西南戦争勃発)西郷隆…