暑さが本格化する夏──福岡・田川市の「三井寺」では、1万個の風鈴が境内いっぱいに揺れ、幻想的な音色を奏でています。色とりどりの短冊に込められた願い、シャボン玉が舞い踊る境内…。まるで物語の世界に迷い込んだようなひとときを、12本の動画と10枚の写…
猛暑が続く2025年夏――そんな中、福岡県大任(おおとう)町では20万本のひまわりが満開!!まさに「黄色いじゅうたん」!行ってきましたよ! 「行きたいけど暑くて無理……」「遠方だけど雰囲気だけでも見たい」という方、ぜひ最後までご覧ください(福岡県大任…
終戦末期の7月8日、JR高尾駅、当時の浅川駅が空襲を受けました。 このホームには、空襲で受けた機銃掃射の跡が今も残っています。 (2カ所の銃撃の跡) 高尾駅は、1901年(明治34年)8月1日に浅川駅として開業しました。その後、高尾・八王子地域に陸軍の飛…
1947年(昭和22年)7月8日、「アメリカ合衆国ニューメキシコ州ロズウェル付近でUFOが墜落し米軍によって回収された!」という新聞記事が出ました。 (「空飛ぶ円盤」とハッキリと明示)1947年(昭和22年)7月8日、ロズウェル陸軍飛行場(RAAF)がプレスリリー…
このまま脱出したら、小学校や住宅に機体が落ちて大きな被害が出てしまう・・そう考え最後まで操縦し山に衝突して亡くなったパイロットがいます。陸軍小月飛行場の向後次郎軍曹です。(小月飛行場)1940年(昭和15年)3月に完成した陸軍の小月飛行場は、製鉄…
1941年(昭和16年)7月7日「関東軍特種演習」=「関特演」が実施。(対ソ連開戦を見すえて)日米開戦の年となる1941年(昭和16年)、この夏、関東軍は、「関東軍特種演習」と呼ばれる軍事演習を行います。これまで、関東軍は、「関東軍特種演習」または「関…
2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在…
七夕の短冊を最後に書いたのはいつだろう。大人になると、七夕なんてどこか“他人ごと”だった──。しかし、駅で見かけた笹飾りに心を動かされ、数十年ぶりに短冊に書きました。 願い事は「私と仲間が幸せになるように」キザだけど、今の自分にとって一番リアル…
2025年(令和7年)、この年の半分となる6月30日、九州は福岡県の太宰府に行きました。16時から大宰府天満宮で行われた夏越しの大祓=水無月の大祓に参加しました。 (夏越しの大祓)6月30日、宮中や全国の神社では「夏越しの大祓」という行事が開催されま…
1931年(昭和6年)7月2日満洲の地・万宝山で起こった一つの衝突が、日本、朝鮮、中国の三国を巻き込む大悲劇の引き金となりました。「万宝山事件(まんぽうざんじけん)」を振り返ります。 万宝山事件(まんぽうざんじけん)は、1931年(昭和6)7月2日,中国東北…
己のメタボ腹の醜さを何とかしようとダイエットを始めたのが2022年(令和4年)4月6日。そして迎えた6月了時点の体重は70.0キロ。腹の具合は以下の通りです。 2025年(令和7年)の体重の推移です。増加しています・・・まずい!! (2025年:令和7年6月の状況…
青春の乗り物スワンボートに、おっさん2人が挑んだ!ペダルは重い、股間は痛い・・・見た目はスイート、中身はスパルタン。でも、心は軽くなる!「スワンボート=カップル」…そんなイメージ、ありますよね?昭和のアニメや恋愛ドラマでのデートシーンでおな…
2025年(令和7年)夏、この年の春に発売されたきつねどん兵衛と札幌スープカレーが合体した食品「どん兵衛 札幌スープカレーうどん」を食べてみました。 (北海道で販売「どん兵衛 札幌スープカレーうどん」)2025年(令和7年)4月28日、日清食品から「日清…
2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在…
1931年(昭和6年)6月27日、東京の参謀本部から派遣され、満州の興安嶺方面を偵察だった中村震太郎大尉、井杉延太郎元曹長、従者のモンゴル人・ロシア人の合計4名が、蘇鄂公府で中国軍に殺害されました。中村大尉事件です。(対ソ戦略)1931年(昭和6年)、…
日清のきつねどん兵衛は、販売エリアによって味が違います。今回、北海道限定『北のどん兵衛』と、西日本版『どん兵衛』を現地から入手し食べ比べました。 どど~んとうまい、日清のきつねどん兵衛。このきつねどん兵衛は地域で味が違い、北海道バージョン、…
「オレンジ色なのにオレンジ味じゃない!?」 「コーラに似てるのに、なんか薬っぽい・・?」 北海道民のソウルドリンク、リボン ナポリンとコアップ ガラナを体験しました。道外の人には未知なる味、リボン ナポリンとコアップ ガラナの初体験レビューです…
頑張るあなたに!!健康ランドと風呂上がりの緑茶を!!仕事に家事に、毎日頑張るみなさん。疲れがたまって、身体も心も重く感じることはないですか??そんな時にこそ行ってほしいのが「健康ランド」! 温泉やサウナが充実していてリフレッシュできるだけで…
【現地取材】とタイトルに書きましたが、一個人として沖縄戦が繰り広げられた場所を訪問し、現地で自分の目で見て感じた「沖縄戦」を記します。(現地で、生の声や何が起きたかを知りたい)太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)、沖縄では日米による激しい地…
「博多ラーメン」や「水炊き」だけじゃない!福岡の知られざる“鍋ラーメン”系グルメ、それが『めんちゃんこ』。相撲のちゃんこ鍋からヒントを得た麺料理なんです。(福岡発祥「めんちゃんこ」)先日福岡市に行ったら地元の友人が「福岡に来たので、めんちゃ…
25年ぶりのボウリングが思わぬ結末に!昭和世代のおっさんたちの久しぶりのボーリング。すぐに体力の限界を感じ、「ガーター連発」で笑いが止まらない中、全員が筋肉痛、さらにぎっくり腰発症!!昭和に青春を過ごした世代がいきなり無理をするとこうなる!…
2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在…
(引用:国立公文書館アーカイブ「天保雑記」 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000048938&ID=M1000000000000031746&TYPE=) 江戸時代・1836年(天保7年)6月20日に、江戸の街に怪獣が降ってきたという話…
(これを演奏!!)九州に伝わるお菊さんの皿屋敷伝説。そのお菊大明神を訪ねたとき、その近くにあった嘉麻市立織田廣喜美術館で休憩していたら面白いものを発見しました。 これです!!織田廣喜美術館エントランスに常設展示している、森の木琴ショートバー…
「ハイカラカレーってなんだ?」そう思ったあなた、かつて私もそうでした。今回ご紹介するのは、日比谷公園にある老舗洋食レストラン「松本楼」の看板メニュー、ハイカラカレー。夏目漱石や孫文、高村光太郎までもが通った歴史的名店の「明治の味」です。 (…
東京・銀座に1934年(昭和9年)から営業を続ける“現存する日本最古”のビアホールがあります。その名も「ビヤホールライオン銀座七丁目店」。建物も店内装飾も、まさに“昭和のまま”の空間。今回、実際に訪れて、レトロで重厚な雰囲気と、歴史を感じる味わいを…
2025年(令和7年)6月放送の『秘密のケンミンSHOW極』で、なんと私の地元・福岡県久留米市の「久留米ホットドッグ」が紹介されました!?ソーセージがなしの「久留米ホットドッグ」、その意外な中身と味を紹介 2025年(令和7年)6月5日(木)放送の読売テレビ…
2025年(令和7年)の6月、トイレに衝撃の張り紙が!!「小便器に洗面所(手洗い場)で大便!?そして床で小便!?」ってマジかよ!?(戦慄・・)それは衝撃を通り越して戦慄でした!!戦慄・・・恐怖などから身が震えることです。ある日、某スーパーのトイ…
2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在…
福岡市中央区薬院──高層マンションが建つこの場所には、太平洋戦争末期に、ある軍の施設がありました。「陸軍振武寮」。ここには生還を許されなかったものの帰還した特攻隊員たちが秘密裏に収容されていました。(今も残る「陸軍」と刻まれた陸軍票石)福岡…