時代別-鎌倉・室町・戦国時代
【鎌倉殿の13人】24話のあらすじネタバレです。 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の第24話「変わらぬ人」が6月19日に放送され、世帯平均視聴率が12・0%でした。今回は前回から1・3ポイント減。 では第24回「変わらぬ人」のストーリーを追って…
【鎌倉殿の13人】23話のあらすじネタバレです。 第23話「狩りと獲物」。世帯平均視聴率が13.3%、今回は前回から0.4ポイント上昇。 今回は、日本三大仇討ちの一つ「曽我兄弟の仇討ち」という名に隠された頼朝暗殺計画です。 それでは第23話「狩りと獲物」の…
上の写真、農家や民家ではありません。 滋賀県近江八幡市にある 安土城の近くにある新宮大社の拝殿です。 (安土城に行く途中の神社) JR安土駅から信長の居城だった安土城に行く途中に大きな森のようなところがあり、 気になったので立ち寄りました。 ご存…
おっさんが1度は行きたいなあと思っていた城、 織田信長が標高199mの安土山に築城した安土城です。 (安土が選ばれたのは・・・) 信長が安土を選んだのは、水の利と地の利だと考えられています。 当時の琵琶湖はまだ干拓が進んでおらず、現在よりも広く…
主役でもないのに・・・ 毎回登場するわけでもないのに・・・ お茶の間の話題をさらう 存在感抜群の男・・・善児。。 彼がこれまで手がけた暗殺を振り返る・・・ (気になる男・・) 2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 主人公は、鎌倉幕府2…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し、土曜日の昼からの再放送を見る という流れが定着しています。 ストーリーを確認した上で再度見ると「ああそうだったのか」と新たな発見が あります。 大河ド…
1281年旧暦5月21日、二度目の蒙古襲来、弘安の役が始まります。 (弘安の役、防塁で元軍の侵入を阻む) 鎌倉時代の1281年、元のフビライは蒙古・高麗など4万の東路軍と10万からなる旧南宋の江南軍のあわせて14万の大軍で日本に押し寄せます。弘安の役です。…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し、土曜日の昼からの再放送を見る という流れが定着しています。 ストーリーを確認した上で再度見ると「ああそうだったのか」と新たな発見が あります。 大河ド…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し 土曜日13時5分からの再放送を見る という流れが定着しています。 ストーリーを確認した上で再度見ると「ああそうだったのか」と新たな発見が あります。 大…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し 土曜日13時5分からの再放送を見る という流れが定着しています。 ストーリーを確認した上で再度見ると「ああそうだったのか」と新たな発見が あります。 さ…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し 土曜日13時5分からの再放送を見る という流れが定着しています。 ストーリーを確認した上で再度見ると「ああそうだったのか」と新たな発見があります。 さ…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し 土曜日13時5分からの再放送を見る という流れが定着しています。 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(総合、日曜午後8時ほか)第14回「都の義仲」 (4月10日…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し 土曜日13時5分からの再放送を見る という流れが定着しています。 さて4月3日に放送された第13回「幼なじみの絆」には怪僧文覚や木曽義仲が登場します。第1…
京都市東山区轆轤町にある真言宗智山派の寺院・六波羅密寺。 踊りながら念仏を唱える「踊り念仏」の市聖空也(いちひじりくうや)が、平安時代 中期の951年に造立したという「十一面観音」を本尊とする道場に由来していて、当初は「西光寺」と呼ばれていまし…
(鎌倉殿の13人 第12話「亀の前事件」) 大河ドラマ鎌倉殿の13人 第12話「亀の前事件」、関東の平均視聴率 (世帯)は13.1%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と依然好調です。 では、ストーリーを見てみましょう。 (八重、江間に住む) 伊豆は義時の領地に…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し 土曜日13時5分からの再放送を見る という流れが定着しています。 では鎌倉殿の13人 第9話「決戦前夜」の振り返りを!! (八重を守れ!) 石橋山での敗戦…
平家に幽閉された後白河法皇は、幽閉先で平清盛から源頼朝の挙兵が失敗し、頼朝が 命を落とした話を聞き落胆します。 しかし、その情報はすぐに間違いだということがわかり、清盛は頼朝追討を命じます。 (上総広常を味方につけよ) 石橋山の合戦で大敗した…
(またまた高視聴率)北条義時が主人公の2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(総合、日曜午後8時、BS午後6時)第6回「悪い知らせ」が2月13日に放送され、平均視聴率(世帯)は13.7%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録しました。 この数…
【鎌倉殿の13人 前回第4話「矢のゆくえ」のストーリーはコチラ】 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第5回では、 ついに源平合戦が始まります。 北条宗時率いる源頼朝軍は闇夜にまぎれ、伊豆国を取り仕切る伊豆国司の代官(目代)・山木兼隆と堤の館を襲撃します。 (…
2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 日曜夕方6時にBSで見て、少し学習し改めて土曜日の13時5分から再放送を見るのが すっかり定着しました。 (4週連続視聴率1位) 1月30日(日)放送の第4回「矢のゆくえ」は、関東地区の平均世帯…
2022年(令和4年)のNHK大河ドラマは「鎌倉殿の13人」。 1月23日に放送されたのが第3話「挙兵は慎重に」 この回の舞台は、平家が天下を取っていた平安時代末期の1180年です。 (第3話ストーリー: 安徳天皇即位、後白河法皇幽閉、以仁王挙兵) 平清盛が後白…
京都嵐山に行き JR嵯峨嵐山駅から竹林の小径に向かう途中に偶然見かけたのが、 光厳天皇髪搭。 光厳天皇!!あの光厳天皇です。生年月日:1313年8月1日~死没:1364年8月5日 (51歳) (なかった事にされた天皇) 少し説明しますと、鎌倉時代末期に、後醍醐天皇…
子供の頃から、どうしても行きたいと思っていた場所が日本全国に何か所かあります。 その1つが今回紹介する九州は博多湾にある元寇防塁です。 鎌倉時代の1281年、元が大軍を引きいて日本を攻めてきた2度目の元寇・弘安の役、 このとき博多湾には、石を積んで…
戦国時代、会合衆(えごうしゅう)と呼ばれる有力商人などによる自治組織が仕切り、貿易などのより商売が栄え、黄金の日々を謳歌していた堺。 この堺を舞台に海外貿易で財を成したのが呂宋助左衛門(るそん すけざえもん)です。 その呂宋助左衛門の像が、堺…
皆さん、日本史の教科書で「室町時代の1573年に15代将軍足利義昭が織田信長によって追放され,幕府が滅亡した」と習いますよね。 しかし、京都を追放された足利義昭は、その後も、幕府復興を願い 地方で生活し、征夷大将軍のまま過ごしていました。 その最後…
1月13日は、 「吾妻鏡」によると1199年に源頼朝が53歳で亡くなった年です。 源頼朝と言えば 源氏の棟梁であり日本史上初の全国規模の武家政権となる鎌倉幕府を開いた人です。日本史の本では必ず出てきます。 (不幸な死に方をした頼朝の子供たち) 源頼朝の…
【後醍醐天皇:吉野 吉水神社看板より】 1336年12月21日、足利尊氏により花山院に幽閉されていた後醍醐天皇が脱出して吉野へと向かい吉野に移ります。 (建武の新政敗れ吉野に) 鎌倉幕府を倒し、念願の天皇中心の政治である建武の新政を開始した後醍醐天皇で…
九州福岡県福岡市にある祖原公園。 ここは1274年、最初の元寇=文永の役で九州に上陸した元の陣地が敷かれた場所で、 同時に、ここで日本軍の武士団との激しい戦いが繰り広げられました。 日本本土に初めて本格的に外国が攻めてきたのが、元寇=蒙古襲来、 …
10月5日は、南北朝が統一された日です。 後醍醐天皇による建武の中興以後、南朝と北朝の2つに分裂していた皇統が、 室町時代の1392年10月5日に統一されます。 (南北統一までの流れ) 南北統一までの歴史を見て見ます。 足利尊氏が室町幕府を作り、吉野に逃…
9月26日 陰陽師の安倍晴明が没しました。享年85。 (平安時代の有名な陰陽師:安倍晴明) 安倍晴明は平安時代の伝説的な陰陽師です。 晴明は921年、摂津国阿倍野に生まれたと言われ、和泉国の信太の森の白狐が母親であるという伝説があります。 ただし生地…