日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

発祥の地

長崎市内にある、わが国ボウリング発祥の地

長崎ちゃんぽんで有名な長崎市松が枝町の「四海楼」の建物近くの植え込みに、「わが国ボウリング発祥の地」の記念碑があります。 (長崎市に建つ わが国ボウリング発祥の地碑) 「わが国ボウリング発祥の地」という石碑は、路面電車の「大浦天主堂下」で降り…

日本の鉄道発祥は長崎!!~長崎市にある“我が国鉄道発祥の地碑“~

長崎市に「我が国鉄道発祥の地碑」があります。ん?ん?日本の鉄道発祥と言えば、1872年(明治5年)に新橋・横浜間で走った鉄道では?なぜ長崎が鉄道発祥の地なのでしょうか?? (我が国鉄道発祥の地)長崎県長崎市新地町、旧長崎英国領事館の北、長崎みな…

3月28日 わが国初の飛行機墜落死亡事故

1913年(大正2年)3月28日、我が国で初めての航空機による墜落死亡事故が発生しました。 (青山練兵場から所沢に向かう)1913年(大正2年)3月28日、東京の青山練兵場で、貴族院、衆議院を対象にした飛行展覧会が開催されました。 この展覧会では、木村鈴四…

JR久留米駅にある2つの発祥の地

JR久留米駅東口には久留米が生んだ有名な2つの物の発祥の地碑があります。 (福岡第3の都市・久留米市) 福岡県中部の都市・久留米市。久留米は、福岡県では福岡市、北九州市につぐ第3の都市で場所は以下の通りです。昔から商業の街として栄えてきました。 …

松下村塾発祥の地 玉木文之進旧宅

吉田松陰で有名な松下村塾。実は創始者は吉田松陰ではありません。松陰の叔父・玉木文之進です。 (松陰神社のすぐ近く)松下村塾の建物が残されている松陰神社のすぐ近くに、玉木文之進旧宅があります。小さな家ですが、その前には「松下村塾発祥之所」と刻…

人形浄瑠璃の義太夫節を築いた元祖竹本義太夫の誕生地の碑

大阪天王寺に人形浄瑠璃の竹本義太夫の誕生の地碑がありました。 (天王寺の歩道上に)大阪に行ったとき谷町筋の通りを天王寺駅方向に歩いていると、堀越神社近くの歩道の上にある街路樹のそばに、石碑がありました。碑には「元祖 竹本義太夫 誕生地」と刻ま…

9月21日 日本初のファッションショーが開催(三越のファッション・ショウ)

1927年(昭和2年)9月21日、日本で初めてのファッションショーが行われました。 (三越ホールのこけら落としの1つとして開催)ファッションショーが開催されたのは、東京・日本橋の三越呉服店、現在の『三越本店』の6階にある『三越ホール』、現在の『三越…

ライト兄弟よりも先に飛行機の原理を発見した人物と紹介された 二宮忠八

(出典:「二宮忠八伝」昭和19年出版:https://dl.ndl.go.jp/pid/1718937/1/1 デジタル国会図書館) ひょっとしたらライト兄弟よりも先に、飛行機を発明したかも知れない・・そういう人がいました。・・・二宮 忠八(にのみや ちゅうはち)です。 (カラスは…

7月26日は幽霊の日  幽霊の日のもとになった「四谷怪談」のお岩さんを祀る神社とお寺が四谷にあります!

7月26日は「幽霊の日」です。江戸時代後期の1825年のこの日、江戸の中村座で鶴屋南北作の「東海道四谷怪談」が初演されました。それにちなんで「幽霊の日」となりました。 (四谷怪談) 東海道四谷怪談(通称「四谷怪談」)は、お岩さんの怪談です。 ここで、…

浦和うなこちゃん ~ウナギのかば焼き発祥の地・さいたま市浦和区~ 

JR浦和駅の西口に、さいたま市浦和区のマスコットキャラクターでさいたま市の観光大使でもある 浦和うなこちゃんの石像がありました。 (浦和うなこちゃん) この像は、JR浦和駅から徒歩1分の西口ロータリーの一角にあるもので、名前は「浦和うなこちゃん」…

館林駅前にある「不屈のG軍魂誕生の地」 

群馬県館林市。東武線舘林駅東口を降りると駅前にタヌキの石像があり、その隣には「巨人軍栄光の初V 不屈のG魂誕生の地 分福球場」と刻まれている石碑があります。 (分福球場) 群馬県館林市にある、茂林寺と言うお寺は、童話の「ぶんぶく茶釜」ゆかりの寺…

日本書紀に登場する“記録に残る日本最古の橋”つるのはし跡

日本書紀に登場する日本最古の橋が、かつて大阪にありました!! (鶴橋の由来:つるのはし跡公園) 大阪に行った時に、地元の人から「大阪に来たら鶴橋で焼き肉じゃあ」と誘われました。 大阪の鶴橋=焼き肉として有名なのですが、この鶴橋という地名の由来…

とんこつ発祥の地(福岡県久留米市)

JR久留米駅前には「豚骨発祥の地碑」があります。 今やすっかり定着したとんこつ(豚骨)ラーメン。「とんこつラーメンは博多」と思っている人が多いでしょうが、実は、とんこつラーメンのルーツは福岡県久留米市です。 この碑は、JR久留米駅東口広場にあり…

バスケットボール発祥の地碑

京都YMCA三条本校の敷地の一角に日本のバスケットボール発祥を記念した石碑があります。 (京都YMCA三条館の一角に) 京都市営地下鉄 東西線 京都市役所前駅から南西に400mのところ、柳馬場通りが交差する交差点の三条通りに面している場所に京都YMCA三条本…

3月11日 初代神武天皇崩御

『神武天皇御尊像』(1940年:昭和15年 北蓮蔵画) 3月11日は日本書紀によると神武天皇76年に初代神武天皇が崩御した日です。西暦及びグレゴリオ暦に換算すると紀元前585年4月3日です。 (神武天皇の人生) 初代天皇である神武天皇は、和風諡号は神日本磐余…

天孫降臨の地・宮崎高千穂の神話関係の地を歩く

行ってみたかった宮崎県高千穂。ここには神話の天孫降臨に関係する場所がたくさんあります。今回訪問するチャンスがあったので、できる限り巡ってきました。 (高千穂観光協会で案内図をもらおう!) 高千穂の観光では、高千穂町観光協会の地図が便利でわか…

床屋発祥の地(山口県下関市)

関門海峡を見下ろす高台にある亀山八幡宮。ここには江戸時代末期に長州藩により亀山砲台が置かれました。そして、1863年にはアメリカ・フランス・オランダの艦船との馬関戦争が起きます。この亀山八幡宮の大鳥居の右側に「床屋発祥の地碑」があります。 (頭…

「令和」の起源となった 坂本八幡宮

元号「令和」のもととなった福岡県太宰府市にある坂本八幡宮を参拝! (元号「令和」の起源) 坂本八幡宮は、大宰府政庁跡のすぐ横にあります。ここは元号「令和」の起源となった「梅花の宴」が行われた大伴旅人邸跡の候補地の1つと言われています。大伴旅人…

 ゴム産業発祥の地(福岡県久留米市)

直径4m、重さ5トンという世界最大級の巨大タイヤ!九州新幹線・鹿児島線 JR久留米駅の東口ロータリーにはこの巨大なゴムタイヤと、ゴム産業発祥の地碑があります。 (スタートは、はきもの産業) 福岡県久留米市。昔から商業と街として栄えた久留米市は、日…

安土駅南口にある相撲力士の像~近代相撲発祥の地~

戦国時代、織田信長の城下町として栄えた滋賀県の安土。現在、安土駅南口には、近代相撲発祥の地を記念して、 白御影石で作られた2人の力士が取り組みをしている石像が設置されています。 (相撲好きの信長) 信長の相撲好きは有名らしく、当時、日本に来日…

かやぶき屋根に土間と言う珍しい拝殿があり、竹相撲発祥の地でもある安土の新宮大社

上の写真、農家や民家ではありません。 滋賀県近江八幡市にある 安土城の近くにある新宮大社の拝殿です。 (安土城に行く途中の神社) JR安土駅から信長の居城だった安土城に行く途中に大きな森のようなところがあり、 気になったので立ち寄りました。 ご存…

2月14日はセントバレンタインデー

2月14日は言わずと知れたセントバレンタインデー。 女性にモテモテとは縁遠かったおっさんには嫌な日でした。 (バレンタインデーの起源) 3世紀、ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、兵士…

バナナのたたき売り発祥の地

福岡県北九州市、関門海峡に面した門司区には、「バナナのたたき売りの発祥の地碑」があります。 「バナナの叩き売り発祥の地碑」は、鹿児島本線の起点・JR門司港駅前、正面から見て 左側にその石碑があります。 (かつてバナナは高級果物でした) 果物のバナ…

日本海軍発祥之地碑(宮崎県日向市美々津)

宮崎県中北部の街・日向市(ひゅうがし)の美々津(みみつ)に海軍発祥之地碑が あります。 (日向市美々津にある「海軍発祥の地碑」) 宮崎県日向市美々津。日向灘に面したこの町は、かつて貿易で栄え、今も残る昔の町並みは、“重要伝統的建造物群保存地区”…

皇軍発祥之地(宮崎市)

宮崎市には、皇軍発祥之地碑があります。 宮崎は天孫降臨の地であり、宮崎市には奈良の柏原で即位し初代天皇になる前の 神武天皇の住居があったと言われています。 その神武天皇を祀る皇宮神社のすぐ近くに「皇軍発祥之地碑」があります。 「記紀」の伝承で…

2月1日 日本で初めての路面電車が京都を走る

2月1日は 1895年(明治28年)に日本初の路面電車が走った日です。 この日、京都電気鉄道株式会社が、日本最初の電気鉄道として1895年(明治28年)に 開業し、京都市下京区東洞院通東塩小路踏切南側から、京都市伏見町油掛通までの約6.4kmを路面電車として走り…

電気鉄道事業発祥地(京都伏見)

坂本龍馬の命日に龍馬祭に参加するため京都の寺田屋と竜馬商店街の周辺を歩いていた時に、偶然小さな石碑を発見しました。 何だろうと見てみると石には「電気鉄道事業発祥地」と刻まれています。 電気で走る車=電車。それがわが国で初めて走ったのがここで…

24時間スーパー1号店~福岡県北九州市小倉~

日本初の24時間営業のスーパーは 福岡県北九州市小倉が発祥! おっさんが子供の頃、1970年代は、24時間営業の店は非常に珍しいものでした。「スーパーも夜九時には閉まる」「スーパーは正月三が日はお休み」が当たり前であり、コンビニエンスストアも…

日本初のアーケード商店街 ~福岡県北九州市小倉~

日本で初めてできたアーケード(福岡県北九州市小倉) 商店街で見かけるアーケード。雨が降っても濡れないので便利ですよね。 このアーケードが日本で初めてできたのが、福岡県北九州市小倉にある魚町銀天街です。 (魚町銀天街とは)魚町銀天街は、小倉駅前…

童謡「たきび」発祥の地

小学校の時に「たきび」という歌を歌った方も多いと思います。 作詞が巽 聖歌、作曲が渡辺 茂です。 2007年(平成19年)には「日本の歌百選」に選ばれた歌です。 この歌の発祥の地が、東京中野区の垣根ぞいにあります。 「たきび」の歌詞を作ったのは、巽聖…