神社・お寺・石碑・像・城
この写真は江戸時代に、豪商が発行し流通していたお札です。 「飴屋札」といいます。 この飴屋札を発行していたのが福岡県の小倉藩の豪商飴屋です。 現在の福岡県行橋市には、飴屋の門が残っています。 これです。。大型時代劇で出てくるような素晴らしさ!…
この巨大な石。 京都嵐山の天龍寺にあります。その名も硯石。 その名の通り習字で使う硯の形をした石です。 (天龍寺の硯石) 京都市右京区にある天龍寺。その庭園には大きな硯が縦型で置かれています。 硯石の高さは約2メートル。人間の身長よりも高いです。…
安土駅のすぐ近くに若宮八幡宮がありましたので、電車を待つ時間を利用して参拝してきました。 (「若宮神社」?「若宮八幡神社」?正式名は何??) この神社、上記写真のように石碑には「若宮神社」と書いてあり、その隣の鳥居には下の写真のように「若宮…
終戦の年の1945年(昭和20年)6月18日、沖縄戦が繰り広げられていたなか、ひめゆり部隊に解散命令が出されました。 (ひめゆり部隊とは) 日本軍は終戦の前年、1944年(昭和19年)12月に沖縄県で15~19歳の女学生を中心に看護訓練を行います。そこで訓練…
戦国時代、織田信長の城下町として栄えた滋賀県の安土。現在、安土駅南口には、近代相撲発祥の地を記念して、 白御影石で作られた2人の力士が取り組みをしている石像が設置されています。 (相撲好きの信長) 信長の相撲好きは有名らしく、当時、日本に来日…
上の写真、農家や民家ではありません。 滋賀県近江八幡市にある 安土城の近くにある新宮大社の拝殿です。 (安土城に行く途中の神社) JR安土駅から信長の居城だった安土城に行く途中に大きな森のようなところがあり、 気になったので立ち寄りました。 ご存…
おっさんが1度は行きたいなあと思っていた城、 織田信長が標高199mの安土山に築城した安土城です。 (安土が選ばれたのは・・・) 信長が安土を選んだのは、水の利と地の利だと考えられています。 当時の琵琶湖はまだ干拓が進んでおらず、現在よりも広く…
斑鳩最古の古墳は、小さな公園のような、本当に小さい古墳でした! 藤ノ木古墳を見た後、法隆寺駅まで歩いていたら田んぼの中に小山を発見! これは、古墳じゃないか?とピンときたおっさんは、田んぼの中に入らないようにあぜ道を歩き近づきました。 すると…
藤ノ木古墳の近く、住宅地の中に小さな神社がありました。 鳥居をくぐり階段を上ると・・ 見た感じ、神社と言うよりは「おうち」ですね。 子守神社は、子供の守護神の「子守神」を祀る神社で日本各地にあります。 ここには子守大明神が鎮座しています。 中は…
出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」 (https://www.ndl.go.jp/portrait/) 嗚呼 弟よ 君に死に給うことなかれ・・・ で有名な歌を詠んだ歌人・与謝野晶子。 この与謝野晶子が5月29日死去します。数え65歳。 (堺に生まれる) 与謝野晶子は、1878(明治1…
東京港区と渋谷区にまたがる表参道。 しゃれたレストランやカフェ、高級服店などが建ち並び、流行最先端の街の1つとしてよくTVに登場する街です。 この表参道交差点の、みずほ銀行青山支店の手前に細長い黒い石の碑があります。 これは1945年(昭和20年)5…
江戸時代の1729年旧暦5月25日、 ベトナムからやってきた象が江戸にお目見えします!! (天皇と将軍に謁見した象) この象は、中国・清の商人が当時の将軍・徳川吉宗に象を献上したいと言い出した事がから始まりまし。 そして1728年、ベトナムの雄雌2匹の象…
【彰義隊の墓のすぐ近くの案内板に書かれていた戦いの図】 年号が「慶應」から「明治」に代わる 1868年旧暦5月15日、 江戸の町で新政府軍と幕府軍との戦いが起き、 幕府軍の彰義隊がわずか1日で壊滅します。 (彰義隊結成) 1868年(慶応4年)2月11日、鳥羽…
1615年5月8日、 大坂夏の陣で豊臣秀吉の息子の秀頼と、 その母淀殿が自害し豊臣家が滅亡します。 (豊臣秀吉死去、天下取りに動く家康) 1598年、豊臣秀吉は62歳で死去します。 この時、跡取りの豊臣秀頼は5歳の誕生日を迎える直前でした。 秀吉の死後、徳川…
2022年(令和4年)5月3日(火:祝) 壇ノ浦に近い山口県下関市赤間神宮で 安徳天皇をしのぶ先帝祭の本殿祭が行われました。 今回は新型コロナ関係で関係者以外非公開でしたので、 本殿外に立ち参加しました。 (先帝祭とは) 「先帝祭」の“先帝”とは、1185年に…
【東京都調布市にある近藤勇生家の看板に使用されている近藤勇の写真】 近藤勇…幕末に活躍した新撰組の局長です この近藤勇が捕まり斬首されたのが 1868年(慶応4年)4月25日です。 (幕末に生まれ剣の腕で新撰組局長に) 近藤勇は、幕末の1834年、武蔵国多…
【サザエさん発案の地看板より引用】 終戦の翌年・1946年(昭和21年)4月22日、正確に言うと終戦からわずか8か月の この日、九州・福岡の新聞に1つの4コマ漫画が掲載されました。 長谷川町子作の「サザエさん」です。 終戦から8か月。。セリフがカタカナなの…
「嗚呼 弟よ 君に死に給うことなかれ・・・」 で有名な歌を詠んだ歌人・与謝野晶子。 その与謝野晶子の像が、 南海電鉄堺駅の西、 住所で言ったら大阪府堺市堺区戎島町にありました。 これは与謝野晶子の生誕140年を記念1998年(平成9年)5月29日に建立され…
南太平洋に浮かぶイギリス領ソロモン諸島の1つで太平洋戦争の激戦地の1つ、 ガダルカナル島。 ガダルカナル島では1942年(昭和17年)8月から翌年の2月まで日本軍とアメリカ軍の激しい戦いが繰り広げられました。 ガダルカナル島は短縮してガ島とも呼ばれま…
福岡市中央区の住宅街の中にある谷公園。 ここはかつて陸軍の墓地で、現在は合葬墓6基、個人墓などがあります。 元々は個人の墓が並んでいたようですが、1935年(昭和10年)に当時の歩兵第24連隊長が墓の改修を命じ、現在の形となりました。 「碑文」福岡陸…
江戸時代に入って10年あまりの1614年4月16日、 京都府京都市東山区にある天台宗の寺・方広寺の鐘が 豊臣秀頼により鋳造されました。 この方広寺は、もともとは豊臣秀吉が奈良の東大寺にならって大仏建立した寺でしたが、燃えたので息子の秀頼が再建しました…
幕末、尊攘派による 初めての組織的な武力討幕運動をおこしたのが 天誅組です。 大阪・堺には、その天誅組が上陸したのを 記念した石碑「天誅組義士上陸遺蹟碑」があります。 (尊皇集団・天誅組) 天誅組は、土佐藩脱藩・吉村寅太郎などの尊皇攘夷派の志士…
清水寺近く、二年坂近くに、実に絵になるお寺がありました。 法観寺(ほうかんじ)、通称「八坂の塔」。 京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院です。 この五重塔と京都の町並み。。。実に絵になりますね。 実に雅です。。風流です。 (聖徳太子が関係する…
宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した巌流島の戦いから410年となった 2022年(令和4年)4月9日の午前10時、戦いに敗れた佐々木小次郎の慰霊祭=船島祭が 巌流島に近い山口県下関市にある彦島八幡宮で行われたので、参列してきました。 (船島祭は彦島八幡宮瑞鳳殿…
京都市東山区轆轤町にある真言宗智山派の寺院・六波羅密寺。 踊りながら念仏を唱える「踊り念仏」の市聖空也(いちひじりくうや)が、平安時代 中期の951年に造立したという「十一面観音」を本尊とする道場に由来していて、当初は「西光寺」と呼ばれていまし…
安徳天皇が利用したという井戸が 福岡県北九州市門司区にありました。 安徳天皇の「風呂の井戸・風呂の地蔵」は、門司駅南口から徒歩約10分の場所、住所で言うと福岡県北九州市門司区柳町2丁目10番にあります。 なぜ、安徳天皇の井戸が九州にあるかと言う…
終戦の年の1945年(昭和20年)3月26日、 太平洋に浮かぶ硫黄島守備隊の組織的戦闘が終結します。 硫黄島は東京都の島で、都心からは約1200km離れた島。直径は北東から南西にかけて8km未満、幅は北部で4km、南部で800mという小さな島です。最高点は島の南部に…
戦争で人類史上初めて 原子爆弾が投下された都市・広島市。 その爆心地は、毎年8月6日に平和記念式典か開かれることで有名な 平和記念公園のすぐ横、原爆ドームのすぐ近くにあります。 (東京スカイツリーよりも低い位置で原爆炸裂) 1945年(昭和20年)8月6…
臨済宗大本山建仁寺の塔頭である正伝永源院が 冬限定の特別公開をしていたので行ってきました! (正伝院と永源庵が合体し建仁寺正伝永源院に) 建仁寺正伝永源院は、かつては正伝院と永源庵という別々の寺院でした。 正伝院は、鎌倉時代に中国から来日した…
幕末の1863年、3月13日、 京都の治安維持を担当する新撰組が結成されました。 1862年に結成された浪士組のうち京都に残留した芹沢鴨(36才)ら13名が京都守護職の松平容保の監督下に入り、新たに新撰組を結成しました。 新撰組は、将軍の護衛、京都の治安維…