日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

時代別-明治・大正時代

3月28日 わが国初の飛行機墜落死亡事故

1913年(大正2年)3月28日、我が国で初めての航空機による墜落死亡事故が発生しました。 (青山練兵場から所沢に向かう)1913年(大正2年)3月28日、東京の青山練兵場で、貴族院、衆議院を対象にした飛行展覧会が開催されました。 この展覧会では、木村鈴四…

【初代門司駅遺構どうなる?】明治時代に開業した初代門司駅の遺構には歴史的な価値がある貴重な物が残っています その遺構を現場で保存するかどうか、今揺れています・・【現場保存の署名もできます】

2023年(令和5年)秋、JR門司港駅近くの「門司港地域複合公共施設整備事業で、1891年(明治24年)に開業した九州鉄道の門司駅(初代門司駅)の遺構が発見されました。歴史的に貴重な物が残っているこの遺構ですが、北九州市は、ここに複合公共施設を造る予定…

沖縄県庁最後の地 轟壕 ~ここで米軍はガソリンや爆薬が入ったドラム缶を投げこむ「馬乗り攻撃」をしました~

沖縄本島南の糸満市伊敷にある轟壕(とどろきごう)。ここは全長100メートルほどの自然洞窟で、「沖縄県庁最後の地」と言われています。(沖縄県庁最後の地)轟壕は、沖縄戦が始まる前から地域住民の避難場所として使用されてきました。そして沖縄戦が始…

1月24日 210人中199人が死亡した八甲田山雪中行軍遭難事件

1月24日、210名中199名が命を落とす(死亡率は94パーセント以上)という日本の冬季軍事訓練で最も多くの死傷者を出した「八甲田雪中行軍遭難事件」です。これは、近代の登山史上世界最大の山岳遭難事故でもあります。 (ロシアとの戦争を想定した極寒の地で…

久留米市にあるドイツ兵俘虜慰霊碑 ~敗戦国ドイツを丁寧に扱い、育まれた産業と文化~

福岡県久留米市の久留米競輪場近くに、ドイツ兵俘虜慰霊碑があります。久留米には日本最大規模のドイツ兵俘虜収容所があり、ここで亡くなった方々の慰霊碑です。なお「俘虜」とは、捕虜のことです。 (久留米に日本最大のドイツ兵捕虜収容所があった)第一次…

1914年(大正3年)1月12日午前10時5分 桜島大噴火 大隅半島と陸続きになる! 大正大噴火(鹿児島 桜島)

【埋没鳥居の隣にあった資料館の写真より】 1914年(大正3年)1月12日、鹿児島県にある桜島が大噴火します。大正大噴火です。この大噴火で溶岩などが流れ出し桜島は大隅半島と陸続きになりました。 (鹿児島のシンボル:桜島)鹿児島県のシンボル桜島。東西約…

諏訪野町公園にある第十八師団記念碑と、その向かい側にある日清・日露・日独 戦役記念碑(福岡県久留米市)

福岡県久留米市。国道三号線沿いにある西国分小学校の裏には諏訪野町公園があります。ここには、第18師団記念碑、さらに道路を挟んだ向かい側には、日清・日露・日獨戦役記念碑が建っています。 (軍都久留米にあった第十八師団)陸軍の師団司令部があり、軍…

1925年(大正14年)12月12日、ピス健こと大西性次郎逮捕!

1925年(大正14年)12月12日、凶悪犯人のピス健こと大西性次郎が逮捕されました。 (ピス健と呼ばれた凶悪犯)「ピス健」は、大正末期、ピストルと刃物で強盗殺人を働き東京・大阪、さらに満州にも潜伏した大悪党です。ピストルや短刀を使って強盗を重ねまし…

足尾鉱毒事件田中正造記念館は、手作り感満載で、貴重な資料が豊富な資料館です

足尾鉱山の公害問題に取り組んだ田中正造。その田中正造を顕彰し、足尾鉱毒事件に関する資料を集めた記念館である、田中正造記念館(たなかしょうぞうきねんかん)が群馬県館林市大手町にあります。 ★写真の撮影及び使用に関しては、田中正造記念館より許可…

足尾銅山にある通洞鉱山神社 ~足尾銅山の最盛期から閉山を見てきた神社~

かつて日本一の銅の産出量を誇った足尾銅山は、閉山した今は観光施設の足尾銅山観光になっていて、トロッコで坑道に入って、見学ができます その出口付近には、小さな神社が鎮座しています。通洞鉱山神社です。 (1920年:大正9年建立)通洞鉱山神社は、足尾…

日本初の鉱毒問題を起こした足尾銅山の現地を訪問!

栃木県の足尾銅山に来ました。 ★当ブログに掲載している写真のうち、当時の写真に関しては、田中正造記念館に御協力を頂きました。有り難うございます。 渡良瀬川の最上流部の栃木県日光市足尾町にある足尾銅山。かつてここは日本の産銅量の40%を算出する日…

戦争体験・証言聞き取り)国内最大規模の列車銃撃事件、西鉄筑紫駅列車銃撃事件体験者の話を伺いました(2023年:令和5年12月2日91歳:当時13才の証言)

出典:National Archives at College Park 終戦のわずか1週間前の1945年(昭和20年)8月8日、福岡県筑紫野市にある西鉄大牟田線筑紫駅付近で、2本の列車が米軍戦闘機の機銃掃射を受け、64人が犠牲となりました。この最大級の犠牲者を出した西鉄筑紫駅列車…

初の総理大臣となった伊藤博文旧宅(山口県萩市)

松下村塾のすぐ近くに日本最初の総理大臣となった伊藤博文の旧宅がありました。木造茅葺き平屋建ての約29坪の小さく質素な家です。 (幕末の激動期を過ごした家) 伊藤博文は幕末の1841年に熊毛郡束荷村(現在の山口県光市)の農家に生まれましたが、父・林…

初代門司駅遺構の発掘現場を見学しました【初代門司駅遺構】明治時代に開業した初代門司駅とみられる遺構の現地説明会に参加し歴史的価値ある貴重な数々を見てきました 歴史的に貴重です 現地保存してほしいなあ

初代門司駅舎(1891年:明治24年構造)の一部とみられる遺構の現地説明会に参加してきました。 (1891年:明治24年の初代門司駅の機関車庫跡の一部?)2023年(令和5年)10月13日(金)に新聞を見ていたら、福岡県北九州市門司区にある門司港駅のすぐ近くにあ…

11月11日 浅草に日本1の建物・凌雲閣開業!

(出典:「東京景色写真版」(1893年・明治26年刊行):国会図書館デジタルアーカイブスhttps://www.ndl.go.jp/scenery/data/39/) 1890年(明治23年)年11月11日、東京・浅草に「雲を凌ぐほど高い」という意味を持った凌雲閣が開業します。 (出典:「東京…

11月7日 青島陥落

11月7日は、日独戦争(当時の第一次大戦の呼び名)で、青島が陥落した日です。 (日本、青島攻撃)1914年(大正3年)第一次世界大戦が始まり、日本は日英同盟に基づき連合国の一員として参戦します。そして10月31日には、日英両軍は中国にあったドイツ租借地…

八幡製鉄所120回目の起業祭:戸畑の熱延工場見学(2023年・令和5年11月4日)

1901年(明治34年)に誕生し、日本の近代化をけん引してきた官営八幡製鐵所。その作業開始式は、起業祭として今も受け継がれています。120回目の開催となった2023年(令和5年)11月4日(土)の起業祭に行き、年に1回、しかも数時間だけ公開される熱延工場を見…

11月1日 満鉄のあじあ号が運行を開始

1934年(昭和9年)11月1日、満洲の地で画期的な特急列車、あじあ号が運転を開始しました。 (東洋に於ける陸の王者と呼ばれた あじあ号)あじあ号は、南満州鉄道が開発した当時世界最高水準の列車で、日本の租借地である関東州の大連駅と、満洲国の哈爾濱駅…

【ニュースの現場】1891年(明治24年)に建てられた旧門司駅の歴史的な鉄道遺跡が発見されたので報道の翌日に見てきました(2003年:令和5年10月14日)

2023年(令和5年)10月13日(金)、「鹿児島本線の起点・JR門司港駅で、歴史的な鉄道遺跡が発見された!」というニュースがありました。1891年(明治24年)に建てられた旧門司駅(現在の門司港駅)の機関車庫跡の一部とみられる赤レンガの外壁が出土したとい…

航空界の先駆者、日本の気球・飛行船の父・山田猪三郎

飛行機が空を飛ぶよりも早く、気球や飛行船が大空を開拓しました。今回は、気球や飛行船を研究し、日本の空を開拓した航空界の先駆者・山田猪三郎を紹介します。 (気球や飛行船の研究に生涯を捧げた山田猪三郎)山田猪三郎(やまだ いさぶろう)は、幕末の1…

明治天皇御上陸地聖蹟(山口県下関市)

1872年(明治5年)明治天皇初の巡幸で、下関に上陸したことを記念した石碑がありました。 (関門海峡のすぐ近くにある石の塔) JR下関駅から唐戸市場までを歩いていたら道沿いに石の塔がありました。この石の塔の後ろに見えるのは下関市立しものせき水族館の…

靖国神社にある大村益次郎とは

東京九段にある靖国神社。その境内に大村益次郎の像があります。 (天才軍略家・大村益次郎) 大村益次郎は、幕末から維新にかけて活躍した長州藩の天才的軍略家であり医師で、江戸幕府倒幕の中心的人物の1人です。 緒方洪庵の適塾で蘭学を学び、成績優秀で…

ライト兄弟よりも先に飛行機の原理を発見した人物と紹介された 二宮忠八

(出典:「二宮忠八伝」昭和19年出版:https://dl.ndl.go.jp/pid/1718937/1/1 デジタル国会図書館) ひょっとしたらライト兄弟よりも先に、飛行機を発明したかも知れない・・そういう人がいました。・・・二宮 忠八(にのみや ちゅうはち)です。 (カラスは…

9月13日、明治天皇の大喪が行われた夜、乃木将軍夫妻殉死

1912年(大正元年)9月13日、逝去した明治天皇の大喪が行われたこの日の夜8時頃、乃木希典が妻・静子とともに自刃して亡くなります。明治天皇に殉死したのです。 (7月30日明治天皇崩御)1912年(明治45年)7月30日、第122代の明治天皇が崩御します。天皇崩…

9月6日 福田村事件 ~関東大震災直後に、差別と誤解から暴走した自警団が引き起こした悲劇~

1923年(大正12年)9月6日、関東大震災の5日後となるこの日に、千葉県東葛飾郡福田村(現在の野田市)で香川県から来ていた薬の行商団15人が、地元の自警団などに襲撃され、縛られたまま川に投げられ子どもを含めた男女9人が殺されるという惨劇が起きま…

9月1日 首都東京を襲い10万人以上の死者行方不明者を出した関東大震災発生!

明治維新から半世紀以上が経過し、近代化を歩み、日清・日露、さらに第一次大戦(当時は日独戦争)でも勝利し、世界の一等国の仲間入りを果たした日本。その日本の首都・東京を突如大地震が襲い壊滅させます。1923年(大正12年)9月1日(土)に起きた関東大震…

7月8日 安倍晋三元首相暗殺される!

2022年(令和4年)7月8日、参議院選挙投票日の2日前、奈良市で遊説中だった安倍晋三元首相が、背後から散弾銃で撃たれ、その後、死亡しました。 【第90代、96代、97代 98代総理大臣 安倍晋三】 安倍晋三元首相は、2022年(令和4年)7月8日午前11時半ごろ、奈良…

高杉晋作が創設した奇兵隊 その最後の陣屋跡 ~奇兵隊隊員400人が2年余り訓練に明け暮れた場所~

奇兵隊の隊士400人が、2年余りともに生活し訓練に明け暮れた陣屋跡❝奇兵隊陣屋跡❞があります。 (東行庵から徒歩20分) 奇兵隊陣屋跡は東行庵から歩いて20分位の場所にありました。ここは、1867年(慶応3年) 8月から1869年(明治2年)11月の解散まで奇兵隊…

5月25日、日本で初めて食堂車が走りました

【出典:明治時代の食堂車【出典:「東京風景」」(1911年4月発行) 国立国会図書館ウェブサイトより東京風景 - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)】 1899年(明治32年)5月25日、日本で初めて食堂車が連結された鉄道が走りました。 (日本初…

関東大震災と東京の空襲の資料がある東京都復興記念館

JR両国駅近くにある東京復興記念館。首都東京で起きた2つの壊滅的打撃の惨状を記録しています。ここはお勧めです。 (2度の壊滅的打撃を受けた首都・東京を記録) 日本の首都・東京。ここは、1923年(大正12年)9月1日に関東段震災、さらに1945年(昭和20年…