日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

ダイエットの挑戦
重曹クエン酸水は効果がない
前立腺ガンやPSA
妖怪怪物
MENU

2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧

コロナ自粛中の大型連休、こう過ごしています

みなさんこんにちわ! 2020年(令和2年)、大型連休を迎えました。 しかし、今年は例年の大型連休とは違い、新型コロナウイルスの影響で外出自粛が呼びかけられています。 「stay home」と言われていますからねえ。 (在宅勤務は 正直飽きちゃうなあ) …

童謡「たきび」発祥の地

小学校の時に「たきび」という歌を歌った方も多いと思います。 作詞が巽 聖歌、作曲が渡辺 茂です。 2007年(平成19年)には「日本の歌百選」に選ばれた歌です。 この歌の発祥の地が、東京中野区の垣根ぞいにあります。 「たきび」の歌詞を作ったのは、巽聖…

4月28日 象の日  この日、象が天皇に謁見

4月28日は、象の日です。 というのは、1729年のこの日に 象が、当時の中御門天皇にあった日なのです。 【大里文化会・大里柳共有組合設置の豊前大里宿絵図より】 江戸時代の、この象の来日のきっかけは、中国・清の商人が当時の将軍・徳川吉宗に 象を…

忠臣蔵で討たれた吉良上野介のお墓

年末になると必ず話題にあがるのが「忠臣蔵」。 その忠臣蔵で討たれた吉良上野介のお墓があるのが中野区上高田にある萬昌院功運寺。 万昌院功運寺は、もと千代田区永田町にありましたが、1913年(大正2年)現在の 中野区に移りました。 吉良家は、この寺を…

八幡空襲慰霊碑

終戦の1週間前、1945年(昭和20年)8月8日、日本有数の工業都市の福岡県・八幡は大空襲にあい、焼け野原、多くの犠牲者を出します。 その八幡大空襲の慰霊碑がJR八幡駅近くに建てられています。 (日本の重工業をけん引してきた八幡製鉄所) 九州・…

新井白石の墓

新井白石の墓が、JR東中野駅から15分ほど歩いた東京中野区にありました。 新井白石。。。皆さん名前は聞いたことがあると思います。 新井白石の墓は、下の写真の、石で四角に囲んだ場所の中にあります。 奥さんの墓と並んでいますが、背が低い墓です。 一…

奇兵隊結成の地・維新を経済的援助で支えた白石正一郎邸

奇兵隊結成の地(山口県下関市) JR下関駅から5分ほど歩くと、中国電力下関営業所がありますが、ここは、幕末に長州藩の奇兵隊が結成され、奇兵隊の本陣が置かれていました。同時に、ここは下関の豪商、白石正一郎の屋敷でもありました。 つまり、奇兵隊は、…

B29による犠牲者の慰霊碑(福岡県北九州市八幡)

太平洋戦争末期、B29による攻撃で命を落とした方々の慰霊碑は日本各地にあります。 その1つ、福岡県北九州市八幡。 八幡は、日本の重工業の中心地で、日本の工業化をけん引してきた官営八幡製鉄所が あるために米軍の攻撃目標になりました。 その八幡に、1…

大草原の小さな家

「大草原の小さな家」NHK4Kで只今放送中!! あの西部開拓のチャールズ・インガルス一家を描いた ドラマ「大草原の小さな家」が 現在NHKの4Kで、 毎週水曜日午後8時から+毎朝10時から放送中です。 【NHK公式HP「大草原の小さな家」】 (ドラマ「大草原の…

4月21日 渋谷ハチ公像除幕式

渋谷の待ち合わせスポットとして、日本や海外でも有名なハチ公像。4月21日は、1934年(昭和9年)渋谷駅前に 初代「忠犬ハチ公像」が設置された日です。 ハチ公は、戦前に実在した秋田犬です。 亡くなった大学教授の飼い主の帰りを、東京の渋谷駅で10年近く待…

大スターが続々登場  山口県下関市長府 萬骨塔

歴史の大スターが続々登場!! 山口県下関市長府の萬骨塔!! 山口県下関市長府の長府博物館の隣にある萬骨塔。 萬骨堂とは、初めて聞く人も多いと思います. 萬骨塔は、高さ7.7メートル、直径13メートルの饅頭の型をした小さな山の 慰霊塔です。 この周…

マスクは買えますよ!!

2020年(令和2年)4月18日現在の情報です。 新型コロナウイルスが猛威を振い日本中の薬局で、マスクの品不足が続いていますが、ネットでマスクは買えますよ!!ちゃんと買えましたよ!! 4月16日(木)午後8時過ぎ 安倍首相が40道府県に緊急事態宣言…

4月18日 米軍機日本本土初空襲

4月18日は、第二次世界大戦中の1942年(昭和17年)に、アメリカ軍が日本本土を初めて空襲した日です。 この日、アメリカ軍が太平洋上の航空母艦ホーネットからB-25双発爆撃機ミッチェル 16機を発進させ日本本土に対する初空襲を行いました。 攻撃を受けたの…

4月17日下関条約締結

4月17日、 この日は、1895年(明治28年)に 大日本帝国が初の外国との戦争に勝ち 山口県下関市で、講和条約が結ばれた日です。 (大日本帝国、初の外国との戦争:日清戦争) 1868年(明治元年)徳川幕府を倒し、明治政府になった大日本帝国は、西洋諸…

4月16日 金閣寺 棟上げ式

京都修学旅行の定番、金閣寺。この金閣の棟上げ式が 1397年4月16日に行われました。 (金閣寺の歴史) 金閣寺がある場所は、もともとは、鎌倉時代に藤原公経が西園寺を建立し、同時に山荘を営んでいました。しかし、鎌倉幕府滅亡後に西園寺家が後醍醐天皇を…

4月14日・高杉晋作の命日に、終焉の地を訪れる

4月14日は 奇兵隊創始者、長州藩の高杉晋作の命日です。 その命日当日に、高杉晋作終焉の地を訪れました。 高杉晋作・・・幕末を語るうえで欠かすことができない人です。 高杉東行とは、高杉晋作の事です。東行は高杉晋作の号です。 おっさんは子供の時に…

豚骨ラーメン「九州じゃんがら」~誕生逸話~

2019年(平成31年―令和元年)のNHK大河ドラマは「いだてん」。 日本初のオリンピック出場者の金栗四三と1964東京五輪を実現した田畑政治の ダブル主人公のストーリーです。 この大河ドラマは、史上最低の年間平均視聴率8.3%でしたが、おっさん的には面白…

4月13日巌流島の戦い!~宮本武蔵VS佐々木小次郎~

江戸時代初めの 1612年(慶長17年)4月13日、 宮本武蔵と佐々木小次郎が 決闘をしました。 巌流島の戦いです。 巌流島は、山口県下関市と福岡県北九州市門司区の間にある関門海峡に浮かぶ小さな 無人島です。 この島で、江戸時代初め、豊前小倉藩の小倉城下…

海の守り 砲台まとめ

日本は島国です。周りは海に囲まれています。 そのため海峡の警備は重要です。 おっさんは、これまで、津軽海峡、東京湾、関門海峡の守りとなった砲台を訪れましたのでまとめます。 (津軽海峡の守り:函館要塞、のちの津軽要塞) 1901年(明治34年)に函館…

4月10日 聖徳太子摂政になる

593年4月10日、聖徳太子が第33代・推古天皇の摂政に就任しました。 法隆寺の広い境内にある夢殿。 聖徳太子の斑鳩の宮の跡で、奈良時代に造られました。 飛鳥時代に斑鳩の宮にいた聖徳太子は、日本史上初の女性天皇である推古天皇の時代に、摂政としてなりま…

皆さん!マスクは買えますよ!! 「マスク購入体験!」(4月10日現在)

2020年(令和2年)4月10日現在の情報です。 新型コロナウイルスが猛威を振い 日本中の薬局で、 マスクの品不足が続いていますが、 マスクは買えますよ!! ちゃんと買えましたよ!! おっさんは、4月8日(水)0時に注文して 9日(木)午前に自宅に届きま…

4月9日 奈良の大仏完成

752年の4月9日、奈良の東大寺の大仏が 9年間の作業を経て完成となり、 開眼供養会(かいがんくようえ)という 儀式が行われました。 開眼供養会は、完成した大仏に目を入れて入魂するもので、大仏の完成を記念した法要の事です。「入眼式」とも言われます。 …

4月8日(水)史上初の「緊急事態宣言」効力発生~自宅でどう過ごすか~

2020年(令和2年)4月8日(水曜日)午前0時から、 「史上初の緊急事態宣言」の効力が発生しました。 4月7日(火)の夕方5時半過ぎ、 新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、 安倍総理大臣が史上初の緊急事態宣言を出しました。 【2020年(令和2年…

NHKBSで「刑事コロンボ」放送中!

4月はTVの新年度番組開始の時期です. NHKは、BSプレミアムとBS4Kで2020年(令和2年)4月1日(水)午後9時から、「刑事コロンボ」をシリーズでの放送を始めました。 「刑事コロンボ」・・・年配の人には、懐かしい記憶があると思います。 「刑事…

4月6日は 城の日

4月6日は「城の日」です。 4と6で「しろ」ということで、語呂合わせで財団法人城郭協会が4月6日が「城の日」と定めました。 おっさんは城が好きで、旅行に行ったときは近くの城にも足を運びます。 これまで、訪問した中で以下の城が記憶に残っています。 …

4月6日 板垣退助 襲われる!

「板垣死すとも自由は死せず」 1882年(明治15年)4月6日、このセリフで有名な板垣退助が遊説中の岐阜県岐阜市で 襲撃されます。 (自由民権運動の指導者、板垣退助) 板垣退助は、江戸時代末期の1837年に土佐藩で生まれました。 その後、世の中は江戸幕府が…

進級プレゼントに最適!「マンガ日本史」

4月になりました。この時期は学校の入学や進級の季節です。 お世話になった人のお子さんの入学祝いなどで何を送ったらいいか迷う時がありますよね。 おっさんは、 友人のお子さんの小学校入学、進学祝いに、マンガで日本史を書いたものをよくプレゼントして…

4月3日 十七条憲法制定

4月3日は、聖徳太子が17条憲法を制定した日です。 聖徳太子は593年に、おばさん(父の妹)の推古天皇の摂政になります。 その聖徳太子が行った業績の1つが604年に制定した「十七条憲法」。 604年の4月3日に制定されました。 十七条憲法は、仏教や儒学の教え…

4月3日は、日本橋開通記念日

4月3日は、日本橋開通記念日です。 1911年(明治44年)に現在の石造橋に架け替えられ、その開通式が4月3日に行われました。 このことから、4月3日が「日本橋開通記念日」となりました。 日本橋は、江戸幕府が開かれた1603年に、木造の太鼓橋として建造されま…

原宿駅新駅舎

3月20日(木)に96年の歴史に幕を閉じた 木造駅舎に代わり、 新しく登場したJR原宿駅の新駅舎を見てきました! 2020年(令和2年)3月21日(土)にJR原宿駅が新しい駅舎での営業を始めました。 原宿駅新駅舎は、コンコースがガラス張りで太陽光を取り入れた…