今日は何の日-9月~12月-12月
2022年(令和4年)12月12日(月)午後2時、京都の清水寺で、毎年恒例の「今年の漢字」が発表されます。 12月12日が漢字の日にあたるために、京都の清水寺で毎年、今年を表す漢字一文字が 発表されます。 (2022年の漢字は何かなあ) さて、 2022年(令和4年)…
2022年(令和4年)12月10日(土)山口県下関市にある壇之浦海岸で赤間神宮の「しめなわ祭」(注連縄祭)が執り行なわれました。 (海の安全と豊漁を願う神事) このお祭りは、赤間神宮が行う儀式で、壇之浦の海中にある烏帽子岩に神官が注連縄(しめなわ)を…
1年の最後の日、12月31日、大みそかです。 (年末ジャンボ) 大みそかにはいつもやることが決まっています。 まず昼に年末ジャンボ宝くじの抽選を見ます。 写真は去年・2020年(令和2年)12月31日年末ジャンボ宝くじ抽選会の模様です。 おっさんはジャンボ宝く…
1927年(昭和2年)12月30日、日本で初めて、東洋でも初めてとなる地下鉄が開業します。上野と浅草の間で2.2キロ。現在の東京メトロ銀座線です。 列車は、当時は蒸気機関車が主流でしたが、この地下鉄は電車でした。 (初日だけで10万人が利用) 12月30日午前6…
1926年12月25日午前1時25分、療養中だった大正天皇が48才で葉山の御用邸で崩御します。 これに伴い、26才の皇太子裕仁親王が践祚し、新元号を「昭和」とします。 大正が崩壊し、昭和の時代となりました。 (健康がすぐれなかった大正天皇) 大正天皇は幼少時…
東京と京都・・・ 現在皇居がある東京とかつて皇居があった京都、この2つの大都市には大きなタワーがありますが、いずれも12月に開業しています。 【東京タワー】 東京タワーは1958年(昭和33年)12月23日に完成。 朝鮮戦争で使用した米軍の戦車を解かして鉄…
1885年(明治18年)12月22日、明治政府が律令以来の太政官制度を廃止して 内閣制度が採用され、我が国最初の内閣となる、第一次伊藤博文内閣が発足しました。 (「近世名士写真」国立国会図書館ウェブサイトより) (松下村塾で学び維新の中心の1人に) 伊藤…
【後醍醐天皇:吉野 吉水神社看板より】 1336年12月21日、足利尊氏により花山院に幽閉されていた後醍醐天皇が脱出して吉野へと向かい吉野に移ります。 (建武の新政敗れ吉野に) 鎌倉幕府を倒し、念願の天皇中心の政治である建武の新政を開始した後醍醐天皇で…
12月19日は、日本初の飛行に成功した日です。 (陸軍 の練兵場での初フライト) 日本で初めて飛行機が飛んだ日は12月19日、東京代々木の練兵場、 現在ここはJR原宿駅から歩いてすぐにある代々木公園になっています。 当時、代々木練兵場には飛行場もあり、…
12月15日、 高杉晋作が、長州藩の俗論派を打倒するために 山口県下関市長府にあるお寺・功山寺で挙兵をします。 功山寺挙兵・回天義挙です! (挙兵をした功山寺) 挙兵をした功山寺(こうざんじ)は、山口県下関市長府にある長府毛利家の菩提寺です。 幕末…
12月14日は、赤穂浪士の討ち入りの日です。 年末になると必ず話題にあがるのが「忠臣蔵」。 大河ドラマや映画などでも何度も紹介されましたね。 (忠臣蔵とは) 「忠臣蔵」。。誰もが一度は聞いたことがあると思いますが、ここでおさらい。 1701年(元禄14年…
2021年(令和3年)12月13日(月)午後2時、京都の清水寺で、毎年恒例の「今年の漢字」が発表されます。 12月12日が漢字の日にあたるために、京都の清水寺で毎年、今年を表す漢字一文字が 発表されます。 しかし、2021年(令和2年)は、12日が日曜日なので、…
1963年(昭和38年)12月8日に 力道山が刺され15日に死亡します。 (力道山ヒストリー) 力道山。。。 「日本プロレスの創始者」であり、プロレス以外でもマンションやスポーツ施設、 レジャーランドなどを経営する大事業家でもある、国民的英雄の一人です。 …
1941年(昭和16年)12月8日(月)、 日本軍がアメリカの真珠湾を奇襲攻撃し 太平洋戦争が始まりました。 今年2021年(令和3年)は、 この真珠湾奇襲からちょうど80年目です。 時は、真珠湾奇襲とは言わず 布哇(ハワイ)大空襲と呼んでいました。 日本時間1941年…
12月30日は、 室町時代の1368年に 足利義満が第3代将軍になった日です。 (室町幕府3代将軍・足利義満) 足利義満は、初代室町将軍の足利尊氏の孫で、二代将軍足利義詮の次男です。 この足利義満は、金閣寺を建てた人、日明貿易で財をなした人、南北朝の統一…
京都駅すぐ近く、京都市の中心部にある京都タワー。 その京都タワーは、12月28日に開業しました。 京都タワーは高さ131メートル。世界一高い「無鉄骨建築」です。 京都の街を照らす灯台をイメージして作られているそうです。 (京都タワーは駅の近く) 京都…
12月23日は、1948年(昭和23年)に 極東軍事裁判(通称:東京裁判)で 死刑判決を受けた 開戦当時の東条英機首相以下7名に対して、 死刑が東京池袋の巣鴨拘置所で執行された日です。 高層ビル・サンシャイン60がそびえ立つサンシャインシティの隣にある 豊…
1958年(昭和33年)の12月23日、 東京・芝公園に東京タワーが完成し完工式が行われました。 東京タワー。 1958年(昭和33年)12月23日に竣工し開業した展望台。 TVとFMの電波塔、科学館からなる塔で「東京のシンボルの1つ」として 親しまれています。 …
12月19日は、「日本初飛行の日」です。 (陸軍 の練兵場での初フライト) 現在JR原宿駅から歩いてすぐにある代々木公園はかつて陸軍の練兵場でした。 ここには飛行場もあり、1910年(明治43)12月19日に軍主催の“飛行記録会”が行われました。 この会で、徳…
19 12月19日は 平将門が自らを新皇と称した日です。 (坂東8か国が独立) 939年、12月19日平将門が上野国府で自らを新皇と称し、岩井(現在の茨城県坂東市)に政庁を置きます。そして独自に坂東8カ国の国司を任命しました。 これで将門が治める坂東8か国…
1868年12月15日、北海道函館に蝦夷共和国成立 今まで何度か日本国内に2つ以上の政府ができたことがあります。 そのなかで明治初期に日本に誕生したのが、蝦夷共和国です。 蝦夷共和国は、旧幕臣の徳川勢が中心となっていて、その行政の本部となったのが 五稜…
2020年(令和2年)12月14日(月)午後2時、京都の清水寺で、毎年恒例の 「今年の漢字」が発表されました。 12月12日が漢字の日にあたるために、京都の清水寺で毎年、今年を表す漢字一文字が 発表されます。しかし、2020年(令和2年)は、12日が週末なので…
12月14日は、赤穂浪士の討ち入りの日です。 年末になると必ず話題にあがるのが「忠臣蔵」。 (忠臣蔵とは) 「忠臣蔵」。。誰もが一度は聞いたことがあると思いますが、ここでおさらい。 1701年(元禄14年)旧暦3月14日、赤穂藩主の浅野内匠頭長矩が、江戸城…
1945年(昭和16年)12月8日、日本がアメリカのハワイにある真珠湾を奇襲攻撃し 太平洋戦争が始まった日です。 当時は、真珠湾奇襲とは言わず 布哇(ハワイ)大空襲と呼んでいました。 (ラジオや新聞は 開戦をどう伝えたか) 当時の国民の情報源は新聞とラジ…
1963年(昭和38年)12月8日に プロレスラーで事業家の力道山が クラブ・ラテンクオーターで刺されます。 そして、12月15日に死亡します。 (力道山ヒストリー) 力道山。。。 「日本プロレスの創始者」であり、プロレス以外でもマンションやスポーツ施設、 …
日露戦争が起きた1904年(明治37年)12月5日、二百三高地が陥落します。 二百三高地は中国北東部遼東半島の南端にある大連市旅順口区にある海抜203メートルの丘です。 この海抜が203メートルから二百三高地と呼ばれていました。 日露戦争の中での何度かの戦…
1368年12月30日、金閣寺で有名な足利義満が 第3代の室町幕府の将軍になります。 金閣寺は本当に綺麗です。足利幕府の最盛期にふさわしいです。 (室町幕府3代将軍・足利義満) 足利義満は、初代室町将軍の足利尊氏の孫で、二代将軍足利義詮の次男です。 この…
12月28日は、京都タワーが開業した日です。 京都駅前にそびえる京都タワー。 1964年(昭和39年)2月3日に立柱式があり、12月28日に開業しました。 この京都タワーは、京都の町が一望できる高さ131メートルの世界一高い「無鉄骨建築」です。京都の街を照らす…
1958年(昭和33年)の12月23日、 東京・芝公園に東京タワーが完成し完工式が行われました。 東京タワーの正式名称は日本電波塔で、東京のシンボルでかつ観光名所となっています。 東京タワーは高さ333mでフランス・パリのエッフェル塔の312mよりも21m高く…
12月23日は、1948年(昭和23年)に 極東軍事裁判(通称:東京裁判)で 死刑判決を受けた 開戦当時の東条英機首相以下7名に対して、 死刑が東京池袋の巣鴨拘置所で執行された日です。 (東京裁判) 東京裁判は、正式には、「極東軍事裁判:英語表記では The I…