地域の史跡・観光地
天孫降臨の地に建つ神社がありました!! (天孫降臨の地) 天照大御神の孫である瓊々杵尊(ににぎのみこと)が地上界に降りた天孫降臨。 古事記に「筑紫の日向の高千穂の久士布流多気に天降ります」 と記載されています。 その天孫降臨の地がありました!!…
誰もが1度は見たことがあると思う宮崎・高千穂峡の真名井の滝。 今回はこの滝にまつわる神社のお話です。 (神橋久太郎水神)この真名井の滝の撮影ポイント、具体的には、おのころ池から御橋に向かう途中に、神橋久太郎水神という水神が祀られています。 こ…
高千穂市にある高千穂神社。高千穂郷八十八社の総社です。この高千穂神社は約1900年前の垂仁天皇時代に創建されたということです。歴史がありますね、 (パワースポット感満載) 道路に面した鳥居をくぐり高千穂神社の境内に入ったとたんに何か厳かで静かな…
山口県下関市の壇ノ浦漁港に小さな神社がありました。蛭子神社といいます。 (赤間神宮徒歩5分) 赤間神宮から少し歩いていたとき、壇ノ浦の海に行くと、凄く気になる神社がありました。 コレです。蛭子神社、地元では「蛭子社」と呼んでいます。※この蛭子神…
東京都には羽田空港以外にも飛行場があります。調布市にある東京都営の調布飛行場です。 (東京都営の飛行場) 調布飛行場は、1973年(昭和48年)3月に米軍から全面返還され、1979年(昭和54年)に調布ー新島間の不定期便の東京都営の飛行場として運用を開始…
“門松”、“しめ縄”、“破魔矢”などの「正月飾り」や「書き初め」を燃やして今年1年の無病息災や五穀豊穣を願う「どんど焼き」が1月15日の旧暦の小正月に合わせて、山口市の亀山八幡宮で行われました。 (どんど焼きとは) どんど焼きは、松の内まで飾っていた…
1906年(明治39年)1月15日、坂本龍馬の妻・お龍さんは66年に及ぶ激動の人生を終えます。 (京都にある実家跡) 京都市の柳馬場三条下ルの此付近は、坂本龍馬の妻・お龍の実家跡です。 お龍さんは、坂本龍馬の妻と言うことで激動の人生を歩みました。 お龍さ…
日本三大火祭りの1つ 福岡太宰府天満宮で1月7日の夜に開催される鬼すべを見てきました。 (鬼すべとは・・) 「鬼すべ」は、平安時代の986年に菅原道真の曾孫の菅原輔正(すけまさ)が始めたと伝わる神事で1000年以上の歴史があります。この神事は、毎年1月…
武士として初めて幕府を開いた源頼朝。その頼朝の墓は、神奈川県鎌倉市にあります。その墓に向かう階段をのぼる左側に白旗神社(西御門)があります。 (もともとは頼朝の持仏堂があった場所)白旗神社は、頼朝の館のあった大倉御所の北隅で、鶴岡八幡宮の東…
大阪市中央区を歩いていたら道路の満真ん中に神社がありました!!これなんだあああ!!!??? 反対側から見たらこう・・・道路のド真ん中です!! (大阪市中央区の道路のド真ん中に神社が!!) 大阪市中央区谷町7丁目交差点の東に行くと道の真ん中にデ…
日本史上唯一、家臣に殺されたと記録されている天皇がいます。第32代の崇峻天皇です。この崇峻天皇を祀る神社が大阪市天王寺区にありました。 大阪市天王寺区の茶臼山に鎮座する堀越神社。この神社は、飛鳥時代の593年、聖徳太子が四天王寺建立するときに周…
2022年(令和4年)12月12日(月)午後2時、京都の清水寺で、毎年恒例の「今年の漢字」が発表されます。 12月12日が漢字の日にあたるために、京都の清水寺で毎年、今年を表す漢字一文字が 発表されます。 (2022年の漢字は何かなあ) さて、 2022年(令和4年)…
2022年(令和4年)12月10日(土)山口県下関市にある壇之浦海岸で赤間神宮の「しめなわ祭」(注連縄祭)が執り行なわれました。 (海の安全と豊漁を願う神事) このお祭りは、赤間神宮が行う儀式で、壇之浦の海中にある烏帽子岩に神官が注連縄(しめなわ)を…
師走の渋谷代々木公園ケヤキ並木を青色に染める「青の洞窟」 3年ぶりの開催です!! (「青の洞窟」とは) イルミネーションの「青の洞窟」は、東京渋谷の代々木公園のケヤキ並木から公園通りまでの全長約800メートルを、青いイルミネーションで彩るイベント…
この神社、強烈なインパクトがありますよね!平氏が滅んだ壇ノ浦があるみもすそ川公園から、安徳天皇や平氏一門を祀る赤間神宮に歩く途中の山側にインパクトがある神社を発見!! 山をえぐって作ったような小さな神社!! 道路近くに面したこの距離!! しか…
2022年(令和4年)11月24日(木)40台のクラシックカーが福岡県北九州市の門司港駅前に集合!そして12時、北部九州1周レースにスタートしました! 今回配布されたパンフレット、これがまたおしゃれなデザイン。 (門司港駅にズラリと並んだクラシックカー40台…
皇紀2600年=1940年(昭和15年)11月25日、天孫降臨の地・宮崎市で八紘之基柱(=八紘一宇の塔・平和の塔)が完成し、竣工式が行われました。 (八紘之基柱) この塔は、現在は、「平和の塔」、あるいは「八紘一宇の塔」と呼ばれています。しかし戦前・戦中は…
九州太宰府に行ったら最小限太宰府天満宮、都府楼後、坂本八幡宮の3つはおさえておきましょう!さらに梅ヶ枝餅も忘れずに! 遠の朝廷(みかど)と呼ばれ古代から九州の行政の中心地であり、また大陸の窓口や軍事上の重要な拠点だった太宰府。。 学問の神様…
関門海峡に面した福岡県北九州市門司港。ここから中国大陸やアジアに200万人を超える兵士や100万頭を超える軍用馬が出征しました。 (門司港の歴史) 福岡県北九州市門司区にある門司港は、地理的に朝鮮半島や中国大陸に近い港です。 下の写真は、福岡県北九…
関門海峡で海難救助やテロなどの不審船を想定した海上保安本部の訓練が行われました。 (海の守り海上保安本部)四方を海に囲まれた日本。その海からやってくる不審船や密入国船などを取り締まるのが海上保安本部です。 そして朝鮮半島・中国大陸に近い九州…
カブトガニを初めて見た!! 生きた化石・カブトガニ・・・ 現在生息しているカブトガニとほとんど変わらない形の化石は恐竜の時代よりもはるか昔の2億年前の欧州の地層から出現しています。カブトガニ・・名前は知っているものの生で実物を見たことがあり…
2022年(令和4年)11月13日(日) 人間魚雷回天の乗組員追悼式に参加しました。 (回天の訓練基地・大津島) 人間魚雷回天の訓練基地は日本各地にありましたが、今回の式典が開かれた山口県周南市大津島は島全体が訓練基地となっていました。 大津島には人間魚…
2022年(令和4年)11月12日(土)開催の江戸幕府倒幕で活躍した長州藩の奇兵隊やその他の隊士の慰霊祭に参列してきました。 (東行庵) 慰霊祭の会場は、山口県下関市吉田にある東行庵(とうぎょうあん)。ここは幕末に活躍した高杉晋作を偲んで建てられた庵…
5日間で85万人来場!秋空を彩るバルーン!佐賀インターナショナルバルーンフェスタ (秋の恒例行事・佐賀バルーンフェスタ) 毎年秋に佐賀市の嘉瀬川河川敷を主会場に開催され、佐賀平野に浮かぶ熱気球のイベント、佐賀インターナショナルバルーンフェスタ。…
左は高さ10メートルの竹の上でのアクロバット。命綱なしです!左は、湯を沸かしたの火の上を歩く❝火渡り❞。もちろん裸足です!これは福岡県豊前市で行われた湯立神楽です。 (秋は神楽の季節) 福岡県の東部と大分県の北部にまたがる旧豊前(ぶぜん)地区に…
小倉城竹あかりが開かれ、竹を使った約3万個の灯りが、雅な世界を作り出しました。 (放置竹を有効活用) 2022年(令和4年)11月2日(水)から6日(日)までの間、福岡県北九州市小倉北区にある小倉城の天守閣広場とその周辺では、放置竹林を活用したイベン…
河川敷に咲く600万本のコスモス、そして青い空。実に綺麗です!! (全国放送で紹介された秋の花畑第1位) おっさんは、毎朝フジテレビの「めざましテレビ」をつけています。その「めざましテレビ」で、秋の花畑TOP5ランキングが紹介され、1位に輝いたのが、…
八紘之基柱(八紘一宇の搭=平和の搭)の内部を見てきました!! (天孫降臨の地・宮崎にある八紘之基柱=八紘一宇の搭=平和の搭) 宮崎市にある八紘之基柱(あめつちのもとはしら)。八紘一宇の搭、平和の搭とも言います。塔の正面に「八紘一宇」の文字が…
滋賀県近江八幡市安土。ここは織田信長が作った安土城が有名ですが、安土城を見たのなら近くにも足を運んでみていただきたいのがあるので安土城周辺のお勧めを紹介します。 (安土駅) まずは安土駅。JR西日本の東海道線・湖北線の駅です。 北口には、この方…
秋の群馬を彩る20万本のひまわり!!2ヘクタールの広大な黄色いじゅうたんです。 (20万本のひまわり) 2022年(令和4年)10月29日(土)夕方3時ごろ、群馬県みどり市笠懸町吹上地区では、秋と言うのにヒマワリの花がびっしりと咲いていました。 吹上地区の2…