日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

ダイエットの挑戦
重曹クエン酸水は効果がない
前立腺ガンやPSA
妖怪怪物
MENU

日本軍関係

戦争末期 マルレ(四式肉薄攻撃艇)が格納されていた蕪島 ~福岡県北九州市門司区蕪島~

福岡県北九州市門司区にある蕪島(かぶらしま)。太平洋戦争末期、この島には、本土上陸を行う米軍を迎え撃つためにマルレ(四式肉薄攻撃艇)が格納されていたそうです。(マルレとは) マルレとは、日本陸軍の「四式肉薄攻撃艇(よんしきにくはくこうげきて…

7月8日 高尾駅が空襲を受ける ~今も米軍の機銃掃射の跡が残る高尾駅~

終戦末期の7月8日、JR高尾駅、当時の浅川駅が空襲を受けました。 このホームには、空襲で受けた機銃掃射の跡が今も残っています。 (2カ所の銃撃の跡) 高尾駅は、1901年(明治34年)8月1日に浅川駅として開業しました。その後、高尾・八王子地域に陸軍の飛…

7月8日 命を捧げて街を護った!脱出できたのに最後まで操縦して山に激突し散華した向後次郎軍曹

このまま脱出したら、小学校や住宅に機体が落ちて大きな被害が出てしまう・・そう考え最後まで操縦し山に衝突して亡くなったパイロットがいます。陸軍小月飛行場の向後次郎軍曹です。(小月飛行場)1940年(昭和15年)3月に完成した陸軍の小月飛行場は、製鉄…

7月7日 「関東軍特種演習」(関東軍特別大演習)=「関特演」実施

1941年(昭和16年)7月7日「関東軍特種演習」=「関特演」が実施。(対ソ連開戦を見すえて)日米開戦の年となる1941年(昭和16年)、この夏、関東軍は、「関東軍特種演習」と呼ばれる軍事演習を行います。これまで、関東軍は、「関東軍特種演習」または「関…

【1931年7月2日】万宝山事件──誤報が招いた惨劇

1931年(昭和6年)7月2日満洲の地・万宝山で起こった一つの衝突が、日本、朝鮮、中国の三国を巻き込む大悲劇の引き金となりました。「万宝山事件(まんぽうざんじけん)」を振り返ります。 万宝山事件(まんぽうざんじけん)は、1931年(昭和6)7月2日,中国東北…

満州国建国につながった?!6月27日、中村大尉事件(中村震太郎大尉殺害事件)発生!!当時の記事で紹介

1931年(昭和6年)6月27日、東京の参謀本部から派遣され、満州の興安嶺方面を偵察だった中村震太郎大尉、井杉延太郎元曹長、従者のモンゴル人・ロシア人の合計4名が、蘇鄂公府で中国軍に殺害されました。中村大尉事件です。(対ソ戦略)1931年(昭和6年)、…

【現地取材】沖縄戦の戦跡16か所を巡る、現地証言と見えた真実

【現地取材】とタイトルに書きましたが、一個人として沖縄戦が繰り広げられた場所を訪問し、現地で自分の目で見て感じた「沖縄戦」を記します。(現地で、生の声や何が起きたかを知りたい)太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)、沖縄では日米による激しい地…

生還を許されなかった特攻隊──その帰還兵たちが秘密裏に“隔離”された福岡・振武寮の跡地を歩く

福岡市中央区薬院──高層マンションが建つこの場所には、太平洋戦争末期に、ある軍の施設がありました。「陸軍振武寮」。ここには生還を許されなかったものの帰還した特攻隊員たちが秘密裏に収容されていました。(今も残る「陸軍」と刻まれた陸軍票石)福岡…

なぜ地中海に日本兵の墓が?駆逐艦「榊」とマルタ島に眠る59名の戦死者たち

(写真引用:日本マルタ友好協会 https://japan-malta.com/kakawari.html) 地中海に浮かぶ美しい島、マルタ島。リゾート地として有名なこの島に、日本兵の墓と慰霊碑があります。なぜ日本から遠く離れたこの地に、日本兵が眠っているのでしょうか。その理由…

6月2日、英国二隻の攻撃に成功した2人の日本兵 マダガスカル島で散る ~太平洋戦争で日本軍は、アフリカ・マダガスカル島でも戦っていました~

1942年(昭和17年)6月2日、アフリカマダガスカルの地で敵艦二隻の攻撃に成功した2人の日本兵が死亡します。 (日本軍アフリカ沖で戦闘)1941年(昭和16年)に勃発した太平洋戦争・・・。この戦争では日本軍はアフリカのマダガスカル島でも戦っています。マダ…

6月1日 、日本最大の飛行艇基地で、水上偵察機の特攻隊"神風特別攻撃隊琴平水心隊"が編成された香川・詫間海軍航空隊基地開隊

1943年(昭和18年)6月1日瀬戸内海に面した香川県の詫間に、詫間海軍航空隊基地が開隊しました。(当初は飛行艇搭乗員養成施設)1943年(昭和18年)6月1日、香川県の瀬戸内海に面した詫間に、詫間海軍航空隊が水上機の訓練部隊として設置されました。 詫間海…

5月29日 アッツ島守備隊玉砕 このとき初めて「玉砕」という表現が使用されました。

1943年(昭和18年)5月29日、日本が占領していたアメリカの領土・アッツ島のの守備隊が全滅します。このとき、初めて「玉砕」という用語が使用されました。 (太平洋戦争で日本軍が占領したアメリカの領土・アッツ島) 1941年(昭和16年)12月8日に起きた太…

5月29日 日本初の軍神・広瀬武夫の巨大銅像が旧万世橋駅前に登場

1910年(明治40年)5月29日に東京神田区須田町、旧万世橋駅前に、日露戦争旅順閉塞で殉死し、初の軍神となった広瀬武夫の像が建てられます。 (神田町万世駅前に登場した広瀬中佐の銅像)1910年(明治40年)5月29日に東京神田区須田町、万世駅前に広瀬武夫の…

5月26日、人間機雷・伏龍の採用が決まる!!

終戦の3か月前となる1945年(昭和20年)5月26日ある特攻部隊の採用が決まります。人間機雷・伏龍です。 (人間機雷・伏龍)伏龍は、敵の上陸を水際で食い止めるために、終戦間近に海軍が考案した特攻部隊です。 兵士たちが潜水服を着て、50メートルほどの…

1944年5月22日、アメリカの雑誌「ライフ」に報じられた“日本兵の頭蓋骨トロフィー”~戦利品とされた戦場の狂気~

太平洋戦争中の1944年(昭和19年)5月22日、アメリカの雑誌『LIFE(ライフ)』の35ページ、「今週の写真」に「太平洋で任務に就いているボーイフレンドがニューギニアから送った日本兵の頭蓋骨を見つめている写真」が掲載されました。 本記事では、戦時中の…

5月21日、日本で始めての軍事用の気球・第一号球(だいいちごうきゅう)が上がりました

(出典:東京名所図絵 築地海軍省風船ヲ試る 歌川広重三世 明治11年出版:デジタル国会図書館https://dl.ndl.go.jp/pid/1307377) 1877年(明治10年)5月21日、日本で始めての軍事用の気球第一号球(だいいちごうきゅう)が東京の空に上がりました。 (きっか…

5月22日 信濃丸より5日早く宮古島の漁師がバルチック艦隊を発見!日本海海戦の影の英雄・久松五勇士

日露戦争の日本海海戦でバルチック艦隊を発見し「敵艦見ゆ」と報告したのは信濃丸ですが、それよりも早く、宮古島の漁師たちが目撃していました。久松五勇士です。(地球の約 3/4周する公開を経てきたバルチック艦隊)1904年(明治37年)2月10日、日露戦争が…

5月17日 当時東洋一と言われた福岡第一飛行場(雁ノ巣飛行場)で大日本航空球磨号墜落事故(球磨号遭難事故)

かつて東洋一の飛行場と言われた福岡第一飛行場(雁ノ巣飛行場)の正門の跡地に、1つの石碑があります。 日中戦争が行われていた1939年5月17日。現在の福岡市にある福岡第一飛行場(雁ノ巣飛行場)で旅客機が墜落し、乗員・乗客6人が亡くなりました。(東洋…

4月30日 「軍艦」(軍艦マーチ)初演奏 ~実は違うという説も・・・~

1900年(明治33年)4月30日、 神戸沖の観艦式で常備艦隊旗艦「富士」乗組み軍楽隊によって「軍艦」(別名:「軍艦行進曲」「軍艦マーチ」)が初演されました。 (軍艦マーチとして有名) 「軍艦」は、行進曲「軍艦」、「軍艦行進曲」、「軍艦マーチ」という3種類の題…

【郷土料理をその土地で食す】山口・川棚温泉のご当地グルメ『瓦そば』発祥の店たかせで実食!(山口県下関市)」

瓦に載った茶そば・・インパクトありますね!これは山口県下関市の川棚温泉名物の「瓦そば」です!今回は、瓦そば発祥の老舗「たかせ本館」で、本場の味を堪能してきました。(発祥の店で瓦そばを食す!)瓦そばの発祥の店・たかせで、人気の「瓦そばとうな…

福岡歩兵第124連隊戦死者3,179柱に祈る!2025年ガダルカナル島慰霊祭に参列 参列者はわずか5人。そして意外な出来事が!!

【2025年4月20日(日)】福岡縣護国神社「ガダルカナル島慰霊祭」に参列! 歩兵第124連隊・英霊3,179柱に玉串を奉納しました (激戦の島ガダルカナル島・餓島)南太平洋に浮かぶイギリス領ソロモン諸島の1つガダルカナル島。ここガダルカナル島では1942年(…

4月15日、空戦の神様・杉田庄一、鹿屋で戦死

4月15日、「空戦の神様」「闘魂の塊」と呼ばれた海軍の杉田庄一が鹿屋で戦死します。 (「空戦の神様」「闘魂の塊」杉田庄一 )日本軍の戦闘機乗りの中で「空戦の神様」「闘魂の塊」と呼ばれた人物がいます。海軍のエースパイロット杉田庄一です。 杉田は192…

3月20日、西南戦争最大の激戦地・田原坂陥落 (熊本県 田原坂)~現地訪問+当時の新聞記事・写真で報告~

(出典:新聞集成明治編年史 第三卷:国立国会図書館デジタルアーカイブス https://dl.ndl.go.jp/pid/1920337/1/109) 3月20日、西南戦争最大の激戦地・田原坂の戦いが、ついに決着しました。 https://dl.ndl.go.jp/pid/1301559/1/1 (西南戦争勃発)西郷隆…

2025年(令和6年)3月10日(月)東京大空襲から80年となる犠牲者追悼集会に参列 

2024年(令和6年)3月10日(日)、一夜にして10万人以上が犠牲となった東京大空襲から80年です。この日、13時から開催された東京大空襲犠牲者追悼集会に参列しました。 (会場は遺体を借り埋葬した隅田公園)追悼集会の会場となったのは東京都台東区浅草七丁…

2月25日 ロサンゼルスの戦い

世の中には奇妙な事、不思議な事がたまに起きます。今回紹介する「ロサンゼルス事件」もその1つです。太平洋戦争開戦から3か月もたたない1942年(昭和17年)2月25日19時15分頃、ロサンゼルス上空に正体不明の飛行物体が飛来します。 (日本軍が攻めてくる?…

2月17日 日清戦争・威海衛の海戦で清国北洋艦隊降伏。旗艦「定遠」の部品を再利用した建物が今も九州太宰府にあります

(出典:日清戦争錦絵「威海衛陥落北洋艦隊提督丁汝昌降伏ノ図」 https://dl.ndl.go.jp/pid/1312134) 日清戦争中の1895年(明治28年)2月17日 清国艦隊の北洋艦隊が降伏しました。 (出典:新聞集成明治編年史 第九卷:デジタル国会図書館 https://dl.ndl.g…

2月11日ラムリー島の戦い ~1式戦闘機 隼が2発の直撃弾で英国駆逐艦パスファインダーを大破!~

終戦の年の2月1日、日本の戦闘機が英国の2,200t級駆逐艦・パスファインダーを攻撃し大破させます。 (陸軍1式戦闘機 隼)太平洋戦争末期、日本軍は各地で苦しい戦いを続けます。そのようななか、日本軍の戦況が圧倒的不利になっている終戦の半年前に、日本…

2月10日 日本が露西亜(ロシア)帝国に宣戦を布告し日露戦争本格開始!!実は日露戦争は日本と帝政ロシアだけの戦争ではなかった!?モンテネグロ公国が日本に宣戦布告をしていた!

2月10日、日本は露西亜帝国に宣戦を布告し日露戦争が本格的に始まります。 実は、この戦争では、モンテネグロ公国が、日本に宣戦布告をしていました!(日露開戦!)1904年(明治37年)2月10日には、日本政府による露西亜帝国への宣戦布告を行い、日露戦争が…

神奈川県平塚には、戦前、四十余万坪という広大な海軍火薬廠があった!! 海軍火薬廠の運動会の映像も紹介!

横浜ゴム平塚製造所一帯は、かつて海軍の火薬廠でした。今も、それを物語る石碑があります。 この石碑は横浜ゴム平塚製造所正門から歩いてすぐ近くの場所にあります。 碑は、碑高102㎝、幅255㎝、厚さ40㎝、台石33㎝で、1974年(昭和49年)に建立されました。…

海軍将校たちの交流の場として使用された、横須賀水交社平塚集会所

神奈川県平塚市内にある平塚八幡宮の隣の公園には、ピンク色の洋館があります。この洋館はかつて海軍の将校たちの交流の場として使用された、横須賀水交社平塚集会所です。現在は旧横浜ゴム平塚製造所記念館です。 (自前の火薬工場の建設を)1904年(明治37…