日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

地域の史跡・観光地-関西・北陸

12月26日 最後の引き揚げ船「興安丸」が舞鶴港に到着、このとき1匹の犬も!

1956年12月26日、京都の舞鶴港に最後の引揚船である興安丸が1025名を乗せて到着しました。そしてこの船には1匹の犬が乗っていました。 (過酷なシベリア抑留)太平洋戦争が終わる1週間前の1945年(昭和20年)8月9日、ソ連が日ソ中立条約を一方的に破り、日本に…

12月17日 蓮華王院・三十三間堂完成

平安時代末期の旧暦1164年12月17日、京都に三十三間堂が完成しました。 (三十三間堂紹介) 三十三間堂の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。 元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂・法住寺殿(ほうじゅうじでん)の一角に建てられた…

大河ドラマ「どうする家康」 ネタバレ,あらすじ 46話「大坂の陣」

いよいよ 大河ドラマ「どうする家康」もクライマックス。豊臣VS徳川の最終章・大坂の陣です。それではストーリーを見ていきましょう。 (腹をくくる)豊臣秀頼が大仏再建を行った方広寺の梵鐘の銘に「君臣豊楽」(豊臣家の繁栄を願っている)・「国家安泰」…

人形浄瑠璃の義太夫節を築いた元祖竹本義太夫の誕生地の碑

大阪天王寺に人形浄瑠璃の竹本義太夫の誕生の地碑がありました。 (天王寺の歩道上に)大阪に行ったとき谷町筋の通りを天王寺駅方向に歩いていると、堀越神社近くの歩道の上にある街路樹のそばに、石碑がありました。碑には「元祖 竹本義太夫 誕生地」と刻ま…

江戸時代多くの人が訪れた熊野詣 その起点がありました。

江戸時代、熊野詣で多くの人が利用した熊野街道の起点が大阪市中央区天満橋にありました (熊野街道とは?) 「熊野街道」とは、渡辺の津(現・八軒家船着場跡付近)を起点として熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)への参詣に利用された…

朝廷が認めた雨乞いの神様・王寺町の総鎮守・王寺片岡神社

大和の西玄関・王寺町の総鎮守・王子片岡神社。 王寺小学校のすぐ西側にある、朱色の鳥居の神社です。 (王寺町の総鎮守) 片岡神社は、奈良県北葛城郡王寺町の総鎮守で、 平安時代 に書かれた 法制書 である「新抄格勅符抄(しんしょうきゃくちょくふしょう…

2023年(令和5年)5月20日90才となったその当日に大阪御堂筋線に乗りました!

2023年(令和5年)5月20日(土)に出張で大阪に行き御堂筋線に乗りました。そのときホームに張ってあったポスターを見たら・・・おおお!今日が、御堂筋線が90才の日ではないか!!その記念すべき日に偶然乗車できるとは!! 御堂筋線の90才の誕生日となる…

日本書紀に登場する“記録に残る日本最古の橋”つるのはし跡

日本書紀に登場する日本最古の橋が、かつて大阪にありました!! (鶴橋の由来:つるのはし跡公園) 大阪に行った時に、地元の人から「大阪に来たら鶴橋で焼き肉じゃあ」と誘われました。 大阪の鶴橋=焼き肉として有名なのですが、この鶴橋という地名の由来…

大阪城の隣にある旧陸軍第四師団司令部庁舎

左右対称の立派な建物、ここは旧陸軍第四師団司令部庁舎です。 旧陸軍第四師団司令部庁舎は大坂城のすぐ近くにあります。 (昭和天皇即位を記念し寄付金で建立) 1931年(昭和6年)、昭和天皇の即位を記念して、市民の寄付で150万円が集められ、大阪城天…

朝鮮戦争当時、奈良・平城京周辺にRRセンター(奈良RRセンター)があったことを忘れてはいけない!!

朝鮮戦争のとき地理的条件から重要な拠点となった日本は同時に米兵の性処理の重要な拠点ともなりました。 そして奈良の平城京周辺には、日米両国の協定で設立されたRRセンターという施設があり、その周辺で、生きるために米兵相手に日本女性の性が捧げられて…

日本最大級のコリアタウン 大阪・生野コリアタウン

東京・新大久保とともに日本最大級のコリアンタウンと言われている大阪の生野コリアタウン。ここでは気軽に韓国旅行気分を満喫できます。 (年間100万人以上が訪れる) 「生野コリアンタウン」は、JR大阪環状線・鶴橋駅から徒歩15分ほどのところにある、御幸…

バスケットボール発祥の地碑

京都YMCA三条本校の敷地の一角に日本のバスケットボール発祥を記念した石碑があります。 (京都YMCA三条館の一角に) 京都市営地下鉄 東西線 京都市役所前駅から南西に400mのところ、柳馬場通りが交差する交差点の三条通りに面している場所に京都YMCA三条本…

3月11日 初代神武天皇崩御

『神武天皇御尊像』(1940年:昭和15年 北蓮蔵画) 3月11日は日本書紀によると神武天皇76年に初代神武天皇が崩御した日です。西暦及びグレゴリオ暦に換算すると紀元前585年4月3日です。 (神武天皇の人生) 初代天皇である神武天皇は、和風諡号は神日本磐余…

1月15日は坂本龍馬の妻 お龍(おりょう)さんの命日です

1906年(明治39年)1月15日、坂本龍馬の妻・お龍さんは66年に及ぶ激動の人生を終えます。 (京都にある実家跡) 京都市の柳馬場三条下ルの此付近は、坂本龍馬の妻・お龍の実家跡です。 お龍さんは、坂本龍馬の妻と言うことで激動の人生を歩みました。 お龍さ…

え!!こんなっところに神社が!!??道路の真ん中にある小さな神社(大阪楠木大神)

大阪市中央区を歩いていたら道路の満真ん中に神社がありました!!これなんだあああ!!!??? 反対側から見たらこう・・・道路のド真ん中です!! (大阪市中央区の道路のド真ん中に神社が!!) 大阪市中央区谷町7丁目交差点の東に行くと道の真ん中にデ…

日本書紀に記された史上唯一の家臣に殺された天皇・崇峻天皇をまつる大阪堀越神社

日本史上唯一、家臣に殺されたと記録されている天皇がいます。第32代の崇峻天皇です。この崇峻天皇を祀る神社が大阪市天王寺区にありました。 大阪市天王寺区の茶臼山に鎮座する堀越神社。この神社は、飛鳥時代の593年、聖徳太子が四天王寺建立するときに周…

2022年12月12日(月)午後2時「今年の漢字」発表、、何かなあ・・

2022年(令和4年)12月12日(月)午後2時、京都の清水寺で、毎年恒例の「今年の漢字」が発表されます。 12月12日が漢字の日にあたるために、京都の清水寺で毎年、今年を表す漢字一文字が 発表されます。 (2022年の漢字は何かなあ) さて、 2022年(令和4年)…

安土に行くなら ここを押さえよう!!

滋賀県近江八幡市安土。ここは織田信長が作った安土城が有名ですが、安土城を見たのなら近くにも足を運んでみていただきたいのがあるので安土城周辺のお勧めを紹介します。 (安土駅) まずは安土駅。JR西日本の東海道線・湖北線の駅です。 北口には、この方…

法隆寺周辺のお勧め! コレを見ましょう!!

法隆寺に行くのなら、近くにある史跡も一緒に見ましょう。今回は法隆寺周辺のお勧めを紹介します。 (法隆寺駅) 下の写真はJR法隆寺駅です。法隆寺・・そう聖徳太子が建てた世界最古の木造建築で世界遺産でもあります。 このJR法隆寺駅から法隆寺までは、歩…

和歌山 湯浅にある文平の像(紀伊国屋文左衛門像)

船に乗り、扇子を片手に勢いよく荒海に乗りこむ青年。 この青年は紀伊国屋文左衛門です。 おっさんは、貧乏な家に生まれたので自分の才覚で財を成した人を尊敬し、自身も財を築きたいなあと思っています。(ただ、まだその領域には至っていません)その尊敬…

大阪を走る路面電車・阪堺電車

大阪には100年以上の歴史を持つ路面電車が走っています。 阪堺電車です。 阪堺電車は正式名称は阪堺電気軌道。 大阪府下で唯一残る路面電車で愛称は「チン電」。 いまも市民の足として親しまれています。 阪堺電車の路線は2つで、1つは通天閣のすぐそばの…

石田三成の墓を発見!

京都に行ったときに 天下分け目の関ヶ原の戦いで敗れた 石田三成のお墓を偶然見つけました。 (大徳寺) 石田三成のお墓があったのは京都市北区にある臨済宗大徳寺派の大本山・大徳寺の塔頭(たっちゅう)の三玄院(さんげんいん)です。 大徳三玄院は、大徳…

硯石 (京都・天龍寺)

この巨大な石。 京都嵐山の天龍寺にあります。その名も硯石。 その名の通り習字で使う硯の形をした石です。 (天龍寺の硯石) 京都市右京区にある天龍寺。その庭園には大きな硯が縦型で置かれています。 硯石の高さは約2メートル。人間の身長よりも高いです。…

大阪堺 ザビエル公園

大阪の堺をあるいていたところ、公園を発見しました。 何の公園かなあと思っていたらなんと名前が「ザビエル公園」 まさかあのフランシスコ・ザビエルの名前かと思ったら・・・そうでした!! キリスト教を布教するために日本に来たフランシスコ・ザビエルで…

安土駅近くの若宮八幡神社

安土駅のすぐ近くに若宮八幡宮がありましたので、電車を待つ時間を利用して参拝してきました。 (「若宮神社」?「若宮八幡神社」?正式名は何??) この神社、上記写真のように石碑には「若宮神社」と書いてあり、その隣の鳥居には下の写真のように「若宮…

安土駅南口にある相撲力士の像~近代相撲発祥の地~

戦国時代、織田信長の城下町として栄えた滋賀県の安土。現在、安土駅南口には、近代相撲発祥の地を記念して、 白御影石で作られた2人の力士が取り組みをしている石像が設置されています。 (相撲好きの信長) 信長の相撲好きは有名らしく、当時、日本に来日…

かやぶき屋根に土間と言う珍しい拝殿があり、竹相撲発祥の地でもある安土の新宮大社

上の写真、農家や民家ではありません。 滋賀県近江八幡市にある 安土城の近くにある新宮大社の拝殿です。 (安土城に行く途中の神社) JR安土駅から信長の居城だった安土城に行く途中に大きな森のようなところがあり、 気になったので立ち寄りました。 ご存…

安土城に行ったよおお!!

おっさんが1度は行きたいなあと思っていた城、 織田信長が標高199mの安土山に築城した安土城です。 (安土が選ばれたのは・・・) 信長が安土を選んだのは、水の利と地の利だと考えられています。 当時の琵琶湖はまだ干拓が進んでおらず、現在よりも広く…

斑鳩 最古の古墳 斑鳩大塚古墳(斑鳩王塚古墳)

斑鳩最古の古墳は、小さな公園のような、本当に小さい古墳でした! 藤ノ木古墳を見た後、法隆寺駅まで歩いていたら田んぼの中に小山を発見! これは、古墳じゃないか?とピンときたおっさんは、田んぼの中に入らないようにあぜ道を歩き近づきました。 すると…

子守大明神を祀る子守神社(斑鳩)

藤ノ木古墳の近く、住宅地の中に小さな神社がありました。 鳥居をくぐり階段を上ると・・ 見た感じ、神社と言うよりは「おうち」ですね。 子守神社は、子供の守護神の「子守神」を祀る神社で日本各地にあります。 ここには子守大明神が鎮座しています。 中は…