時代別-奈良・平安時代
福岡市の旧福岡城や旧平和台球場周辺にある広大な原っぱ 。 ここには古代の迎賓館だった福岡鴻臚館(こうろかん)がありました。 (古代の迎賓館:鴻臚館)鴻臚館(こうろかん)は、始めて耳にする方もいると思いますが、飛鳥・奈良・平安時代に中国大陸や朝…
壇ノ浦決戦を前に源範頼・義経が戦勝祈願のために訪れた神社を参拝してきました。 (壇ノ浦を前に源氏の勝利を祈願) 源平合戦の最終章・壇ノ浦の戦い。1185年3月に行われたこの合戦を前に、鎌倉方の大将であった源範頼と副将の源義経の兄弟が参詣し、重藤…
源平合戦の最終章・壇ノ浦の戦い・・壇ノ浦が見下ろせる場所に合戦の様子を描いた立派な壁画がありました。 (鮮やかな巨大壁画) 福岡県北九州市門司の和布刈(めかり)公園にある第2展望台には、高さ3メートル、長さ44メートルの壁画があります。この壁画…
「鎌倉殿の13人」(日曜・午後8時)の第21話が5月29日に放送され、世帯平均視聴率が13・2%でした。 さて、おっさんは、5月22日(日)の鎌倉殿の13人を見たあと、Twitterの#鎌倉殿の13人 にこうつぶやきました、 ・・この、おっさんの勘が的中しまし…
5月22日放送の鎌倉殿の13人 第20回「帰ってきた義経」の関西地区の平均視聴率 (世帯)は12.8%でした。 今回は、天才軍略家の源九郎義経の最後です。 では、 第20話「帰ってきた義経」のあらすじを 振り返ります。 (義経奥州に身を隠す) 1187年2月、京都…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し、土曜日の昼からの再放送を見る という流れが定着しています。 ストーリーを確認した上で再度見ると「ああそうだったのか」と新たな発見が あります。 大河ド…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し、土曜日の昼からの再放送を見る という流れが定着しています。 ストーリーを確認した上で再度見ると「ああそうだったのか」と新たな発見が あります。 大河ド…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し 土曜日13時5分からの再放送を見る という流れが定着しています。 ストーリーを確認した上で再度見ると「ああそうだったのか」と新たな発見が あります。 大…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し 土曜日13時5分からの再放送を見る という流れが定着しています。 ストーリーを確認した上で再度見ると「ああそうだったのか」と新たな発見が あります。 さ…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し 土曜日13時5分からの再放送を見る という流れが定着しています。 ストーリーを確認した上で再度見ると「ああそうだったのか」と新たな発見があります。 さ…
安徳天皇が利用したという井戸が 福岡県北九州市門司区にありました。 安徳天皇の「風呂の井戸・風呂の地蔵」は、門司駅南口から徒歩約10分の場所、住所で言うと福岡県北九州市門司区柳町2丁目10番にあります。 なぜ、安徳天皇の井戸が九州にあるかと言う…
(鎌倉殿の13人 第11話「許されざる嘘」) 大河ドラマ鎌倉殿の13人 第11話「許されざる嘘」、関東の平均視聴率(世帯)は13.5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と依然好調です。 着々と基盤を築く鎌倉幕府。頼朝の異母兄弟たちの人間模様、そして今回もオ…
大河ドラマ鎌倉殿の13人 第10話「根拠なき自信」のストーリーを見ていきましょう!!関東の平均視聴率(世帯)は13.6%と依然好調です。 (第10話「根拠なき自信」ストーリー) 平家の追討軍を見事に退けた源頼朝。これを聞いた後白河法皇は悦び、一方平家の…
頼朝が石橋山の合戦で敗走したものの、巻き返して大軍となり、いよいよ源平合戦が 本格化し物語が面白くなってきた大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し 土曜日13時5分からの再放送を見る とい…
2022年(令和4年)のNHK大河ドラマは「鎌倉殿の13人」。 1月23日に放送されたのが第3話「挙兵は慎重に」 この回の舞台は、平家が天下を取っていた平安時代末期の1180年です。 (第3話ストーリー: 安徳天皇即位、後白河法皇幽閉、以仁王挙兵) 平清盛が後白…
11月21日、平将門の乱が起きます。 平安時代の939年、関東で平将門の乱が起きました。 乱を起こした平将門は、千葉県西部の下総を本拠地としていた豪族・平良将の子で 903年頃に生まれた様子です。 出自は桓武天皇を先祖に持つ系統で、宇多天皇の勅命にて平…
写真は奈良県の吉野です。 この吉野で、11月17日、源義経の愛人・静御前が捕らえられます。 静御前に関して、史料による記録が見られるのは、「吾妻鏡」だけです。 その「吾妻鏡」を中心に静御前の吉野での動きを見て見ます。 (義経・弁慶とともに吉野に逃…
淡路島を旅行した時に、淡路廃帝と呼ばれた淳仁天皇陵を偶然発見しました。淳仁天皇は、(じゅんにんてんのう)と読みます。 第47代天皇で、在位期間は758年9月7日〈天平宝字2年8月1日〉- 764年11月6日〈天平宝字8年10月9日〉。 この淳仁天皇は、在位してい…
安倍晴明・・・・。平安時代、陰陽道を使う第一人者として有名です。 この安倍晴明の生誕地と言われる場所が大阪市にあるので行ってきました。 (安倍晴明の生誕地伝承地は安倍晴明神社) 陰陽師・安倍晴明は、平安時代の921年に現在の大阪市阿倍野区に生…
7月2日、清水寺が建立されました。 修学旅行客や観光客が訪れる京都の有名スポットの1つが ここ清水寺です。 清水寺の正門・仁王門です。ここから清水寺に入ります。 (清水寺をつくったのは、坂上田村麻呂)清水寺は、平安時代の798年7月2日、坂上田村麻呂…
「大江山 いく野の道の遠ければ まだふみも見ず 天橋立(あまのはしだて)」・・百人一首に収録されているこの歌に詠まれているのが京都北部にある天橋立です。 (天橋立) 天橋立があるのは地理的に言うと京都府北部、舞鶴の先です。 天橋立は、下の地図で…
4月9日は、奈良時代の752年に、 奈良にある東大寺の大仏が 完成し、 開眼供養会(かいがんくようえ)という儀式が 行われた日です。 開眼供養会とは、完成した大仏に目を入れて入魂するもので、大仏の完成を記念した 法要の事です。「入眼式」とも言われま…
3月24日は、 平安時代末期の1185年に 源氏と平氏の最後の戦いが 関門海峡・壇ノ浦で繰り広げられた日です。 本州と九州との間にある関門海峡。この一帯が壇ノ浦です。 この一番狭い地域は、およそ600メートルで、「早鞆の瀬(はやとものせ)」と呼ばれて…
710年の3月10日 奈良の平城京に遷都されました。 710年、元明天皇が律令制にもとづいた政治をおこなう中心地として、それまでの都 だった藤原京から遷都しました。 この平城京は、当時アジア最大の国家でり、最も文化が進んでいた唐の都・長安を お手本に作…
平等院鳳凰堂、綺麗な建物です。 この平等院鳳凰堂は、平安時代の1053年3月4日に 完成しました。 (10円玉の模様として有名) 宇治平等院鳳凰堂は、10円玉に刻まれていることでも有名です。 (「宇治殿」と呼ばれた藤原道長) 宇治平等院鳳凰堂がある場所と…
第1回の大学入学共通テストも終了し、まもなく私立大学の入試も始まります。 また中学・高校入試もスタートするなど、受験シーズンですね。 今回は、受験の神様・菅原道真の話題です。 平安時代の901年1月25日、右大臣の菅原道真が、左大臣の藤原時平の陰謀…
1167年、平清盛が武家として史上初の太政大臣になり、その後、平家一門は政府の重要な地位を独占し1169年には全国にある荘園のうち500近くを所有し、また日宋貿易で 莫大な財産を築きます。 「平家にあらずんば人にあらず」なんて言って、おごっていたという…
19 12月19日は 平将門が自らを新皇と称した日です。 (坂東8か国が独立) 939年、12月19日平将門が上野国府で自らを新皇と称し、岩井(現在の茨城県坂東市)に政庁を置きます。そして独自に坂東8カ国の国司を任命しました。 これで将門が治める坂東8か国…
11月21日は 939年に平将門の乱が起きた日です。 939年、平安時代のこの年、藤原純友の乱と平将門の乱が起きました。 このうち東国で乱を起こした平将門は、桓武天皇を先祖に持つ平氏で、 千葉県西部の下総を本拠地としていた豪族です。 発端は、平将門の…
日本史の教科書で見かける坂上田村麻呂。 この人が桓武天皇により征夷大将軍に任ぜられたのが平安時代初期の797年の11月5日です。 (蝦夷の抵抗)平安時代、朝廷は日本全土を勢力下においていたわけではありませんでした。 東北地方に住み朝廷の支配に従わな…