日本軍関係-第一次大戦・第二次大戦
東京都には羽田空港以外にも飛行場があります。調布市にある東京都営の調布飛行場です。 (東京都営の飛行場) 調布飛行場は、1973年(昭和48年)3月に米軍から全面返還され、1979年(昭和54年)に調布ー新島間の不定期便の東京都営の飛行場として運用を開始…
皇紀2600年=1940年(昭和15年)11月25日、天孫降臨の地・宮崎市で八紘之基柱(=八紘一宇の塔・平和の塔)が完成し、竣工式が行われました。 (八紘之基柱) この塔は、現在は、「平和の塔」、あるいは「八紘一宇の塔」と呼ばれています。しかし戦前・戦中は…
関門海峡に面した福岡県北九州市門司港。ここから中国大陸やアジアに200万人を超える兵士や100万頭を超える軍用馬が出征しました。 (門司港の歴史) 福岡県北九州市門司区にある門司港は、地理的に朝鮮半島や中国大陸に近い港です。 下の写真は、福岡県北九…
2022年(令和4年)11月13日(日) 人間魚雷回天の乗組員追悼式に参加しました。 (回天の訓練基地・大津島) 人間魚雷回天の訓練基地は日本各地にありましたが、今回の式典が開かれた山口県周南市大津島は島全体が訓練基地となっていました。 大津島には人間魚…
八紘之基柱(八紘一宇の搭=平和の搭)の内部を見てきました!! (天孫降臨の地・宮崎にある八紘之基柱=八紘一宇の搭=平和の搭) 宮崎市にある八紘之基柱(あめつちのもとはしら)。八紘一宇の搭、平和の搭とも言います。塔の正面に「八紘一宇」の文字が…
福岡市営地下鉄の大濠公園駅から降りて福岡県護国神社に行く途中の道路沿いにある人物の銅像を発見しました。 東京裁判で文民にもかかわらずA級戦犯で絞首刑にされた 広田弘毅(こうき)の像です。 (福岡市に生まれる) 弘毅は、福岡市に、石工の広田徳平と…
2022年(令和4年)10月16日(日)、福岡市にある陸軍墓地で行われた慰霊祭に参列し、祖国のために命を捧げた先人に感謝と追悼を行い玉串を捧げてきました。 ※今回の式典参加、撮影及びブログ掲載に関し福岡県郷友連盟の皆様に承諾を頂きました。有難うござい…
どうしてもやりたかったことの1つが、鹿児島県に行き、太平洋戦争末期にこの地から出撃した特攻隊の基地を訪れ、祖国を守るために出撃された方々への慰霊の旅でした。それが2022年(令和4年)5月に実現しました。残念ながら鹿児島県内にある全ての特攻…
不死身艦の名をつけた白ワイン「涼月」! このワインの名前となった「涼月」とはどんな船なのか?見てみましょう。 (一等駆逐艦「涼月」とは) 「涼月(すずつき)」は、日本海軍の一等駆逐艦で、13隻ある秋月型駆逐艦の3番艦です。1942年(昭和17年)12月…
8月9日の原爆の当初の投下目標地で日本最大規模の兵器工場・小倉陸軍造兵廠の跡地に作られた「北九州市平和のまちミュージアム」に行ってきました。 ※なお、展示物の撮影およびブログなどの掲載に関しては 北九州市平和のまちミュージアムより許可を頂いてい…
★今回の撮影および資料提供、慰霊祭参加などに関して、福岡県北九州市八幡西区の大膳自治区会の皆様にご協力を頂きました。 皆様、本当にありがとうございました。 1944年(昭和19年)8月20日 午後5時、飛来したB29が爆弾を投下する事を察知し、体当たりを行い…
祖国や故郷のために自らの命を捧げられた先輩方に対し感謝と追悼の想いを込め、鹿児島をおとずれ特攻基地に足を運びました。 鹿児島県枕崎市の平和祈念展望台には、戦艦「大和」をはじめ、沖縄海上特別攻撃に向かった第二艦隊の「殉難鎮魂之碑」があります。…
1945年(昭和20年)8月15日、日本は無条件降伏しました。戦争で始めて負けたのです。この日前後から日本はひどい仕打ちや数々の理不尽を受けます。では、見ていきましょう。 ①ソ連の動き 太平洋戦争当時、日本とソ連は日ソ中立条約を結んでいました。 【日ソ…
8月9日、福岡県北九州市小倉で原爆平和祈念式典がありました。なぜ長崎に原爆が落とされた日に小倉で平和記念式典が開催されたのか?実は8月9日、当初の原爆投下目標地は長崎ではなく小倉だったのです。 8月9日は北九州市小倉に原爆が落とされる予定でした。…
広島に人類史上初の原子爆弾が投下された3日後の1945年(昭和20年)8月9日、長崎市に原子爆弾が投下されました。 今のところ、人類史上、戦争で核兵器が使用された最後の日となっています。そこで原爆投下から77年目となる2022年(令和4年)8月9日(火)長崎に…
終戦の1週間前、1945年(昭和20年)8月8日、当時の日本の工業の心臓部で鉄鋼生産の拠点だった八幡製鉄所やその周辺の壊滅を目的とした大規模な空襲が起きます。八幡大空襲です。 この八幡大空襲では、約1万4千戸が焼損、約2500人が死傷しました。 八幡大…
★今回の撮影および資料提供に関して、大膳自治会の皆様にご協力を頂きました。 皆様、本当にありがとうございました。 爆撃で街が破壊されることを阻止するために敵機に体当り!自らの命と引き換えに故郷の街を守ってくれた兵士に対し、地元の方々が毎年開催…
戦争で人類史上初めて原子爆弾が投下された都市・広島市。太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)8月6日月曜日の事です。あれから77年目を迎えた2022年(令和4年)8月6日土曜日、おっさんは広島市を訪れました。 (普通の人が生活している住宅地に原爆を投下) …
戦前に海外の邦人が虐殺された事件が複数起きています。大多数の市民が惨たらしい殺され方をしています。日本史の教科書では教えることが少ないこれらの事件・・。私達の先輩方がどのような苦難を受けたか、忘れずに伝えたいと思います。 ①1920年(大正9年)…
7月7日は1944年(昭和19年) 太平洋戦争でサイパン島が玉砕した日です。 (日本信託統治領) 日本から2200キロ離れた太平洋中部のマリアナ諸島にはサイパン島、テニアン島、 グアム島などがあります。 今では観光地・リゾート地として有名で多くの観光客…
第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)6月20日、アメリカの兵器産業の要ともいえるデトロイトで黒人を中心とした大規模な暴動が起きます。 この暴動、実は当時、アメリカと戦争をしていた日本の人が関わっていたようです。 デトロイトは自動車産業で栄え、職…
終戦の年の1945年(昭和20年)6月18日、沖縄戦が繰り広げられていたなか、ひめゆり部隊に解散命令が出されました。 (ひめゆり部隊とは) 日本軍は終戦の前年、1944年(昭和19年)12月に沖縄県で15~19歳の女学生を中心に看護訓練を行います。そこで訓練…
東京港区と渋谷区にまたがる表参道。 しゃれたレストランやカフェ、高級服店などが建ち並び、流行最先端の街の1つとしてよくTVに登場する街です。 この表参道交差点の、みずほ銀行青山支店の手前に細長い黒い石の碑があります。 これは1945年(昭和20年)5…
今回は素晴らしい本を紹介します。 「黒人に最も愛され、 FBIに最も恐れられた日本人」 という本です。 日本とアメリカが戦った太平洋戦争・・。 この太平洋戦争中に、アメリカで黒人組織と連携し騒乱を起こし 米国内を混乱に陥れようと画策した日本人がいた…
南太平洋に浮かぶイギリス領ソロモン諸島の1つで太平洋戦争の激戦地の1つ、 ガダルカナル島。 ガダルカナル島では1942年(昭和17年)8月から翌年の2月まで日本軍とアメリカ軍の激しい戦いが繰り広げられました。 ガダルカナル島は短縮してガ島とも呼ばれま…
福岡市中央区の住宅街の中にある谷公園。 ここはかつて陸軍の墓地で、現在は合葬墓6基、個人墓などがあります。 元々は個人の墓が並んでいたようですが、1935年(昭和10年)に当時の歩兵第24連隊長が墓の改修を命じ、現在の形となりました。 「碑文」福岡陸…
1945年(昭和20年)4月7日、 日本海軍が世界に誇った巨大戦艦の大和 が米機動部隊の戦闘機の集中攻撃を浴び 撃沈されました。 4月7日 午後2時23分、沖縄への片道の燃料を積んだだけの海上特攻に向かっていた 戦艦大和は目的地・沖縄本島に到着する前に米軍…
作家・柏原兵三が書いた小説「長い道」をもとに、藤子不二雄が実際に戦争中に疎開した富山県朝日町山崎を舞台に漫画化した作品です。 (戻ってきたこの長い道に・・) 物語は、1978年(昭和53年)夏に上野から電車、タクシーを乗り継ぎ富山に着き、「ぼくは…
終戦の年の1945年(昭和20年)3月26日、 太平洋に浮かぶ硫黄島守備隊の組織的戦闘が終結します。 硫黄島は東京都の島で、都心からは約1200km離れた島。直径は北東から南西にかけて8km未満、幅は北部で4km、南部で800mという小さな島です。最高点は島の南部に…
戦争で人類史上初めて 原子爆弾が投下された都市・広島市。 その爆心地は、毎年8月6日に平和記念式典か開かれることで有名な 平和記念公園のすぐ横、原爆ドームのすぐ近くにあります。 (東京スカイツリーよりも低い位置で原爆炸裂) 1945年(昭和20年)8月6…