日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

池田屋事件での新選組と思われる刀傷が今も残りハッキリと見ることができる!京都三条大橋の擬宝珠(ぎぼし)

京都鴨川にかかる三条大橋
この擬宝珠に、幕末に起きた池田屋事件
新選組がつけたと思われる刀傷が今も残っています!

池田屋新選組が襲撃)
幕末の1864年(元治元年)7月8日(旧暦:6月5日)に、京都の旅館・池田屋に潜伏していた長州藩土佐藩などの尊王攘夷派志士を、新選組が襲撃します。池田屋事件です。

新選組が襲撃した池田屋の近くには鴨川が流れていて、三条大橋という橋がかかっています。

新選組と思われる刀傷が!)
池田屋事件では、池田屋の中だけでなく、橋の上でも斬り合いが行われたらしく、今でも三条大橋の擬宝珠に、当時の刀傷と言われるものが残っています!!
刀傷の場所は橋の北側・南側の両側の擬宝珠で、それぞれ西から数えて2つ目の擬宝珠にあります。
 なかでもよくわかるのは南側です。

これです。

よく見ると傷は2つです。

三条大橋の擬宝珠には2種類あって、天正時代に作られたものと昭和になって作られた物があります。新選組と思われる刀傷は当然、天正時代の物です。

この3年後。近藤勇は捕まって江戸で斬首され、その首が江戸より京の都に運ばれ、
この三条大橋下の河原で晒されます。

<<三条大橋 擬宝珠刀傷跡への行き方>>

今も残る新選組の刀傷・・・

幕末、この場所で
命がけの斬り合いが行われていたんです!