日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

2024年(令和6年)6月30日太宰府天満宮の夏越しの大祓(水無月の大祓)に参加

2024年(令和6年)の半分となる6月30日、
太宰府天満宮で行われた夏越しの大祓=水無月の大祓に
参加してきました。

(夏越しの大祓)
宮中や全国の神社では、毎年6月30日に「夏越しの大祓」と12月31日に「年越しの大祓」が半年ごとに斎行されています。
大祓式は、日常生活の中で知らず知らずについた罪や穢れを、人の形をした「形代(かたしろ)」にうつして祓い清め、明日から心新たに過ごせるようにと、お祈りする神事です。一年の半分の節目の6月30日と、一年の終わりに行われますが、各神社によってスタイルが微妙に違います。

太宰府天満宮の夏越しの大祓)
福岡県太宰府市にある太宰府天満宮は、学問の神様・菅原道真を祀る神社として、全国的に有名です。
その太宰府天満宮での夏越しの大祓に参加してきました。
夏越しの大祓は16時開始ですが、その1時間前の15時に、参道横で参加の受付が始まります。

初穂料1000円を納めると紙をもらいます。
この中には、「形代(かたしろ)」という、人をかたどった紙の人形 と「切麻(きりぬさ)」という、紙吹雪のような小さな紙片の集まりが入っています。切麻は、紙を小さな正方形に細かく裁って刻んだものです。

受付を済ますと、楼門前の参道に並びます。

16時より楼門前にて、大祓式が始まります。
太宰府天満宮の、夏越しの大祓いは、楼門前にて神職の方が大祓詞を唱えるスタイルです。
まず神職が「大祓詞」を唱えます。

そのあと、宮司が「形代(かたしろ)」と 「切麻(きりぬさ)」を清めます。

参加者は、まず受付でもらった切麻を、左、右、左の順に身体にふりかけ清めます。
次に「形代」で身体をふき、半年間の罪穢れを遷します。そして形代に、大きく息を三回吹きかけ身体の内にある罪・穢れを移します。

(形代焼納祭)
半年分の罪・穢れを移した形代は、浄火(じょうか)でお焚き上げをして、祓い清めます。

こうして、最後の1人が終了するまで形代焼納の儀は行われ、16時35分に修了しました。

ここで、気になった事・・・
夏越しの大祓というと東京では、智の輪くぐりですが、どうも九州では、茅の輪は旧暦6月30日にあわせて、7月末にあるようです。
今回、太宰府天満宮の夏越しの大祓には茅の輪はありませんでした。

<<夏越しの大祓が行われた太宰府天満宮への行き方>>

西鉄太宰府駅から徒歩10分以内
住所:福岡県太宰府市宰府4-7-1

太宰府といったら・・)
さてさて太宰府と言ったらもちろんこれ=梅ヶ枝餅ですよ。

さらに太宰府は古くからの政治の都市。

太宰府の観光なら◆

古くから日本に伝わる神事:夏越しの大祓い。

皆さんも是非参加してください