日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

ダイエットの挑戦
重曹クエン酸水は効果がない
前立腺ガンやPSA
妖怪怪物
MENU

香川県高松市に日露戦争のロシア軍の模擬旅順要塞・東鶏冠山北堡塁があった!!(香川県高松市西宝町)

香川県高松市に、
日露戦争の大激戦地・旅順にあった
ロシア軍の旅順要塞・東鶏冠山北堡塁を復元した
遺跡があります。
(東鶏冠山北堡塁を復元した旅順模擬要塞)
香川県高松駅の西方約2km、石清尾山中腹に旅順模擬要塞があります。「模造 東鶏冠山北堡塁」とも言います。これは、日露戦争時のときの、ロシア軍の旅順要塞の堡塁の一つ・東鶏冠山北堡塁(とうけいかんざんきたほるい)を復元しています。
(東鶏冠山北堡塁とは)
東鶏冠山北堡塁(とうけいかんざんきたほるい)は、日露戦争の激戦地の1つで、ロシアが旅順港を防御するために作った堡塁です。
周囲496メートル、面積9900平方メートルの不規則な五角形で、天然の岩にコンクリートと石、泥土で覆って造られています。

堡塁の内部には司令部、兵舎、弾薬庫、治療室、台所などがあり、その周りに胸墻、側防窖室が配置されていました。さらに堡塁の周囲は堀があり、堀の外の斜面には高圧電流が流れる鉄条網が架設されるなど、攻めるのが非常に困難な作りでした。

下の写真は、旅順・東鶏冠山北堡塁の当時のハガキです。
説明文には「突撃又突撃、全滅又全滅、悪戦苦闘の跡。明治三十七年十二月十八日深更遂に占領した堡塁である。写真は西側掩蔽部の破壊跡である」(旅順要塞司令部許可済)」と記述されています。

旅順・東鶏冠山北堡塁」京都大学附属図書館所蔵: 

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00030800?page=1


(細くて険しい山道を登ると・・)
この模擬旅順要塞・東鶏冠山北堡塁への行き方ですが、香川県高松市の石清尾山中腹にある西方寺の裏山です。まずは西方寺に入り許可を得たうえで見学して下さい。
宇賀弁天財の横に模擬要塞へ向かう細い山道があります。

険しい山道です。

ここは急勾配の険しい山道で滑りやすいので、要注意です。

歩くこと20分、山頂付近の右手前方に見えてきます。

これが模擬要塞です。
煉瓦と石材で築造されている箱形の建造物です。
草に覆われています。

こちらは、正面から見た右側の様子。

穴があったので覗いてみました。

正面から見た左側の様子です。
入り口がありましたが、草が生い茂り中に入るのは困難でした。

大きさを知るため、身長175センチのおっさんが近くに立ってみました。


(模擬旅順要塞ができた背景)
四国香川の山奥に作られた日露戦争のロシア軍の旅順要塞・東鶏冠山北堡塁の模擬要塞・・。
なぜ作られたかというと、香川県善通寺にあった第十一師団の存在があります。

1904年(明治37年)年2月10日、日露戦争が勃発し4月19日には、香川県善通寺にあった第十一師団に動員命令が下ります。
6月6日、十一師団は乃木大将を司令官とする第三軍に編入されます。
8月21日、東鶏冠山北堡塁の攻撃を開始
11月23日、第二回総攻撃を敢行するが陥落せず
11月26日、東鶏冠山北砲台が爆発

日露戦争従軍カメラマン 第三軍従軍大塚徳三郎撮影)

12月10日、第11師団が東鶏冠山北堡塁への攻撃を開始
12月18日、2時10分、日本軍工兵が胸壁に取り付けた2トンのダイナマイトを爆破させ、東鶏冠山北堡塁の胸壁が崩壊。

日露戦争従軍カメラマン 第三軍従軍大塚徳三郎撮影)

同日夜半に第11師団は激戦の末に東鶏冠山北堡塁攻略に成功。
こうして第11師団は、3度に及ぶ旅順要塞攻撃で4,072名の戦死者、10,259名の戦傷者という多大な犠牲を払いながらも、ついにこの要塞を陥落させます。

(出典:明治卅七八年日露戦史 第6巻 附図:国会図書館デジタルアーカイブ

https://dl.ndl.go.jp/pid/774362/1/203

 

下は東鶏冠山北堡塁陥落を告げる新聞記事です。

(出典:新聞集成明治編年史 第十二卷:国会図書館デジタルアーカイブ

https://dl.ndl.go.jp/pid/1920426/1/199?keyword=%EF%BC%99%EF%BC%99&page=left)

(十一師団の犠牲と活躍を忘れないために・・)
日露戦争の大激戦だった旅順攻略に大きく貢献した地元の第十一師団の犠牲と活躍を忘れまいと、日露戦争終戦直後に高松市の実業家、牛窪求馬(うしくぼもとめ)が、この地に旅順要塞の模造要塞を造ることを計画します。
工事は、日露戦争終結から3ヶ月後の1905年(明治38年)12月に始められ、5年の歳月をかけ、1910年(明治43年)に竣工しました。

下は竣工当時の写真で、要塞から屋島や瀬戸内海が見渡せていました。

要塞は完成後は、一般公開され、また第十一師団の演習にも使われました。
しかし太平洋戦争後は放置され、周囲の草木も伸び、この復元戦争遺跡も埋もれてしまいました。

<<模擬旅順要塞への行き方>>
車で行きましょう
西方寺を目指して行きましょう。ちゃんとお寺の方に挨拶して下さいね。
住所:香川県高松市西宝町3丁目9−27

高松市の山中に残る模擬旅順要塞・・・
山の中に埋もれてしまい草木が生い茂っていますが、
貴重な遺跡です。