日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

4月4日あんぱんの日 木村屋が明治天皇にあんぱんを献上

文明開化が始まって間もない1875年(明治8年)4月4日、日本で生まれた あんぱん が 
隅田川の花見の席で明治天皇に献上されました。

 

(日本で生まれたあんぱん)

あんぱん・・・パンの中にあんこが入っている日本が生んだパンです。日本のあんこと外国のパンが合体した和洋折衷の食べ物です。

明治天皇に献上する前に、すでに木村屋は、あんぱんを作っていましたが、明治天皇の江戸川での花見での献上に際し、木村屋の木村安兵衛と息子の英三郎の親子は、何か
工夫をこらそうと考えます。
そこで、桜の花見と言うタイミング、さらに日本を象徴する花で、かつ、春という季節感を表現できる桜に注目します。
そして、桜の名所・奈良県吉野山から、八重桜の花びらの塩漬けを取り寄せ、あんぱんに埋め込みました。

 酒種のパン生地、あんこ、そして桜の塩漬けとといった3つの味のハーモニーが好評で、両陛下はこのあんぱんを大変気に入り、木村屋は、宮中御用商に加わりました。

この明治天皇に献上したあんぱんは,まん中がへこんでいて, そこに塩づけした八重桜の花がつけられていました形から、当時は へそパン と呼ばれて大人気となります。

銀座の木村屋の店舗には、「銀座名物,へそパンをください。」と木村屋のへそパンを求める人々が列をなしたそうです。

 

(あんぱん誕生話)

あんぱんは、木村屋が開発したパンです。

明治維新が起き、時代が変わると西洋文明や習慣が日本人の暮らしの中に急速に流入します。
そのような時代背景の中、1869年(明治2年)に、木村安兵衛が「外国人が食べているパンを販売する店をやってみよう」と考え、新橋に日本で初めてと言える本格的なパン屋を開業します。当初、パン屋の屋号は、妻の文と息子の英三郎から由来した「文英堂」でした。

ちなみに、木村安兵衛はこのとき50歳。50歳からの挑戦でした。


しかし、同年に火災で店を焼失したため、翌年1870年(明治3年)に銀座に移転し、「木村屋」に屋号を変え、再スタートを切ります。

1874年(明治7年)に創業者の木村安兵衛と息子で2代目の英三郎が、あんぱんを考案します。明治維新の文明開化の時代で、ヨーロッパ式の固焼きパンを外国人向けに販売している店が多い中、木村屋は日本人に受け入れられるパンの研究を行います。
饅頭にあんが入っていたことからヒントを経て、あんを入れるパンを作る事を思いつき、ふっくらとさせるための菌として日本酒の酵母を使いました。
こうして小豆餡をパン生地でくるみ、外は西洋で中は和風、発酵に酒種酵母を使用した酒種あんぱんを開発します。

このあんパンは、静岡で隠居生活をしていた徳川最後の将軍・徳川慶喜にも献上しています。


その後、3代目の儀四郎がジャムパンを考案しました。
ちなみに明治末期から大正初期にかけての東京のパン業界では、木村屋系と三河屋系が2大勢力でした。

 

以後、木村屋は 木村屋總本店と名称を変え、今も銀座4丁目という一等地に店を構え、あんぱんを初めとするパンを販売しています。

木村屋總本店HP】


(あんぱんが献上された1875年:明治8年はどんな時代か)

あんぱんが献上された1875年(明治8年)、どんな時代だったでしょうか?
ちょうどどの時代は、明治に入り日本は近代国家建設への動き出したころです。
1871年明治4年)に廃藩置県1873年明治6年)には地租改正、太陽暦採用、徴兵令公布、1876年(明治9年)に廃刀令、・・と従来のシステムが変化していきます。
さらに1877年(明治10年)には西南戦争が起きています。

あんぱんが献上された年=1875年(明治8年)には5月に千島樺太交換条約が締結、9月には江華島事件が起きています。

 

100年以上の歴史と伝統を誇り、明治天皇に献上された由緒ある あんぱん です。

木村屋總本店のあんぱん ご購入はこちらで👇】

 

 

1875年(明治8年)4月4日、
明治天皇皇后両陛下に献上された あんぱん。

このことから4月4日は「あんぱんの日」として
認定されています。