日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

8月3日 B29迎撃用の局地戦闘機・震電 福岡の空を飛ぶ

1945年(昭和20年)8月3日、
終戦の2週間ほど前のこの日、
ある戦闘機の試作機が福岡を初飛行します。

日本海軍が制作した局地戦闘機震電です。

 

(海軍局地戦闘機震電) 

震電は、日本海軍が制作した戦闘機ですが、その形は従来の戦闘機とは大きく異っています。

福岡県の太刀洗(たちあらい)には、戦前、東洋1を誇った陸軍太刀洗飛行場および
飛行学校がありました。

現在、その敷地に大刀洗平和記念館があり、実物大の震電の模型が展示されています。

震電は、全長9・76メートル、両翼の幅は11・11メートル。頭部がジェット戦闘機のような形をしています。

そして後部には直径3・4メートルのプロペラが取り付けられています。

どうして震電は、このように従来の戦闘機とは全く違う形をしているのか?
その理由を見てみます。

 

(B29を迎撃せよ!)
太平洋戦争末期からB29が日本本土を空襲し焼け野原にしていました。

B29は高度1万メートルを最速570キロで飛行します。一方、それを迎え撃つ当時の戦闘機は高度8千メートル、最高速度は600キロ台がやっとでした。
そのためB29を迎撃するには、装備を出来るだけはずして機体を軽くし上空に行きB29を体当たりで撃墜する方法がとられていました。


(画期的なエンデ型)

高度1万メートルを飛行するB29迎撃用に、福岡市の九州飛行機が局地戦闘機震電
開発に乗り出します。

震電の目標は高度1万2千メートル、最高速度は時速750キロでした。

その目標を達成するため震電は、従来の戦闘機とは全く逆のスタイルになりました。
それは、「前翼型飛行機」。

空気抵抗を減らすためプロペラは機体後部に取り付けられ、主翼は後方に移動した「エンテ型」(エンテはドイツ語で鴨の意味:鴨が飛んでいる姿に似ていることから「エンテ型」と呼ばれていました。)でした。

 

(空気抵抗をなくし時速750キロを目指す)

通常、戦闘機は機体の前部にプロペラ、エンジン、操縦席、爆弾や魚雷、燃料タンクなどが詰め込まれていました。一方、機体の後部は水平尾翼まではがらんどうになっていました。
そこで震電の開発にあたっていた海軍航空技術廠の鶴野正敬大尉は、通常は戦闘機の前部分に設置しているエンジンとプロペラを後ろに取り付けることを考えます。

こうすることで戦闘機は先端が尖った形になり空気抵抗を小さくすることができます。当時、ピストンエンジンの限界は時速700キロと言われていましたが、震電は時速750キロ以上を目標にしていました。計算上では、それが可能になったのです。


(8月3日試作機初飛行)

1945年(昭和20年)6月、震電の試作機が完成し、8月3日には初飛行に成功します。
さらに8月6日と8日にも試験飛行を行い成功しました。しかし1週間後の8月15日、終戦を迎えます。

下の写真は、終戦直後、米軍に接収され、復元された後に写真撮影された震電です。

 連合国軍の命令により外観のみ修復した試作1号機 試作二号機(1945年撮影)

震電は、戦時中の日本の航空技術の高さを示しましたが、実戦で使われることなく終戦を迎えました。
米軍に接収された3機の震電のうち、1機は分解され、ワシントンのスミソニアン博物館に運ばれ、他の2機は破壊されました。

 

・・ということで、
8月3日は、B29撃墜用の海軍戦闘機で「前翼型飛行機」「エンデ型飛行機」の震電の試作機が
初飛行をした日です。