日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

大河ドラマ「どうする家康」 ネタバレ,あらすじ 42話「天下分け目」

どうする家康、42話、世帯平均視聴率10・0%でした。
いよいよ家康と三成の対決が迫ってきました。
では、あらすじを見て行きます。

(三成挙兵)
慶長5年(1600)7月24日隠居していた石田三成が挙兵しました。三成には大谷吉継小西行長宇喜多秀家毛利輝元らがついいる模様。さらに三成は手をまわし、家康を断罪する書状を諸国に送っています。このままでは有力大名の多くが、三成側につく可能性も出てきました。

こうした三成の動きに徳川勢は意気消沈します。

家康自身も「徳川家康、天下を治むる能わずと多くの者がそう申しておる。民の声、天の声かもしれぬな」と弱気です。

大阪城の阿茶や伏見の鳥居元忠も人質にとられそうな状態です。しかし、阿茶は秀吉の正室の寧々が守ってくれました。

(真田の動き)
家康は、上杉討伐を中止し、西に向うことを考えます。
しかし、今、徳川の陣中にいる豊臣側の武将たちがどのような動きをするのか、また信州の真田の動向も気になります。
そこで家康の知恵袋の正信は、褒美で武将たちを抱き込む作戦を考えていました。
その夜、平八郎の娘婿にあたる真田信幸がやってきました。
信幸自身は徳川方につきます。しかし、父の真田昌幸と弟の真田信繁は、途中で信濃に引き返したので、三成につくと思われると伝えます。

もし、真田と上杉が手を結んだら、徳川勢は取り囲まれてしまいます。この事態に家康の息子で養子に行った結城秀康が「上杉のことは、この秀康が引き受けまする!」とたのもしく言います。

(稲、お見事!)

一方、上田の沼田城では、真田昌幸と信繁がやってきて城を乗っ取ろうとしますが、稲は、「ここの主は我が夫・真田信幸。一歩も通さない」と門を守り、兵たちも槍を構えます。この振る舞いに昌幸は「さすが本多忠勝の娘!」と感心し、乗っ取りを諦めるが、孫たちの顔を見せてくれと頼みます。稲は子供たちを見せますが、昌幸には馬から降りることさえ許しません。昌幸は「じいじ」と呼ぶ孫たちを見て退散します。
稲は、「戦が終わったら会いにきて」と願います。稲、お見事!!

小山評定

その翌日の7月25日、小山評定が行われます。家康が開いた軍議に、福島、黒田、藤堂らが集まります。
家康は、石田三成が挙兵したため、上杉討伐を取りやめて西に引き返すと宣言します。そして家康は「ここにいる多くの者は大阪に妻子が囚われている。そのことは申し訳ないと詫びる。だが考えてもみよ、留守の間に屋敷に押し入り、妻子に刃を突きつけるような男に天下を任せられるか。戦に乗じて私腹を肥やす輩を野放しにできるか。このまま手をこまねいていたら乱世に逆戻りじゃ。孤立無援となっても戦うことに決めた。すべては戦なき世を作るため。安寧の世をなせるかは我らの手にかかっている。」と三成と戦う事を宣言します。

この席では事前に仕組んでいたシナリオ通りに三成と仲の悪かった武将たちが、家康のために戦うと言いだし、その他の武士たちも、我も我もと次々に呼応し結束を固めます。

(出陣)
家康の息子・秀忠は、信濃の真田征伐に向かいます。秀忠は、今回が初陣となります。そこで家康は秀忠に3万の兵を預け、本多正信と小平太をつけました。

 

家康は「石田三成より天下を取り戻す!皆の者、とりかかれ!」と号令をかけ出陣しました。

みんなが出払った後、平岩親吉が「ようやくきたんじゃ。わしらはあの時、お方様や信康様を守ることができず、腹をきるつもりでした。されど、殿に止められ二人が目指した世を成し遂げることがわれらの使命と思い直し、今日まで・・・その時が来ましたぞ。厭離穢土欣求浄土。この世を浄土にいたしましょう。」とつぶやきます。
平岩親吉は、瀬名と信康を守りきれなかったことを悔やみ続け、このときが来るのを、待ち望んでいました。

(迎え撃つ三成)
一方、大阪城の本丸では、三成が茶々と秀頼の前で「家康、動き出しました。こちらの思惑どおりでございます。」と報告しました。

そして三成は「これより石田三成、出陣いたします。必ずや秀頼様に勝利をお届けいたしまする。」と伝え、それを聞いた茶々は「秀頼を戦場に出す用意はある。必ず家康の首をとれ」と伝えます。

三成は、総大将となった毛利輝元にあとを任せ、大阪城から出陣しました。

8月に入り、江戸城に戻った家康に報告が入ります。伏見城が落ちたのです。伏見城はで、家康が鳥居元忠に留守を任せていました。鳥居元忠の2000の兵が守る伏見城に、2万5000の三成の軍が押し寄せ、鳥居元忠は千代や家臣一同と城で討ち死にし伏見城は陥落しました。

(行き交う書状)
この戦は、軍勢が多い方が勝つので、家康も三成も、いかに多くの軍勢を味方につけるかが重要です。そのため家康も三成も各大名に協力を求める書状を書き続けます。
双方合わせて数百通の書状が全国を飛び交う状況です。書状を受け取った大名たちは、それぞれ考えます。
加賀城の前田利長は、「家康は気前がいいが三成は家康を断罪するだけ。どちらにつくべきか」
伊勢・小早川本陣の小早川秀秋は、「三成につくが、戦といえば徳川。どちらにでも転べるようにしておけ」と家臣たちに命じます。
(快進撃)
徳川勢の先陣を務める井伊直政、平八郎、福島正則らは快進撃を続けます。
福島正則は、織田信長の孫で三成方についていた織田秀信(幼名:三法師)の岐阜城をわずか一日で落とします。

この動きに平八郎は「張り切り過ぎだ、早すぎる。」と心配します。
三成の本拠地が目の前に迫っていましたが、家康軍や秀忠軍が来ていないのです。

しかし、家康は「これで、福島、黒田が徳川とともに戦うと世に知らしめる事ができた。我らも出るぞ!」と宣言します。

(真田のしたたかさ)
一方、真田討伐に向かっていた秀忠に対し、家康は、真田にかまうことなく、信濃に向かうように使者を送ります。
その秀忠のもとに、真田昌幸から降伏状が届きます。
その知らせを聞いた秀忠は「父上に任された役目をしかと果たしたぞ!」と喜びますが、同行していた正信と小平太は単純には喜ばず、何かあるのではと考えます。

降伏した真田に対し上田城を明け渡して参じるように伝えますが、真田は城から出てきません。
実はこの真田の降伏はダマシだったのです。

徳川方についた真田昌幸の長男・真田信幸が:「もう一度説き聞かせて参ります!」と出て行きます。

真田は敵味方に分かれることで、いくさとなっても生き残るという戦略でした。
同時に真田は、秀忠を足止めする作戦でもありました。

美濃・赤坂の陣所で平八郎に迎えられた家康は、秀忠たちがまだ信濃にいるとの知らせをうけます。

三成側の西軍の本拠地である大垣城は、東軍の家康の陣地からわずか一里(約4km)の場所です。

家康は「おそらく三成の狙いは、関ヶ原に誘い出すことじゃろう。これは天下分け目の大戦じゃ!」と言います。まもなく関ヶ原の戦いです。