日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

大河ドラマ 光る君へ 第22話「越前の出会い」ネタバレあらすじ 

平安時代の宮中を舞台にしたドラマ「光る君へ」。
第22回は「越前の出会い」です。さっそくストーリーを見ていきます。
(宋人は商人なのか?)

話の舞台は、長徳2年(996年)。

まひろと、父・為時は、越前に向かう途中、敦賀の松原客館に立ち寄ります。
ここで宋人の朱、通事の三国らが迎えます。為時が三国に「宋人は本当に商人なのか」と尋ねると、「船の漕ぎ手以外は商人です」と三国は答えます。そして、宋から乗ってきた船が壊れ、修理を前の国守に頼んだが未だにできあがらないと言います。
(出会い)

まひろと乙丸が浜辺に出かけました。すると、そこで宋の装束をまとった1人の男性を見かけます。まひろは積極的に会話をしようと、自分の名前を言います。男性は、「ヂョウミン」といいますが、言葉が通じません。そこで砂に「周明」と字を書いて自己紹介します。
しかし、そこまで。・・。会話が進まず周明は、帰っていきました。
 (宴)
夜、為時のために宴が催されました。
皆は為時を歓迎し、日本では見たこともない楽器が奏でられ、骨付きの羊の肉など宋の国の料理が出されました。
酔いがまわったまひろが、庭に出ると、浜辺であった周明と再会し軽く会話を交わします。

越前国府)
翌日、松原客館を出た為時らは、越前国府に到着し、源光雅と大野国勝が出迎えます。
為時が、宋人の船の修理の様子を知りたいと伝えると、予定より遅れているが、進んでいるとのこと。さらに為時が自分の目で確かめたいと言いますが、断れてしまいます。なんか裏がありますね。

越前では豪華な住居が用意されていました。住居に案内されたまひろは、越前和紙に和歌を書き始めます。
「かきくもり 夕立つ波の あらければ 浮きたる舟ぞ しづ心なき」

空が一面暗くなり、夕立を呼ぶ波が荒いので、その波に浮いている舟は不安である・・・越前での生活への不安を感じたのでしょうか・・

赴任した為時に対し光雅は越前のことは自分たちに任せるように言います。さらに、金銭で買収しようとしましたが、為時は拒否します。
なにやら、この先の不安を感じる流れです。

為時とまひろが、光雅がやっかいだと話しますが、それを光雅は影で聞いていました。さあ大変!!
(中国針)
為時が来てから陳情の長い行列ができました。
その内容が、橋が歪んでいる、コメが不作のため別のものを治めてもよいか、田の水の取り合いで大喧嘩になっている、と多岐にわたります。
妻が狐に化かされて毎晩居なくなるというのもありました。とにかく長い列です。陳情が殺到しますが、官吏たちは非協力的です。
為時とまひろは、これは嫌がらせだと感じます。

朱は、朝廷に品物を献上したいと言うので、為時は左大臣に文を書いてお伺い立てることになりました。

こうして日々の業務を処理していく中で、為時は、慣れない地での激務で倒れてしまいます。胃腸の調子を悪くしたようです。
さっそく薬師が呼ばれ、やってきました
その薬師は周明でした。針による治療が始まります。
周明は針を為時の身体に刺すと、為時は、その痛さで大声を出します。
しかし、その治療のおかげで為時は回復します。

やがて朝廷に宋の献上品が届きました。それは羊とオウムでした。
(国際殺人事件)
大変なことが起きました!
通事の三国若麻呂が殺されたのです。そして、その容疑者として朱が捕まりました。
野国勝が朱と三国が争う声を聞いたといいます。
日本と宋の間でもめ事が起き人が殺されたことで、まひろが左大臣に文を書きます。

その手紙が、藤原道長のもとに届き、道長は皆の意見を聞きますが、
「我が国の法で異国の人を裁けるのか」「宋に返すのがいい」、など意見が出ます。
そこで明法博士に調べさせたうえで、陣定で諮れと仰せになれば再度議論することになりました。

道長は「おれの決断が国の決断かと思うと…」とその責任の重大さを考え妻・源明子に嘆きます。明子は「殿に務まらなければ誰にも務まりませぬ」と伝えます。

(高階貴子の死)
実資に代わって公任が検非違使別当になりました。
その公任が、太宰府に向かったはずの伊周が都に戻ったらしいと道長に報告します。
伊周は、病気で弱っている母親の高階貴子に会おうとしますが、公任が許しません。しかし最後は会うことを認めます。しかし、そのとき清少納言から「御母君・高階貴子はお隠れになりました」という悲しい知らせが入ります。

中宮の懐妊)
高階貴子の死に対し、道長は、高階貴子の娘でもある定子に哀悼の挨拶をします。
定子は、道長に近くに来るよう言い、自分が帝の子を身ごもったと打ち明けます。そして、道長にこの子を守ってほしいと頼みます。

道長一条天皇に定子懐妊を報告します。その知らせを聞いた一条天皇は、会いたいと願います。
しかし髪を切った定子と会うことは許されません。感情で動いてはダメなのです。
道長は朝廷の安定を考えるようにと言い、「遠くから見守ることしかできません」と応えます。

 (現場で解決しなさい)
さて、越前で起きた宋人と日本人の争いからの殺人事件・・・。
これに対し左大臣は「越前のことは越前でなんとかしろという」の指示でした。
そのとき周明が見知らぬ男を連れてやってきました。そして「話があって来た」「朱様は通詞を殺していない。証人だ」。流暢な日本語で話します。
周明は日本人?それとも宋人?そして何者??と言うところで話は次回に続きます。