日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

2月11日は建国記念の日です

 

2月11日は建国記念の日です。

 

(「建国記念日」ではなく、なぜ「建国記念の日」)

2月11日、古くは「紀元節」今では「建国記念の日」と言います。

建国記念日」ではなく「建国記念の日」です。

この表現、よく考えると不思議ですよね。
建国記念日」ではなく「建国記念の日」。

 

世界には「建国記念日」はありますが、日本では「建国記念の日」、

すなわち「の」が入っています。

なぜ「建国記念日」とは言わないのか?

それには理由があります。


太平洋戦争で負けた日本は史上初の外国の占領下になります。

そして軍国主義の風潮が封鎖され、皇国史観の「紀元節」も公には表舞台から消え去ります。

さらに紀元前660年・紀元年に神武天皇が存在したという話が神話の世界の話で

あるため、「この日が歴史的に正確な日本の国家の誕生日だ」と主張することには、無理があるとの声があがります。
そこで、妥協案として考えられたのが「建国記念の日」です。
建国記念日」だと、「国が誕生した日」ですが、「の」を入れて「建国記念“の”日」とすることでこの日を「日本の建国をお祝いする日」であるという

「大人の判断」です。

そして1966年(昭和41年)佐藤栄作内閣の下で、「建国記念の日」が制定されました。

 

(紀元前660年旧暦1月1日が「紀元元年」になった)
皇紀」は、神武天皇が最初に即位した年を元年とした暦のことで、紀元前660年を皇紀元年としています。
紀元前660年1月1日が神話上の日本建国の日ですが、これは太陰暦の日付です。

この日付けを現在の太陽暦に直すと2月11日になります。


政府は、1873年明治6年)に、2月11日を「紀元節」とし、この日を、

日本の建国記念日として定めました。
紀元節」は日本国の誕生日ということで戦前までは国を挙げてのお祝いを行っていました。

 

(エンペラー=天皇

「 建国記念の日」は、初代神武天皇が即位した日を記念した日です。

日本の天皇は、初代神武天皇から数えて現在の天皇陛下が第126代目です。

学術的には、初代神武天皇からしばらくの天皇は神話の世界と言われています。

天皇家は、25代の武烈天皇が跡取りがないままお亡くなりになったことから、

越前にいた血のつながりがある継体天皇(450年?~531年?)を呼んできて、26代天皇として皇位につけました。

継体天皇の3人の皇子はそれぞれ、安閑天皇(27代)、宣化天皇(28代)、欽明天皇(29代)になります。

古代は皇位継承は兄弟継承が優先されていました。

その中の第29代の欽明天皇のご子孫が現在の天皇家につながっています。

 【宮内庁公式HPの天皇系図

日本の天皇は、海外では「皇帝(Emperor)」という称号です。

英国王室など世界の王室は、「King」、「Queen」と呼ばれますが、

世界の中で日本の皇室だけが「Emperor」と呼ばれています。

その理由は、日本の天皇家は歴史ある正当な流れであることからきています。

中国の皇帝は王朝が滅亡した後に、次の人が皇帝に君臨することがあり、同じ血が脈々と受け継がれてはいません。

また、欧州では王族が誕生したのは18~19世紀前後からで、途中で入れ替わることや外国から来た人がその国の王になるケースもありました。

それと比べると日本の皇室が長い歴史を持ち、かつ伝統を受け継いでいる事は間違いありません。

 

(初代神武天皇に関する史跡)

神武天皇皇宮居跡】

神武天皇を祀る皇宮神社】

神武天皇が東征前に座った石があるという立磐神社】

神武天皇御湯浴場跡】

神武天皇古代斎場】

【神武祭に参加】


 

2月11日「建国記念の日」をきっかけに、

一度色々と日本の国や皇室のことを

考えてみては、いかがでしょうか?

■