日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

軍艦防波堤 ~福岡県北九州市若松にある日本海軍の駆逐艦3隻でできた防波堤~ 

福岡県北九州市若松区には、
日本海軍の3隻の駆逐艦を並べて作った
軍艦防波堤があります。
そのうち1隻は、第一次世界大戦で地中海に派遣された
100年以上前の駆逐艦「柳」で、
今もその形がわかります。

(軍艦防波堤とは)

軍艦防波堤とは、文字通りに軍艦を利用して作った防波堤のことで、福岡県や青森県
などにあります。


福岡県北九州市若松区洞海湾内部には、年中強い波風が入り、特に八幡製鉄所への
船舶の運航が困難で困っていました。
そこで、第二次大戦後、「冬月」・「涼月」・「柳」の三隻の駆逐艦が防波堤代わりに沈めました。この3つの船で長さ770mの防波堤のうち約400mを作っています。

 

(防波堤となった 3隻の駆逐艦

防波堤となった3つの駆逐艦を見て行きます。

 

(柳)

北九州若松の軍艦防波堤の中で、今も姿の一部を見ることができる唯一の軍艦が「柳」です。「柳」は、第一次世界大戦で地中海に遠征され、民間船舶の護衛や海難救助などを行いました。

このように自由に触ることもできます。第一次大戦に参加した駆逐艦に触ることができるんですよ!!!

上空から見ると、形がよくわかります。

柳の側面に近いところには 柳の骨組みが確認できます。


柳の艦首部分には主砲の12センチ砲の跡が残っています。

 

「柳」は、桃型駆逐艦の4番艦として、1917年(大正6年)に建造され、全長は約88メートルです。

下の写真は、1919年(大正8年)12月4日に撮影された地中海遠征記念写真です。 



(凉月)
「凉月(すずつき)」は、日本海軍の一等駆逐艦で、13隻ある秋月型駆逐艦の3番艦です。
1942年(昭和17年)12月29日に三菱長崎造船所で竣工し、以後、輸送作戦や護衛任務に従事しました。

 

涼月は、1945年(昭和20年)4月6日、戦艦大和海上特攻に参加します。
翌4月7日の坊の岬沖海戦では、大和を含め6隻が沈没します。

下の写真は、凉月乗組員が沖縄特攻時に締めていた鉢巻きです。

しかし、一等駆逐艦の凉月は、この戦いで戦死者57名・負傷者34名を出したものの、
涼月自体は沈没することなく自力で脱出します。
途中、米空母の魚雷攻撃を受けるものの命中せず、4月8日14時30分、長崎の佐世保港
たどり着きます。
涼月は、他の戦場でも何度も乗り越えた“不死身の駆逐艦”です。

 

(冬月)

「冬月」は秋月型駆逐艦の8番艦として、1944年(昭和19年)に建造されました。凉月と同じく全長約134メートルで大柄の駆逐艦です。
戦艦大和地ともに沖縄海上特攻に参加しています。この戦いで、
大きな被害を受けず、沈没した船の乗組員を救助します。この戦いで行方不明になった「凉月」に「我、冬月、凉月何処にありや」と無線を出しながら佐世保へ帰還しました。その後、日本近海の警戒に当たり、門司港終戦を迎えました。

(沖縄特攻を生き抜いた「凉月」と「冬月」)

軍艦防波堤の「凉月」と「冬月」の2隻は、1945年(昭和20年)4月の沖縄海上特攻で
大和とともに出撃した戦艦合計9隻の中での駆逐艦で、いずれも戦い抜き生還しました。下の図は海上特攻の時の配置図です。

 

(戦後は軍艦防波堤に)

「柳」、「凉月」、「冬月」の3つの駆逐艦を使ってできた北九州の軍艦防波堤ですが、やがて時代の流れとともに「冬月」と「涼月」は老朽化し、さらに台風等で壊れてしまったためにコンクリートに埋められてしまい現在、姿が残るのは「柳」だけです。

 

軍艦防波堤に関しては、北九州市若松区にある軍艦防波堤の史実の保存、
連絡や情報交換等を行う同好の会の軍艦防波堤連絡会があります。

2023年(令和5年)の開催の軍艦防波堤を語る会に参加してきました。👇

【軍艦防波堤連絡会の活動はこちらを御覧ください】

ブログはこちらです

http://suzutsukimamore.web.fc2.com/

<<軍艦防波堤の行き方>>
車で行ってください  
住所:福岡県北九州市若松区響町1丁目

 

第一次大戦、そして第二次大戦で活躍した3隻の駆逐艦

戦後、軍艦防波堤となり人々を守っています。