日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

12月18日 銀座京橋のガス橙に灯がともる

 

 

1874年(明治71218日、

金杉橋から京橋までの銀座通り沿いに

85基のガス街灯が灯りました。

f:id:reiwa00502:20191209124442p:plain

日本で初めてのガス橙は横浜です。

その2年後の12月に、大商業地域で大繁華街でもあった京橋から南の銀座に

ガス橙85基が取付けられ、灯がともりました。

しかし横浜に比べて暗く、評判が良くなかったということです。

 

 

f:id:reiwa00502:20191003153009p:plain

 現在、京橋には1922年(大正11年)に設置された照明設備つき親柱1基、

そしてガス橙が残されています。

f:id:reiwa00502:20191003155936p:plain

 

 

【1874年(明治7年)の出来事】

1874年は明治7年。

この年には、

2月に江藤新平佐賀の乱が起きます。

北海道に屯田兵制度が施行されます。

ちょうど、明治維新政府が近代国家の国造りを始めていた時期です。

庶民の暮らしも変わっていきます。文明開化の頃ですなああ。

そのような時代の中、京橋地区は日本の中心地の1つとして繁栄していきます。

 f:id:reiwa00502:20191003153157p:plain

 【「京橋」案内板に掲げられていた明治初期の京橋の錦絵】

 

(文化・経済の中心: 東京都中央区日本橋

 江戸時代から、江戸の中心として賑わいを見せていたのが「日本橋」でした。

 日本橋は、五街道の出発地であり、さらに水運も発達し物資の輸送も盛んで、

全国各地から人や物の交流・行き来があり、商業・文化の一大中心地として大発展を

遂げました。

 

(「京橋」の由来)

  江戸時代の国民行事と言っていい伊勢参りや、天皇の御所がある京都、天下の台所と呼ばれた大坂へと向かうときには、日本橋を出発して東海道を進みます。

この時に最初に渡るのが、この京橋でした。「京へ上る最初の橋」であったことから、「京橋」という名前が付いたと言われています。

 

江戸時代に栄えた京橋地区は、明治になっても繁栄します。f:id:reiwa00502:20191003153349p:plain

【「京橋」案内板に掲げられてい明治40年ごろの京橋の写真】

 

1923年(大正12年)首都東京を関東大震災が襲い、京橋地区も壊滅的な被害を受けますが、震災から復興し、銀座近くの京橋地区にも、モガ(モダンガール)、モボ(モダンボーイ)が街を練り歩きました。

f:id:reiwa00502:20191003153544p:plain

【「京橋」案内板に掲げられてい大正時代の写真】

 

 

f:id:reiwa00502:20191003153812p:plain

  

当時の写真に、橋の両側に照明設備つき親柱1基があるのがわかります。

f:id:reiwa00502:20191003160124p:plain

 

この地域は、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)には空襲を受けますが、戦後復興を遂げ1947年(昭和22年)には京橋区日本橋区が合併して中央区となります。

しかし、1959年(昭和34年)に、東京の開発のために京橋川が埋め立てられ、

その真上には高速道路が作られます。  f:id:reiwa00502:20191003161551p:plain

  <<京橋への行き方>>

東京メトロ銀座線「京橋」駅1番出口から徒歩約2分

東京メトロ有楽町線銀座一丁目」駅7番出口から徒歩約3分

住所:中央区銀座1丁目2番先・11番先/京橋3丁目5番先

 

 

1218日は、1874年(明治7)に、

銀座通りにガス街灯が灯った日です。