日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

9月8日 一世一元の詔が発せられる

f:id:reiwa00502:20200831185856p:plain

 

9月8日 一世一元の詔(いっせい いちげんの みことのり)が発せられました。

 

なにやら難しい表現ですが、簡単に説明しますと

天皇が即位して崩御するまで間、つまり天皇の一代の時は、元号は1つだけにする」という決まりです。

 

公家の岩倉具視が主張し、1869年(明治元年)9月8日に、行政官布告第1号によって

この一世一元の制が導入されました

 

つまり明治の年号の時は明治天皇、大正の年号の時は大正天皇。。というわけです。

(ただし天皇崩御されたときに、あとからその元号の名前をとって「〇〇天皇」と

呼びます。天皇がご存命の時には「今上天皇」と呼びます)

 

(昔は頻繁に年号を変えていた時期も・・)

日本初の年号は645年の「大化」です。以後、今まで1500年近く年号が続いてきました。

しかし、この一世一元の詔が発せられる以前は、彗星が接近したら不吉なので改元するとか、戦乱が長引くから気分一新で改元するとかいう理由で、災害や戦乱などが起きるとそれを機に、元号を変えていました。1年に数回年号が変わったこともあります。

 

しかし、それではあまりに軽すぎるということで1869年(慶応4年)9月8日を、改めて

明治元年」とし、同時に、天皇一代につき元号も一つにするという事を定めました。

 

(年号豆知識)

現在の年号は令和です。これは初代の「大化」から数えると何番目になるでしょうか?

 

ご存じのように日本では室町時代初期の1336年から1392年までの57年間は南北朝時代で、それぞれ南朝北朝とも別々の天皇を立て別々の年号を使用していました。

そこで、 南北朝時代の2つの年号を合算して数えと、「令和」までで248個になります。

 

そのうち 1番長い年号は「昭和」で62年14日。

 

逆に1番短いのは、鎌倉時代に1238年末から翌39年に使用された歴仁(りゃくにん)で74日。

なお、年をまたがないで、その年のうちに改元された最短の元号は、天平感宝(てんぴょう かんぽう)で奈良時代の749年4月14日から7月2日までです。

 

また、その地域で独自にできた私年号もあります。

幕末に奥羽越列藩同盟が使用した「大政」という私年号があります。

1869年の旧暦6月から9月あたりまで、一部地域で使用されたと思われています。

奥羽越列藩同盟東武天皇擁立について書いたブログはココです】

r

 

ということで9月8日は

一世一元の詔が発せられた日です。

 

f:id:reiwa00502:20200831185856p:plain