日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

2月20日  出雲阿国 江戸に進出

f:id:reiwa00502:20220207143926p:plain

江戸時代が始まったばかりの1607年2月20日

京都で人気の歌舞伎踊りの創始者・出雲阿国

初めて江戸でその芸を披露しました。

 

出雲 阿国(いずもの おくに)は、安土桃山時代の女性で「かぶき踊り」を創始した人です。

その踊りが全国的に大人気となり、やがて現在の歌舞伎になったと言われることから

阿国は歌舞伎の祖と言われています。

 

(京都・佐渡の成功を経て江戸上陸)

出雲阿国出雲大社の巫女という噂もあり年齢も出身地も不詳の「謎の美女」となっています。

出雲阿国は、京都で流行している異様な風体の「傾く者」のファッションを取り入れ、塗笠に衣を着け紅の腰蓑をまとい、金造りの太刀やロザリオをつけた男の格好で、歌と所作を加えて踊りました。

これを京都の五条などで公演したところ、大人気となり「天下一の女」ともてはやされます。

f:id:reiwa00502:20201118112953p:plain

京都を流れる鴨川にかかる四条大橋祇園側のたもと、京阪本線祇園四条駅近くには、左手に刀、右手に扇を持ち、陣羽織を着て、舞を舞っている出雲阿国の像があります

f:id:reiwa00502:20220207144247p:plain


その台座には、

「都に来たりて、その踊りを披露し都人を酔わせる」と書かれています。

f:id:reiwa00502:20201118112147p:plain

京の街で大人気となった阿国は、その後、佐渡に渡りそこでも興行が好評を得ます。

 

これらの成功を踏まえいよいよ江戸上陸です。

 

江戸城で披露)

出雲阿国の踊りは、江戸城の本丸と二の丸の間にもうけられた特設舞台で行われ、この踊りを一目見ようと大名や観覧を許された町人が詰めかけ大混雑となりました。

江戸城での踊りは大好評でやがてその踊りをまねる者も続出し、全国的な流行になります。

 

出雲阿国が江戸で踊りを披露したおよそ20年後の1624年、江戸で江戸歌舞伎が生まれ

これが大衆に支持され発展していきます。

f:id:reiwa00502:20191002143453p:plain

江戸歌舞伎発祥の地について書いたブログはココ】

 

【京都四条にある出雲阿国の像について書いたブログは

ココ】

 

(2月20日は「歌舞伎発祥の日」)

1607年2月20日、出雲阿国江戸城で初めて歌舞伎踊りを披露しました。

それを記念して2月20日は「歌舞伎発祥の日」となっています。

 

【歌舞伎発祥の日について書いたブログはココ】

 

・・・とうことで

2月20日は 出雲阿国が江戸に進出した日です

f:id:reiwa00502:20201118112625p:plain