日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

地域の史跡・観光地-関西・北陸

白光大神(大阪市中央区玉造)

大阪市中央区の道路の真ん中にポツンとある敷地。 そこに大きな木と白い鳥居、そして祠がありました。 これが白光大神です。白光大神は、「しらみつ おおかみ」と読みます。 他には「榎木大明神」とも呼ぶそうです。 ただし「榎木大明神」は大阪には他にもあ…

細川ガラシャの最後の地・越中井

大阪城の駐車場から南へ約300m入った住宅地、住所で言うと大阪市中央区森ノ宮 中央2丁目12は、 豊臣秀吉の大坂城時代の大坂城三の丸にあたり当時この周辺には 戦国武将の屋敷がたくさんありました。 その武家屋敷の一つに細川忠興邸があり、その台所があ…

11月15日の龍馬祭りに参加

11月15日は、 坂本龍馬が1867年に京都で暗殺された日です。 そこで龍馬を偲んで 寺田屋、京都竜馬通り商店街、霊山護国寺でイベントがありました。 2020年(令和2年)はちょうど11月15日が日曜日なので京都に見に行きました。 (寺田屋) 1866年(慶応2年)…

1867年11月15日 坂本龍馬暗殺される!!

11月15日は、 坂本龍馬が1867年に京都で暗殺された日です。 大政奉還が行われたわずか1カ月後で、坂本龍馬33回目の誕生日にあたる 1867年11月15日に、坂本龍馬は京都で暗殺されます。 (坂本龍馬とは・・) 坂本龍馬は、幕末の土佐藩脱藩浪人で維新の立役者…

大阪大空襲 京橋駅爆撃被災慰霊碑

「あと1日違ったら・・・」皆さんも生きていくなかでそう感じたことありませんか? 「あと1日早ければ」「あと1日遅ければ」・・ 今回紹介するのは、「あと1日遅ければ」・・・・。 太平洋戦争が終わる1日前1945年(昭和20年)8月14日、大阪で大空襲があり、…

大坂城でドン!

この前、大坂城の天守閣に昇ったとき、入り口の右側に大砲を発見しました。 この大砲は、破壊や攻撃をする目的のものではなく、 大砲を撃つことで「今何時だよ」と人々に知らせる役目を果たしたものです。 (大砲の音で時間を知らせる) 明治新政府になり西…

聖徳太子が作り 空襲の傷跡が残る 鵲森宮(森之宮神社)

(JR森ノ宮駅すぐ近くにある森ノ宮神社) 大阪市のシンボル大坂城は広い敷地ですが、その大阪城の最寄りの駅の1つ・ JR森ノ宮駅の道路を挟んだ向かい側に森之宮神社があります。 (聖徳太子が作った神社!!) 森之宮神社は、聖徳太子が創建した元四天王寺…

大坂城天守閣に昇ってきました

どうです、この眺め。。 手前にシャチホコがあります。 さらに大坂城の堀、そして奥には大阪の町が一望できます。 これは地上からおよそ50メートルのところにある大坂城天守閣からの眺めです。 大阪のシンボルの1つ大坂城。その天守閣に登ってきました。 天…

豊國神社(大坂城の隣)

大阪のシンボルの1つ、大阪城。その二の丸にあるのが豊國神社です。 豊國は、「ほうこくと」と読みます。音読みです。 (ちなみに京都には豊国神社があり、こちらは音読みの「とよくに」で、 ここは豊臣秀吉のみを祀っています。) 豊國神社は、下の写真の赤…

大坂城の見どころ紹介

大坂城でここを見逃すな!! (現在の大坂城は徳川バージョン) 大阪城は石山本願寺があった場所に豊臣秀吉によって1583年に作られました。 しかし、1615年に起きた大坂夏の陣で落城。 その後、豊臣時代の大坂城に盛り土を行い、改めて築城し1629年に 徳川家…

大坂城で淀君・秀頼公自害関係

1615年、豊臣秀吉が建てた大阪城には、大坂夏の陣で攻められます。 そして秀吉の長男の秀頼と、その母淀殿が自害し豊臣家は滅亡します。 大阪のシンボルの1つと言えば大坂城です。 大坂城を訪れた時に是非とも寄って欲しい場所が2つあります。 「秀頼・淀殿…

大阪市にある郵政の父:前島密像

大阪市を歩いていたときにお金を下ろそうと郵便局に行きました。 大阪市の中央区の天神橋の南詰土佐堀通りと松屋町筋の交差点にある日本郵政グループ大阪ビルに向かいました。 そして、お金を下ろして外に出る敷地の一角にある銅像があることに気が付きまし…

大阪市釣鐘町の釣鐘を見てきました

この立派な釣鐘。でもお寺にある釣鐘ではありません。街中にあるのです。 「釣鐘」と言えば普通お寺にあるもの・・と考えますよね。 しかし、大阪市の住宅地の真ん中に、しかもお寺じゃない場所に、 このような立派な釣鐘がポツンとありました。 これ何?? …

鎌倉・鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮は、鎌倉初代将軍・源頼朝ゆかりの神社で源氏および鎌倉武士の守護神。 鎌倉八幡宮とも呼ばれていて、鎌倉の観光では、はずせない場所です。 大石段、蓮に覆われた源平池、太鼓橋、上からの眺めなど 見どころ満載です。 (静御前が舞を披露) 11…

適塾

江戸時代後期に 蘭学者で医者でもあった緒方洪庵の邸宅であり、 かつ 蘭学を学ぶ私塾だった適塾を訪問。 (西の松下村塾 東の適塾) 幕末維新を語るうえで2つの重要な私塾があります。 1つは長州藩で多くの維新の志士を生んだ、山口県萩市にあった松下村塾。…

大阪冬の陣で勝敗を決めたカルバリン砲が発射された備前島砲台と推定される場所に行きました

大阪冬の陣で勝敗を決定づけたカルバリン砲。 そのカルバリン砲を家康軍が発射した備前島砲台と推測される地に行ってきました。 (家康 大坂城攻撃で備前島に砲台建設) 徳川家康は、豊臣家滅亡を考え、1614年に大坂冬の陣を起こします。 家康は、大阪城の対…

大化の改新が行われた「難波宮」

「史跡 難波宮(なにわのみや)跡」は、難波宮跡公園で大坂城の近くにあります。 この地一体には2つの時期の宮殿の遺構があり、調査の結果、それぞれ前期難波宮、 後期難波宮と呼ばれています。 前期難波宮は645年の乙巳の変以後、孝徳天皇によって都が置か…

淀君並殉死者三十二名忠霊塔

大阪城内に、大坂夏の陣で大阪城の落城と共に命を落とした淀君、そして淀君と命を 共にした32人の忠霊塔があります。 (1615年大坂城落城) 豊臣秀吉が建てた大阪城は、秀吉の死後、長男の秀頼と、その母淀殿が住んでいました。 しかし、江戸時代初期、1615…

大阪城にひっそりとある「豊臣秀頼・淀殿ら自刃の地」碑

豊臣秀吉の息子・秀頼、秀頼の母・淀君が自害した場所。 豊臣秀吉が建てた大阪城は、秀吉の死後、次男の秀頼と、その母淀殿が住んでいました。 しかし、江戸時代初期、1615年に起きた大坂夏の陣で、大阪城は徳川軍に攻められ、 追い詰められた豊臣秀頼と淀殿…

南御堂 割腹事件現場に行ってみた

幕末の1864年2月26日、大阪の南御堂(みなみ みどう)の門前で 2人の元長州藩士が 生首を前に切腹します。 現場となった南御堂(みなみみどう)は、現在の大阪市中央区久太郎町4丁目1-43に あるお寺で、正式名称は真宗大谷派難波別院(なんば べついん)で…

ぜんざい屋事件の跡地を歩く

幕末に大阪で起きた「ぜんざい屋事件」 おっさんの職場には歴史にとても詳しい上司がいます。 その上司が、幕末に大阪市で「ぜんざい屋事件」というのが起きたことを 教えてくれました。 「ぜんざい屋事件」??? 何それ??ぜんざい屋で事件?? 何やら思…

大阪砲兵工廠

大阪のシンボル・大阪城。 この広大な大阪城の敷地内にある大阪城公園に、1つの石碑がひっそりとあります。 この石碑には「砲兵工廠跡」(ほうへい こうしょう あと)と刻まれています。 「大阪砲兵工廠」(おおさか ほうへい こうしょう)は、かつて大阪市…

豊臣秀頼ゆかりの玉造稲荷神社

大阪市中央区森ノ宮にあるJR森ノ宮駅から10分ほど歩いた場所に、 大坂城を作った豊臣秀吉の息子・豊臣秀頼ゆかりの神社があります。 玉造稲荷神社(たまつくり いなりじんじゃ)です。 (聖徳太子の戦勝祈願) この神社は、飛鳥時代に、仏教を受け入れるかど…

大村益次郎卿殉難報國之碑

大阪市の地下鉄谷町線の谷町四丁目駅から歩いて10分足らず、難波宮跡公園の道路を 挟んだ向かい側、住所で言うと上本町2丁目の交差点の角に大きな石の碑があります。大村益次郎卿殉難報國之碑です。この場所は、国立大阪病院南東角でもあります。 (日本陸軍…

7月2日 京都清水寺建立

京都の修学旅行など、 京都旅行の鉄板地区の1つ、清水寺。 その清水寺が建立されたのが7月2日です。 (清水寺をつくったのは、あの坂上田村麻呂)清水寺は、平安時代の798年7月2日、坂上田村麻呂によって、京の都に建立されました。坂上田村麻呂、、歴史の…

立山黒部アルペンルート全線開通再開!

2020年(令和2年)6月19日(金) 立山黒部アルペンルートが全線開通再開しました!! 立山黒部アルペンルートは冬季休業明けの4月15日に、 いったん開通しました。 しかし、4月16日の緊急事態宣言発令を踏まえ、 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点か…

5月19日は宮本武蔵の命日

5月19日は宮本武蔵の命日です。 宮本武蔵は、江戸時代の1645年5月19日に熊本で亡くなりました。 宮本武蔵の2大イベントと言えば まずは、 1604年、江戸時代が始まって間もないころですが、京都で吉岡一門との闘いです。 【京都の宮本武蔵・吉岡一門の決闘の…

4月16日 金閣寺 棟上げ式

京都修学旅行の定番、金閣寺。この金閣の棟上げ式が 1397年4月16日に行われました。 (金閣寺の歴史) 金閣寺がある場所は、もともとは、鎌倉時代に藤原公経が西園寺を建立し、同時に山荘を営んでいました。しかし、鎌倉幕府滅亡後に西園寺家が後醍醐天皇を…

4月10日 聖徳太子摂政になる

593年4月10日、聖徳太子が第33代・推古天皇の摂政に就任しました。 法隆寺の広い境内にある夢殿。 聖徳太子の斑鳩の宮の跡で、奈良時代に造られました。 飛鳥時代に斑鳩の宮にいた聖徳太子は、日本史上初の女性天皇である推古天皇の時代に、摂政としてなりま…

4月9日 奈良の大仏完成

752年の4月9日、奈良の東大寺の大仏が 9年間の作業を経て完成となり、 開眼供養会(かいがんくようえ)という 儀式が行われました。 開眼供養会は、完成した大仏に目を入れて入魂するもので、大仏の完成を記念した法要の事です。「入眼式」とも言われます。 …