日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

時代別-江戸時代

近藤勇を祀る近藤神社参拝

新撰組局長・近藤勇を祀る近藤神社を参拝 調布の陸軍飛行場周辺地を散策していた時、野川公園の駐車場入口のすぐ近く、 人見街道沿いに、近藤勇を祀る神社近藤神社を偶然発見しました。 新撰組組長の近藤勇の生家跡の隣にあります。 【近藤勇の生家の看板よ…

泉岳寺~赤穂浪士の墓がある寺~

東京都港区高輪にある泉岳寺は、赤穂事件で有名な播磨赤穂藩主の浅野長矩(あさの ながのり)と討ち入りをした赤穂浪士が葬られているお寺です。 境内には討ち入りの中心人物・大石内蔵助の像があります。 泉岳寺には赤穂義士墓地があり、切腹した赤穂藩主・…

南町奉行所

南町奉行所 「水戸黄門」と並んでTVで有名な時代劇「大岡越前」や「遠山の金さん」、「江戸を斬る」・・。 「大岡越前」の主人公の名奉行「大岡越前守忠相」や遠山の金さんこと「遠山左衛門尉景元」が執務をしたのが南町奉行所です。 この南町奉行所は、有楽…

6月15日 幻の東武天皇即位??

6月15日は、 戊辰戦争の混乱期の1868年に幻の「東武天皇」が即位したと言われる日です。 なお、この「東武天皇」に関しては、 蜂須賀家資料、郷右近馨氏資料などに記載されていますが、諸説があり、真偽も定かでないです。 (幕末の混乱期の出来事) 混乱期…

6月7日 奇兵隊結成

6月7日、奇兵隊が設立されます。 奇兵隊は、幕末に長州藩の高杉晋作が設立しました。 山口県下関市には、奇兵隊結成の地があります。 (白石邸で奇兵隊結成) 幕末の1863年、6月7日、高杉晋作は長州藩から下関の防衛を任せられ、その1つとして奇兵隊を設…

5月30日  沖田総司 死す

2010年5月30日 (日)新撰組・沖田総司死す 1868年(慶応4年)5月30日、新撰組・1番組組長の沖田総司が命を落とします。 幕末の坂本龍馬、高杉晋作、新撰組は根強い人気があります。 その中の新選組の1番組長が沖田総司です。この人も人気が高いです。 …

5月23日 江戸に犬小屋完成

5月23日は、 江戸時代、「生類憐みの令」の流れで、 江戸の大久保と四谷に犬小屋がつくられた日です。 これは江戸幕府が設営した、江戸幕府直営の犬小屋です! 国を治める人は時として「これは何なの??」という法律を作ることがあります。 そのもっとも…

5月19日は宮本武蔵の命日

5月19日は宮本武蔵の命日です。 宮本武蔵は、江戸時代の1645年5月19日に熊本で亡くなりました。 宮本武蔵の2大イベントと言えば まずは、 1604年、江戸時代が始まって間もないころですが、京都で吉岡一門との闘いです。 【京都の宮本武蔵・吉岡一門の決闘の…

海の難所の航海を守った清虚

福岡県北九州市門司区にある 九州最古の洋式灯台の部埼灯台を見に行く途中に、 進行方向から向かって右手前方の海側に、海に向かって立っている白い像が見えました。 「こりゃなんだ?この人は誰だ?」と思い、近くに寄って見てみました。 その像の手には、…

5月10日 維新の夜明けの1つ 外国船打ち払い

江戸時代末期の1863年、明治維新の5年前ですが、この年の5月10日に明治維新の大きなきっかけの1つになったともいえる出来事が起きています。 長州藩による外国船の打ち払いです。 (攘夷の中心:長州藩) 当時の日本は、長年続いた鎖国をやめ西洋諸…

4月28日 象の日  この日、象が天皇に謁見

4月28日は、象の日です。 というのは、1729年のこの日に 象が、当時の中御門天皇にあった日なのです。 【大里文化会・大里柳共有組合設置の豊前大里宿絵図より】 江戸時代の、この象の来日のきっかけは、中国・清の商人が当時の将軍・徳川吉宗に 象を…

忠臣蔵で討たれた吉良上野介のお墓

年末になると必ず話題にあがるのが「忠臣蔵」。 その忠臣蔵で討たれた吉良上野介のお墓があるのが中野区上高田にある萬昌院功運寺。 万昌院功運寺は、もと千代田区永田町にありましたが、1913年(大正2年)現在の 中野区に移りました。 吉良家は、この寺を…

新井白石の墓

新井白石の墓が、JR東中野駅から15分ほど歩いた東京中野区にありました。 新井白石。。。皆さん名前は聞いたことがあると思います。 新井白石の墓は、下の写真の、石で四角に囲んだ場所の中にあります。 奥さんの墓と並んでいますが、背が低い墓です。 一…

奇兵隊結成の地・維新を経済的援助で支えた白石正一郎邸

奇兵隊結成の地(山口県下関市) JR下関駅から5分ほど歩くと、中国電力下関営業所がありますが、ここは、幕末に長州藩の奇兵隊が結成され、奇兵隊の本陣が置かれていました。同時に、ここは下関の豪商、白石正一郎の屋敷でもありました。 つまり、奇兵隊は、…

4月14日・高杉晋作の命日に、終焉の地を訪れる

4月14日は 奇兵隊創始者、長州藩の高杉晋作の命日です。 その命日当日に、高杉晋作終焉の地を訪れました。 高杉晋作・・・幕末を語るうえで欠かすことができない人です。 高杉東行とは、高杉晋作の事です。東行は高杉晋作の号です。 おっさんは子供の時に…

4月13日巌流島の戦い!~宮本武蔵VS佐々木小次郎~

江戸時代初めの 1612年(慶長17年)4月13日、 宮本武蔵と佐々木小次郎が 決闘をしました。 巌流島の戦いです。 巌流島は、山口県下関市と福岡県北九州市門司区の間にある関門海峡に浮かぶ小さな 無人島です。 この島で、江戸時代初め、豊前小倉藩の小倉城下…

不動堂明王院

おっさんが、京都を旅行した時、東寺から京都駅に歩いている途中に、 「新撰組幻の屯所」という提灯が掛けられている建物を発見。 「新撰組幻の屯所」??これはなに?? (新撰組幻の屯所) この不動堂明院は、かつて新選組の屯所があったと言われた場所に…

3月3日 日本橋開通

3月3日は、江戸幕府が始まった1603年に、日本橋が開通した日です。 この日、徳川幕府をひらいた初代将軍・徳川家康が全国の街道の整備を計画し、木造の太鼓橋を架けます。これが日本橋です。 当時の橋の北側部分を原寸再現したものが江戸東京博物館に展示さ…

2月20日 歌舞伎発祥の日

2月20日は「歌舞伎発祥の日」です。 江戸時代初期の1607(慶長12)年のこの日、出雲阿国が江戸城で初代将軍の徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露しました。 それを記念して「歌舞伎発祥の日」となっています。 出雲 阿国(いずもの お…

京都・武蔵の旅④一条寺下り松

『我、神仏を尊んで、神仏に恃(たの)まず』… 八大神社で、そう決意した武蔵は、いよいよ吉岡一門との対決へと向かいます。 今回は、決闘の場・一条寺下り松(さがりまつ)です。 現在、その場所には、松がありますが、決闘当時の松ではありません。 【一条寺…

京都・武蔵の旅③八大神社

吉岡一門との対決を控え、狸山不動産で滝に打たれ修業を終えた武蔵は、戦いを前に、決戦の地・一条寺下り松の近くにある八大神社を訪れます。 今回は、決戦を前に武蔵が訪れた八大神社を紹介!! 時は江戸時代初めの1604年、宮本武蔵21歳の頃でした。 (武蔵…

京都・武蔵の旅②修行の滝・狸谷山不動院

1604年、京都の名門・吉岡道場の師範清十郎に加え、弟の伝七郎も倒され面子丸つぶれとなった吉岡一門は、武蔵への復讐を決意します。 それが「一条寺下り松の決闘」です。 宮本武蔵が一乗寺下り松の決闘の前に修行したと伝わる滝があるのが、京都の狸谷山不…

京都・武蔵の旅①蓮華王院

おっさんは、仲がいい先輩と京都を旅行しました。 単なるおっさんの観光旅行や宴会旅行ではありませんよ、 京都・宮本武蔵の足跡を訪ねる旅です。 剣豪・宮本武蔵は、巌流島での佐々木小次郎との戦いが有名ですが、 その前に京都で名門吉岡道場と大きな戦い…

法住寺

12月14日、京都の法住寺で義士祭が開かれていました おっさんは、用があり京都に行き、三十三間堂に行きました。 そのとき三十三間堂の道を挟んだ向かい側にある法住寺を偶然通りかかったら、 義士祭が開かれていました。 この寺は、平安時代には後白河法皇…

12月17日 水戸の天狗党鎮圧される

12月17日は、幕末に水戸で起きた天狗党の乱が 鎮圧された日です。 その天狗党の乱の志士が、眠るのが 茨城県水戸市にある回天神社です。 仲がいい先輩が「おい 天狗党の乱の志士が眠る回天神社に行くぞ」と誘ってくれたので、茨城県水戸市にある回天神社に行…

11月21日(新暦) 吉田松陰処刑さる

明治維新や明治政府で活躍する数々の長州藩の志士を輩出した私塾・松下村塾。 その松下村塾で指導をした吉田松陰が安政の大獄で処刑されたのが新暦の11月21日です。 【松陰が処刑された直後に埋葬されたお墓:南千住小塚原回向院】 (簡単な吉田松陰ヒストリ…

11月15日 坂本龍馬暗殺される!!

11月15日、坂本龍馬、京都で暗殺される!! 大政奉還が行われたわずか1カ月後の1867年11月15日、坂本龍馬33回目の誕生日に あたるこの日に、坂本龍馬は京都で暗殺されます。 坂本龍馬。・・・・ 幕末の土佐藩脱藩浪人で維新の立役者。 貿易会社で日本初の総…

江戸歌舞伎発祥の地

この前、何気なく東京駅から銀座に向かい歩いていたら 京橋近くに「江戸歌舞伎発祥の地」の大きな石碑がありました。 歌舞伎は1603年に、出雲阿国という女性が京都で歌舞伎踊りをしたのが始まりと言われ、それがやがて江戸を中心に「江戸歌舞伎」として…

下関 朝鮮通信使上陸淹留之地

山口県下関市、関門海峡壇ノ浦に面した海岸の公園に、朝鮮通信使上陸淹留之地(ちょうせんつうしんし じょうりく えんりゅうのち)の碑があります。 (鎖国=「外国と遮断」ではない) 1639年に徳川家光が鎖国を完成させたために、「江戸時代は、日本は外国…

下関にある坂本龍馬とお龍の住居跡地「本陣 伊藤邸跡」

山口県下関市には、坂本龍馬と愛妻のお龍(おりょう)さんが暮らした住居跡地・ 「本陣 伊藤邸跡」があります。 (伊藤家とは) 伊藤家は鎌倉時代から続く名家で、加藤清正の軍扇、豊臣秀吉の朱印状も残っているそうです。 伊藤助太夫は、当時、下関の豪商で…